「はじめにお読みください」に書いてあるじゃないですかっ!

自分が自分のブログで不快な思いをしなくて済むように、そのブログ独自の「お約束」を設ける人は少なくないです。人によって書き方は異なりますが、「はじめにお読みください」だったり「このブログのお約束」だったり「利用規約」だったり。

要するにローカルルールの事ですね。

ローカルルールを設ける事自体は、僕は悪い事だとは思いません。法やそのサービスが設ける利用規約の範囲内でなら、自分のブログの決まりを作ることを、他人が責める事でもないでしょう。

ただし、このローカルルール、必ずしも読まれる物ではないのです。ローカルルールを読む事をネットマナーだと主張する人もいるようですが、「マナー」で縛り付けて守ってもらえる物だとは思わないほうがいいでしょう。

最初から交流目的で訪問してくれている人なら、そのブログの運営者のパーソナリティに魅力を感じているのでしょうから、ブログの隅々まで読む事と思います。そのブログ主と揉め事を起こしたくないと考えるはずなので、(恐らくは)サイドバーにリンクがある「このブログのお約束」のエントリも、熟読する事でしょう。ところがブログの訪問者の全てが「交流目的」というわけではありません。

その記事に書かれた内容を目的として、読んでいる人だっているのです。

ブログ検索から気になる語句を検索し、そこから辿り付いた人の目的はブログ主のひととなりではなく、あくまでその記事に書かれた内容です。その人にとって、ブログの端に掲載されているブログパーツの類は、あまり重要な物ではありません。むしろ鬱陶しいと感じる人さえいるでしょう。

つまりね、多くの人は読んじゃいないんですよ、エントリ単体に表示されていないローカルルールなんて。

別に「揉め事を起こしてやる」という気持ちがなくとも、特殊なローカルルールの存在に気付かなければ、結果的に揉め事となるケースがあるだろうし、必要と感じて相手の記事への反論のために行うコメント(リンク/トラックバック)の場合、相手の「批判的なコメント(リンク/トラックバック)は受け付けません」と言うようなスタンスを守るべきものでもないと、僕は考えます。

削除対象になる事が宣言されている種のコメント/トラックバックをしてしまい、削除された事を恨んで嫌がらせ行為に走るのはもってのほかですが、削除されても良いという自覚があるのなら、相手のポリシーを知った上でも、それに反するコメント/トラックバックは行っても構わないでしょう。もちろん、それが意見として第三者を納得させられる物でなければ、荒らし扱いされるでしょうが、きちんとした意見の体裁を取っていれば、それが「守られるべきネットマナー」に反している物とも思えません。

自分の裁量でどうにかできるもの(寄せられたコメント、トラックバック)なら「ローカルルールに則って削除させていただきました」という為に有効ですが、相手のサイトに貼られたリンクや、相手のエントリそのものを「俺のサイトのローカルルールに反するから消せ」は通用しません。

いや、多いんですよ、ヘンなローカルルールを作って、ソレを守らせようとする人が。

決して一般的とは言い難いオレルールを、ネットユーザー全体が守るべきネットマナーと勘違いして、それを守らない人を「常識外れ」と決め付けるようなケースが、メチャクチャ多い。

細かなローカルルールを設定して、自分にとって不快な訪問者を排除するのは構わないと思うけど、あんまりにトホホなオレルールを声高々に書き連ねるのは、ある特殊な層を喜ばせるだけなので、止めておいた方が良いのじゃないかしら。



いや、その「特殊な層」って僕も含まれるんですけど。

blog comments powered by Disqus

Comments: 21

#822 Asaka URL 2006-04-10 Mon 15:15

>いや、その「特殊な層」って僕も含まれるんですけど。

最後の一文で、それまでの自分の主張を自ら相対化するような
逃げ道作りがされていて非常に落胆しました。
とてもいい内容の主張だと感心して拝読していただけに余計に。

#823 結子 URL 2006-04-10 Mon 16:19

「読まれないかもしれないけれど、念のため書いておく。
書いておかないよりは、何となくいいような気がして。」

H系、出会い系のTB、誘導コメントを削除することが多いです。
どこかで「後ろめたさ」を感じたくないから、
あえて、目立たないところに「自分ルール」を記載しているのかもしれません。

