壁一面書架を作った

2月に実家をリフォームしている事を書いたのだけど(おウチのリフォームをしています)、工事は2月いっぱいでほぼ完了し、3月の半ばには引越し。今月からようやくネットが使えるようになった。

間取りを変更したことによって、2階の真ん中にある通路の片側に大きな空きスペースにができた。実はリフォーム前から大きな野望があって、このスペースに壁一面の書架を設置しよう、と考えていたのだ。

これまで小さな賃貸住宅を転々としていたものだから、ヨメの一方的な鬼の家庭内ルール「今ある本棚からあふれた本は処分すること!」「今あるCDラックの空きスペースを作るまでは新たにCDを買ってはイケナイ!」によって、僕の物欲は大きく制限されていたのだ。

実家の地下室には、学生時代に読んでいた文庫本(主にSFやミステリ)やマンガ本(ほとんど手塚マンガ)などが、いくつもの衣装ケースに入れられたまま放置されており、引越ししたらこのかわいい本たちを救出してやると誓ったのだ!

リフォームついでにM工務店に書架の依頼をしても良かったのだけど、実のところそっち方面のギョーカイ人である僕は、リフォームとは別途工事にし、仕事関係の知り合いに頼むことにした。だから題名の「壁一面書架を作った」は、正しくは「壁一面書架を作らせた」なのですね。壁一面書架を自作したくてウェブ検索でたどり着いた人は、壁一面の本棚の作り方あたりを参考にしてください。ここでは、壁いっぱいの本棚を業者に頼む際のヒントを書いておくことにするよ。

使い勝手に拘りがなかったり、壁いっぱいじゃなくても良いから、とにかく安く大量に収納したい、という人は、わざわざオーダーメイド書架を買う必要はないと思う。スーパーマーケットや書店に置いてある通販カタログには、そこそこ高級感があって格安の書架が掲載されているから、そっちを検討する方が良い。

オーダーメイド書架をオススメする人
  • 壁一面を隙間なく書架にしたい
  • 色にこだわりたい
  • いろいろな大きさの本を収納する
  • 収納するのは本だけじゃない
  • とにかく自分の想像する姿の書架が欲しい
通販カタログ書架をオススメする人
  • とにかく安くすませたい
  • 色は白か黒かでいい
  • 決まった本(文庫本・コミック)が大量に収納できればいい
  • 組立作業はお手の物

僕は書架の色には拘りがなかったけれども、とにかく壁一面書架にしたいことと、収納するのは本だけとは限らないことから、通販カタログの書架は断念。通販カタログ書架に使われている棚ダボ(可動棚を支える為に入れ替える、小さな円筒形の金物)が特殊な物であることが多く、後から棚板を追加したくなった時に面倒だし、棚板の可動範囲が限られている事もマイナス評価に。

壁一面書架を作るために、まず必要なことは、どのくらいの大きさの書架になるかを考えること。もちろん依頼する業者に測ってもらえば確実なんだけど、予め自分で測っておけば複数の業者から見積をとりやすい。

壁一面を書架にするのだから、当然壁の端から端までの寸法を採る必要があるのだけど、この際注意しなければならないのは、高さ方向・奥行き方向に対して複数の場所の寸法を測ること。

古い家ならもちろんのこと、新しい家でも案外壁は曲がっている。見た目で分からなくても、水平器などで調べれば床や壁に傾きがあることに気付くはず。

素人が予備知識なしに寸法を採ると、自分が測りやすい場所(床の上とか)だけで終わらせてしまうことが多いのだけど、床や壁の傾き、あるいは柱のふくらみ等によって設置場所の開口が狭くなっているケースが多々あるのだ。

壁面間寸法・床と天井間寸法よりも大きな書架は入れられないので、いくつか測った寸法のうち、一番狭い場所を基準に書架の大きさを決める。

幅については、実際に測った寸法よりも、設置する書架はそこから-10mm~-20mmと考えよう。

高さについては天井の高さから30~50mmくらい低い寸法にした方が良い。余裕がないと取り付けが出来ないなんてことになりかねない。その余裕がもったいない、天井の高さ目一杯に活用したいのならば、思い切って天井の高さよりも300mmくらい低くして、書架の天板を棚板として利用した方が良い。ただし、そういう使い方だと天板面に載せた本は埃まみれになる可能性が高いので要注意。

