先日のMyはてなによる個人の活動時間ダダ漏れ問題の続きです。
前回(Myはてなのアレ問題について )も書いたとおり、他人に「はてなで活動した時刻」が詳細にバレてしまうのがイヤというのは分からないでもないのだけど、やはり過剰な拒絶反応だよなぁ、と。
Myはてなのユーザー活動時刻の表示について、とりあえず画面上には表示しない変更ということで落ち着いたようなんだけど、活動時刻を知られたくない人たちは、ホントーにそれで良いのか? と。
前回、僕は「活動時刻なんて、もともとRSSの情報に含まれているんだから、今更‘そんなの知られたくない’とか言う方がおかしい」というようなことを書きました。
こうした意見(僕以外にも同様の主張は見られました)に対する反論としてなされたのが、こんな意見。
- 1クリックで情報取得されてしまうことが問題
- RSSリーダーはそんなに普及していないから、RSSの情報に含まれていてもたいした問題ではない
うーむ。
とにかく活動時間を知られたくないから、RSSの情報に含めることも止めて欲しい、という要望ではないのですね。これはちょっと意外。
僕は技術的な知識が乏しいのでよく分からないのだけど、RSSの情報からも除外することが可能なのだとしたら、「活動時刻を知られたくない人」はRSSの情報からも時刻の部分は外して欲しい、と要求するのが当然だと思っていました。なので、「とにかくMyはてなの活動履歴から削除してくれれば良い」という要求が理解できません。活動時刻を知られたら何がマズイのか、それも分からないのだけど、Myはてなの情報から消しただけでは、‘活動履歴がダダ漏れになっていること’には変わりがないのです。
活動履歴1クリック問題
これは認識不足に過ぎるのではないかと。
Myはてなの活動履歴(アンテナや個人の活動履歴表示ページを指すと思われる)を見るための1クリックってなんなのか、そしてその1クリックがRSSフィードを見るための1クリックとどう違うのか、僕にはさっぱり分からない。
「どこかにリンクタグで括られた活動履歴のURLがあって1クリック」と、「どこかにリンクタグで括られた個人のブックマークページのRSSがあって1クリック」って、情報を得る人にとっては全く同じ手間なのですね。
しかも、個人のブックマークページ(または「お気に入り」)からMyはてなのアンテナに辿りつくには、どう頑張っても1クリックでは足りない。
ブックマークページのヘッダーにある「Hatena」のロゴからはてなのトップページにジャンプ、そこからさらにMyはてなのリンクをクリック、さらにもう一度「プロフィール」または「アンテナ」へのジャンプが必要になるわけです。これに加えて、ログインしていなければ、その手間もあったりするわけ。結構面倒くさいですね。
一方、RSSの方ですが。
個人のブックマークページを開いている状態で、下方にあるRSSアイコンや、アドレスバーに表示されているRSSアイコン(最近のブラウザはたいていありますね)を1クリックするだけでブクマした時刻が表示されてしまうではありませんか。この行為にははてなへのログインすら不要です。
つまり、どっちが簡単に活動履歴を取得できるか、という点について言うと、実はRSSの方なのですね。
素人はRSSを知らない問題
これもちょっとコジツケくさいなー。
確かにRSSリーダーは一般に普及したというレベルにはなっていないと思うし、「そもそもRSSってナニ?」という人は少なくないと思うものの、RSSで情報を取得する為には、別に「RSSとは何なのか」なんて知識は要らないわけです。前述の通り、RSSのアイコンをクリックしただけで、最近のブラウザには概要が表示されてしまうのです。RSSアイコンの存在理由が分からない人が、安易にそれをクリックするとは思えないというのならば、Myはてなという文字だけのリンクの存在理由も分からないと考えるのが自然でしょう。
RSSの情報を読む為に専用のリーダーが必要とされたのは、もう何年も前の話です。
Myはてなは「誰にでも簡単に見られる」けど、RSSは「普通の人には読まれない」というのは思い込みに過ぎるのでは?
おかしな危機管理意識
そもそも「はてなで活動していた時間」を知られると、一体何が問題なのでしょう?