#824 Mappy URL 2006-04-10 Mon 17:09

>いや、その「特殊な層」って僕も含まれるんですけど。

私にはこの部分が主張を自ら相対化しているかどうかはわかりません。
が、なくてもよい一文だとは思いました。

ブログに限らず「管理人の決めたルール」は存在します。できるだけ意に沿うように、と思うのは親密に付き合いがあるところだけです。しかし必ずしも守ってはいません。
私のところは「言及無しトラバ」を受け付けない設定にしています。
検索だけでむやみに送られてくるものにうんざりしたからですが、FC2ブログではそのような設定が可能なのでそうしています。
ブログサービス側の機能なんですが、それを使うのはやはり私の「俺ルール」ってことでしょうかね。
やめるつもりはありませんけど。

#825 こんぺいとう URL 2006-04-11 Tue 09:39

結局のところ、「はじめにお読みください」でも、蛇足の一文でも、自分と世間への言い訳なんですよね。
でもわたしは、この手の言い訳があること自体を悪いとは思いません。

もちろん、このエントリの趣旨の通り、「ローカルルールをすべからく守って当然」みたいな態度は、無用な軋轢を生むだけだと思います。
だからといって、自分のローカルポリシーを明文化しておくことの効果は否定されないでしょう。

#826 No Name URL 2006-04-11 Tue 11:54

特殊な層とは
「変なローカルルールを作って喧々諤々しているバカを、眺めたり弄ったりする人。いわゆるウォッチャー」
だと、認識いたしましたがそれでよろしいのでしょうか?

#827 guldeen URL 2006-04-11 Tue 16:01

俺ルールで思い出したのですが、以下の記事↓
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200604/sha2006040905.html
遺跡の彫像は反イスラム?エジプトで「宗教見解」論争

世界の宗教勢力があちこちで問題を起こしているのは、まさにこの「俺ルールの拡大適用」をやろうとしてるからなんですよね。
「偶像拝礼禁止」は『自分達のところ』でやってる分には構わないけど、それを“かつて他の宗教が栄えていた”地域にまで適用しようとするから、おかしな事になるわけであって。

#830 えっけん URL 2006-04-11 Tue 22:17

半年以上前に書きかけだったものを、無理やりアップしたので、まとまりがないなぁ。はてブでmhkさんに指摘されていたけど、自分でも「中途半端」と思ってます。
多分、書いていたときは明確な対象があったのだけど、それがどんなところだったのか忘れた。

・ローカルルールを作るのが悪いことなんじゃなくて、そんなもの作っても読まれないことのほうが多いんだよ
・無理に誘導して「ここに書いているでしょ」というまでもなく、自分の裁量で削除して良いんじゃないの
・どんなローカルルールを設定しようとも、他人の管理する領域になされたものを、オレルールで排除することはできないよ
……というようなことを書こうとしていたような気がする。

コメント・トラバの削除ガイドラインは、削除して文句を言われたときの理由にできるので、悪いとは思いません。僕も以前はそうするために謳っていたけど、最近はそんなもの謳うまでもなく、自分の都合で削除するだけです。

×「変なローカルルールを作って喧々諤々しているバカを、眺めたり弄ったりする人。いわゆるウォッチャー」
○「変なローカルルールを作って喧々諤々している人を、眺めて楽しむ人。いわゆるウォッチャー」

#833 asitaki URL 2006-04-12 Wed 06:15

自分が自分のエントリで不快な思いをしなくて済むように、そのエントリ独自の「お約束」を設ける人は少なくないです。人によって書き方は異なりますが、「読めという批判はいりません」だったり「まったくの憶測で書いてみる」だったり「赤松ファンの方は石を投げてこないように」だったり。
要するにローカルルールの事ですね。
ただし、このローカルルール、必ずしも読まれる物ではないのです。
---------
全く違和感ないですね