最上段に扉をつけたい人の場合、扉が開く方向に照明器具がないか確認すること。扉が照明器具に干渉して開かないなんて事のないように。

奥行き寸法は、棚板の有効奥行き寸法で250mmをオススメ。

収納する物が250mmで収まらない物が多くあるのならば別だけど、A4サイズのファイルを立てて収納するのに必要な寸法が240mm。それに少し余裕を持たせると250mm。

「いや、10mmの余裕は要らないよ、240mmが良い」とか「もうちょっと余裕が欲しい、せめて270mm!」という人もいるかもしれませんが、僕が250mmに拘ったのは、他にもワケがある。

後から可動棚を追加したくなった時に、250mmにしておくと便利なのだ。DIYのお店に行くと、「資材館」のようなところにさまざまな板が置いてあるけれど、250mmの板は割とどこにでも置いてあるので、これに合わせておくと奥行き方向に対してカットする必要がない。間口方向だけをワンカットすれば、棚板を追加することが出来る(240mmの板を置いてあることもあるけれど、材質の選択肢が少ない)。

この「棚奥行き250mm」を元に書架自体の奥行きを決めると、おおよそ300mm。書架の背板を取り付けるのに必要な寸法が、製作する工場にもよるけれど15~25mm程度。他に扉をつけることを考えると、300mm。

収納するのは文庫本とコミックばかりなので300mmも要らない! 全て180mmもあれば十分! という人は振り出しに戻って通販カタログから選ぶこと。通販商品には文庫本コミック本収納に最適化した書架がいくつも掲載されているので、用途が限定されているのならそちらの方が便利だ。

材料採りの都合上、書架の奥行きを300mmまでに押さえておくと、価格的に有利。280mmが300mmになっても値段は変わらないが、320mmになると板の無駄が多くなるので、割高になる。材料の取り回し上、300、450、600、900、1200、1800mmが基準になっているので、これを覚えておくと低コストで書架を作れる。

壁一面を書架にすると言っても、箱ひとつでそんなに大きな書架にするわけにもいかず、いくつかの小さな箱に分割しなければならない。なるべく大きな箱の組み合わせにしたほうが収納の効率が良いのだけど、設置する場所に運び込めないような物を作るわけにはいかない。バラで運んで現地で箱に組み立てる、という方法もアリなんだけど、強度的に不安要素があるし、なにより自宅での施工時間がバカにならない。よほど広い部屋に設置するのならともかくも、一般住宅で現場作業を行うのは無駄が多すぎる。設置場所と搬入経路から、ひとつ当たりの箱の最大の大きさを考えておこう。

ウチの場合、設置場所が3440mm幅・2300mm高さで、おおよそ850mm幅・180度曲がりの階段が搬入経路になることから、書架の台枠高さ60mmで710mm幅・1500mm+640mm高さの箱を4組と600mm幅で500mm奥行き、高さが1500mm+640mm高さの箱を1組組み合わせることにした。全て同じ大きさで均等割りの幅にすると見栄えが良いのだけど、いくらなんでもそんなに大量の本/CDを収納することはないだろうし、それ以外にも収納したい物(ボードゲームやヨメの画材など)があったので、奥行きが大きめで開き戸がついた場所が欲しかったのだ。ひとつだけイレギュラー寸法のその箱を、材料採りの良い600mm幅に決めて、残りの幅を均等割り。棚板を全て共通にすることで、収納の効率が高くなり、使い勝手が良くなる。