前回のコメント欄でゆみぞうさんが「分速2ブクマが恥ずかしい」言っていましたが、恥ずかしいなら止めれば良いだけだと思います。十分に一回とか、一日一時間という高橋名人ルールでも作れば良い。
仮に時刻なんか表示されなくたって、一日当たりのブクマ数が多い「お気に入り」の人と偶然活動時間が重なれば、「うわー、この人物凄い速さでブクマしているなー」なんてことは分かっちゃうわけです。
RSSでなら良いけど、HTMLで整形されているのはダメ、というのもよく分かりません。得られる情報に変わりがないのならば、問題点としては同じはずです。
「気分の問題なんだからしょうがない」という考えもあるでしょう。「明確な根拠があるわけではないが、ネガティブな感情を抱いてしまう」というのは、無断リンク・無断トラックバックの問題などでも見られます。
しかし、ネガティブな感情を発生させる要因を取り除いてやれば良いのでないの? という声に対応した今回の対策に満足している人は、自分にとって分かりやすい危険要素が取り除かれただけで問題ないと思い込んでしまう危機管理意識の低い人だなぁ、と思ってしまいます。
今回の件で「私ははてブした時刻を詳細に表示される事に著しい不快感があるッ!」と声をあげてしまった人は、Myはてなから表示されなくなったからと言って安心できないよね。Myはてなのオモテに出なくなっただけで、情報としては残っていて、しかもそれは技術さえあれば誰にでも利用できます。
はてなユーザーの中には、APIをごにょごにょして面白い(しかしなんの役に立つかはよく分からない)ウェブサービスを作っちゃう人が結構たくさんいるわけです。こういう人たちの中に、「あのはてなーを追え!」とかいうサービスを始めちゃう事も十分考えられますね。しかもそれは株式会社はてな的には、おそらく何の問題もない行為だったりします。
僕はそのサービスには何の危険性も感じないのだけど、活動時刻が分かりやすく表示されちゃうことに不快感を表明している人にとっては、大きなダメージとなるはずですね。
自分の弱点を声高く表明したことによって、悪意あるユーザーのターゲットにならなければいいと思うよ!
まぁ、防衛法としては「か、活動時間なんか知られても、別に何の問題もないんだからねっ!」とツンデレっぽく振舞うのがよろしいのでは、と。新たなファン獲得も出来るかもしれないしね。
- Newer: Myはてなのアレ問題のアレな話(ほぼ収束編)
- Older: ekkenのリンクに対する考え方 2009年4月版
Comments: 1
- #4010 ekken URL 2009-04-16 Thu 20:42
余計なお世話かもしれないけれど、「最近の活動」のRSSでも活動時刻が分かったりなんかしちゃってぇ
Trackback+Pingback: 4
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/992-70a4b653
- Listed below are links to weblogs that reference
- 続・Myはてなのアレ問題について from ekken
- Trackback from O-Lab +Ossan Laboratory+ 2009-04-17 Fri 03:59
-
[駄文]ほとんどのはてなユーザーは実装されたことすら知らないんじゃ?
俺は別にいつ、何をブクマしてるか知られても良いと思ってるし、 嫌ならば、livedoorクリップとかにすりゃ良いやん、程度の認識だけども。 続・Myはてなのアレ問題について http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-992.html 他人に「はてなで活動した時刻」が詳細にバレてし (more…)
- Trackback from uncommunicatable (t298ra) 2009-04-17 Fri 07:43
-
[はてな]ウェブサービスを使う時に、錯覚しがちなので注意した方がいいこと
ちょっと長い前置き(読むの面倒くさい人は飛ばして下さい) Myはてなアンテナの機能変更と開発方針について - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど はてなアクティビティの時刻表示が無くなったので今更…、かもだけど。 続・Myはてなのアレ問題について 僕の思ってたこと (more…)
- Trackback from gonzales66の日記 2009-04-18 Sat 02:07
-
ちょっと前に新機能としてMyはてなのアンテナという場所で「お気に入りユーザーの最近の活動」が秒単位の時刻と一緒に一覧されるようになりました。 それを見せられた時には気持ちの悪さを感じました。 しかし、有志の皆さんから改善して欲しいという声があがり、はてなの中 (more…)
- Trackback from ekken 2009-04-20 Mon 21:09
-
Myはてなで活動履歴での時刻表示はダメだけどRSSは気にならないというアレ
前回で終わりにしようと思っていたのだけど、はてなブックマークコメントを眺めているうちに、お返事を書いておきたい事が出てきたので、Myは... (more…)