#834 えっけん URL 2006-04-12 Wed 07:35

違和感ないんだったらわざわざ書かんくても良いよ。
「読まない人から見た印象」について書いた物に対して「読んでもいないのに書くな」はバカだから。

#846 はむはむ URL 2006-04-15 Sat 15:08

おひさしぶりです。

最近は、mixiでの論戦に熱中していたので、こちらはあまり見ていませんでしたが、いや、相変わらずですな。
『ねぎま』のときは、なかなかおもしろかったです。

まあ、前よりはだいぶましになりましたが、本質的にはほとんど変わってないなというのが、率直な感想です。
小泉首相も、「人間、なかなか変わらないものだ」とおっしゃってましたっけ。

あなたはいろいろ言われていますが、要するに、自分で主張されたご意見を、自ら率先して破るからなんですな。
上のasitakiさんのコメントでも指摘されておりますように。
事実としては、それ以上でもそれ以下でもない。それが、あなたが嫌われる唯一の原因です。

そして、それを読み取れない、あるいは気にしない人には好かれる。ただそれだけのことです。

>いや、多いんですよ、ヘンなローカルルールを作って、ソレを守らせようとする人が。

そんなん見たこともないですな。

あ、「文末のwはいけないザマス!」ってヘンなローカルルールを掲げて守らせようとする人は、たった1箇所で見たことがありますが。

#847 えっけん URL 2006-04-15 Sat 15:25

あー。こういう文意を汲み取れないバカっているよね。

#848 はむはむ URL 2006-04-15 Sat 15:40

>あー。こういう文意を汲み取れないバカっているよね。

おやおや、異論・反論を歓迎されるというから、ご意見を申し上げれば、「バカ」のレッテル貼りで返すわけですか?

これがあなたの考える「議論」なわけですか?

どう具体的に、私が「文意を汲み取れない」のか、教えていただけますか?

老婆心ながらご忠告申し上げますと、誤りは早めにお認めになった方が、「粘着」されなくて済みますよ。

#849 はむはむ URL 2006-04-15 Sat 15:45

ちなみに、私の意見を書きます。

ローカルルール、どうでもいいじゃん、そんなの。あろうがなかろうが。
よほど変なルールでない限り、守るし。

そんなの取り上げること自体がつまらなくて、くだらない。

#863 えっけん URL 2006-04-15 Sat 16:55

>ローカルルール、どうでもいいじゃん、そんなの。あろうがなかろうが。
>よほど変なルールでない限り、守るし。

だからこの記事はそういうことを書いているんですが。

#865 はむはむ URL 2006-04-15 Sat 21:41

だったら、こんなこと書かなきゃいいじゃん。

~~~引用開始~~~
決して一般的とは言い難いオレルールを、ネットユーザー全体が守るべきネットマナーと勘違いして、それを守らない人を「常識外れ」と決め付けるようなケースが、メチャクチャ多い。

細かなローカルルールを設定して、自分にとって不快な訪問者を排除するのは構わないと思うけど、あんまりにトホホなオレルールを声高々に書き連ねるのは、ある特殊な層を喜ばせるだけなので、止めておいた方が良いのじゃないかしら。
~~~引用終了~~~

だいたい、「決して一般的とは言い難いオレルール」とか、「トホホなオレルール」を掲げているブログなんて存在しないし。
このブログ以g(ry

#875 くっぱ URL 2006-04-15 Sat 23:36

大衆食堂に入ってたばこを吸ったら、店のオバちゃんに「ここは禁煙だよ。そこの張り紙にも書いてあるし」と言われて、「普通世間じゃ大衆食堂って喫煙OKだろ?」と居直って吸い続ける人もいるかもしれませんけど、、「普通世間じゃ」の部分はたばこ吸い続けたい人が自分の都合のいいように想定している世間であって、それ以上のことは何も言えていないわけで、、