これくらいのことを決めたら、それを分かりやすく箇条書きにして、簡単なスケッチ図を描いておこう。

スケッチ図は正確なスケールである必要はないけれど、理想とする書架のイメージがつかみやすいようにすると良い。

  • 全体の大きさ(幅・高さ・奥行き)がわかるように
  • 1列あたりの棚板の枚数が分かるように
  • オープンか建具(開き戸・引違い戸)つきか。建具は中が見えるもの(ガラス入り)か否か
  • 表面の仕上げをどうするか

製作サイドが最低限知りたいのは、こんなところ。

これで見積は取れるはず。

注文家具製造を請け負っている業者は、職業別電話帳で見つけられるはず。家具製作工場だけでなく建具業者などに声を掛けてみるのも良い。地域にも寄るけれど、春は比較的仕事に余裕があるシーズンだ。

表面仕上げは以下の中から決めるといい。

  • 銘木突板貼り塗装仕上げ
  • メラミン化粧板貼り(シナランバーコア下地)
  • ポリエステル合板貼り
  • シナランバーコア塗装仕上げ(シナランバーコア下地)

お金に糸目をつけないのなら、銘木突板貼りの家具が高級感があって最高。ただしメンテナンス性に劣るし、ポリエステル合板やシナランバーコア製の倍以上の値段になる。

メンテナンス性(耐久性や掃除のしやすさ)を考えるのならメラミン化粧合板仕上げがお勧めだが、一般家庭でメラミンの硬度(鉛筆でいえばH9並)は過剰品質かもしれない。色や質感の選択肢が広いのは魅力的。

色・質感の選択肢はメラミンよりも劣るものの、そこそこの品質で安価なのがポリエステル化粧板仕上げ。

銘木を使うほどの予算は無いけど、メラミンやポリエステル合板のような人工的な材質はイヤ、という場合は、シナランバーコア合板に塗装をしたものにすると良いかも。クリア塗装で仕上れば、木の自然なイメージで仕上がるけれど、基本的に家具の製作工場では塗装を下請けの専門業者に依頼するので、材料代は安いはずなのに値段が高くなってしまうこともある。表面が柔らかめなので、傷がつきやすいのも欠点。

ということで、我が家の書架はポリエステル化粧合板製に決定。

色はアイカ工業株式会社など建材メーカーのサンプルから何でも選べるのだけど、木目柄は柄の方向があるので若干高くなる。白やアイボリー系統で工場お任せにすると値切りやすくなる。(とは言え、現物のカットサンプルはもらっておいた方が良い)

完成した書架はご覧の通り。

費用は消費税込み300,000円也。

本棚 本棚

廊下に面して設置しているので、遠方から全景を撮影できないのが残念。

左側(環境によっては上)の写真に写っている手前の1列のみ、奥行きを大きくして上下段とも扉を設置。この中にボードゲームだとか大判の絵本などを収納。

今まで陽の目を見なかった大量のCDや文庫本などを並べていっても、まだ結構な余裕があり、僕のイケナイ物欲がムズムズしだし始めましたよ。

blog comments powered by Disqus

Comments: 3

#4017 てくり URL 2009-04-28 Tue 17:44

文庫本の棚、前にもう1列本が収納できますね。
いいなぁ。
通販で突っ張り棚、買おう、買おうと思いつつ、はや数年。

#4019 ekken URL 2009-04-28 Tue 21:48

手前下段のピンクの背表紙のヤツは高校時代に読んだ氷室冴子「なぎさボーイ」「多恵子ガール」なので、そのうちそれが見えなくなるよう、手前に本を置く計画なのですッ!
というか、中高生時代に読んだ本はほとんど扉の内部に隠してある。
あ、エロ本は隠れていないので、念のため。

#4024 n URL 2009-05-04 Mon 22:50

2段置き、3段置き当り前の者です。贅沢でいいですねぇ。
3段置きするなら、奥の本を1段上げ、例え1文字でも、見えるように置くといいですよ。2段なら、手前を寝かせると、そんなことしなくても良いんですがねぇ。

Trackback+Pingback: 0

TrackBack URL for this entry
http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/996-59d3c97f
Listed below are links to weblogs that reference
壁一面書架を作った from ekken

Home > About > 壁一面書架を作った

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top