店として商売が成り立つなら、居直り客にマナーだと声高に主張しても問題はないように思います。ウェブサイトのローカルルールも似たようなものではないでしょうか。

#877 えっけん URL 2006-04-15 Sat 23:59

店とウェブサイトを同一視するのはちょっと無理があると思うなぁ。

あと、
・主張する事に意味のあるローカルルール
と、
・主張しても意味のないローカルルール
がありますね。
そのうち詳しく書きますけど、
「コメント欄に書き込むときは、まず挨拶を」、これなんか僕はくだらないと思うローカルルールですが、このルールに付随して「挨拶しない人のコメントは、無条件に削除します」と決め、自分の意に沿わない(挨拶をしない)コメントは削除できる。(挨拶のないコメントが書き入れられることは制御できないけど)
「トラックバックするときは断りを入れてから」も、ほぼ同様。くだらないルールだけど、これを守らない人のトラックバックは削除という対応ができる。
もちろん送られること自体は制御できないし、いわゆる言及リンクつきのトラックバックの場合、相手のサイトに書かれている記事を消すことはできない。

これに対して「リンクするな」は、パスワード閲覧制にでもしない限りは、そのリンクからの訪問者をシャットアウトすることはできないし、リンクの痕跡を自分が消すこともできない。(個人情報の漏洩につながるなどの法的にグレーなものの場合、サーバー管理会社等に削除を要請することはできると思うけど)

「居直り客にマナーだと声高に主張」することに問題があるかないかというよりは、その行為自体にあまり意味のないケースが多い、ということです。

#878 はむはむ URL 2006-04-16 Sun 00:15

>「コメント欄に書き込むときは、まず挨拶を」
>「トラックバックするときは断りを入れてから」

いや、だからそんなルール掲げているブログなんか見たことないってば。

まあ、例えあったとしても、そのくらいどうでもいいじゃん。黙って従えば?

#879 くっぱ URL 2006-04-16 Sun 01:42

>店とウェブサイトを同一視するのはちょっと無理があると思うなぁ。

店とウェブサイトの状況が瑣末な部分で異なるのは当たり前のことであって、居直りをする人が自分にとって都合よく想定した世間を根拠にしているという意味で、根っこの部分が同じではないかと言いたいたいわけです。

で、

>・主張しても意味のないローカルルール

ですか。結局は、いつもの無断リンク禁止無意味論に流れることになるわけですね。

ならば、私もいつもの嫌がらせ論を展開させてもらうことになるのですけれど、そもそも「嫌がらせ認定」を成立させるためには、「その人がやった行為だから嫌がらせ」ではなく、「その行為がなされたから嫌がらせ」でなくてはならないわけです。あらかじめ「はじめにお読みください」みたいな注意書きを書いておかなければ、その人のことが個人的に嫌いだから難癖をつけているとの疑いを排除することはできませんし、無断リンクをされたときに嫌がらせとして認定したい人にとって(そして、無断リンクをしたときに嫌がらせと認定されたくない人にとっても)、無断リンク禁止宣言に意味はあるように思えます。無断リンク禁止宣言の有無が関係ないのは、嫌がらせ認定されても屁とも思わないタイプの人だけではないでしょうか。

#977 えっけん URL 2006-04-19 Wed 19:14

>いや、だからそんなルール掲げているブログなんか見たことないってば。

いっぱいありますよ。
あるのなら具体的な証拠を出せ、という話になるかもしれませんが、それは結果的にバカ晒しになるので、差し控えさせていただきます。

なお「黙って従う」のは、当事者同士で揉め事を起こさない一番良い手段ですが、自分の管理する以外の場所で「挨拶しないで書き込むのは常識はずれ」という指摘があるのが困るところなのです。

#978 えっけん URL 2006-04-19 Wed 19:19

ぶっちゃけ、無断リンク問題において、僕は引用や相手への批判などの正当な理由をもって行うリンクを、相手が嫌がらせ認定しようと「屁でもない」のですよ。
単に子育て日記を綴っているサイトへは「リンクする理由がない」からリンクしないけど、何かの意見記事に対し反論があったり、僕に対する言及があるサイトに対し、相手が「無断リンクは禁じます」とか言われたって、そんなもの守る筋合いがない。

これが「ここにこんな馬鹿いマース」というリンクなら、嫌がらせ認定されて当然かと思いますが。

Trackback+Pingback: 0

TrackBack URL for this entry
http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/98-ed1d5802
Listed below are links to weblogs that reference
「はじめにお読みください」に書いてあるじゃないですかっ! from ekken

Home > Web > 「はじめにお読みください」に書いてあるじゃないですかっ!

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top