記事の主旨との関連性が薄いのですが、↓この部分が気になったもので。
あと、はてな内の揉め事全般にいえることだけど、はてなダイアリのコメント欄に URL 貼るのはやめてほしい。URL 文字列をリンク化するようにしてない人は辿れないので不便だ。あと当事者が複数のコメント欄でやりとりしているなら、そのことを日記に書いてリンクしてほしいと思う。
要するに「コメントに書かれたURLが自動的にリンクするような記述がなされないので不便だ、コメント欄にはURLを書かないで欲しい」ということらしいのだけど、この要望はちょっと考えが浅いと思いました。
URLがワンクリックで辿れないのは確かに不便を感じるけれど、サービスの仕様でリンクされないからといってURLの記述をやめちゃうと、言及(または参考)されている元サイトが分からなくなってしまう可能性が大。文字列のウェブ検索では、必ずしも目的のサイトが探し当てられるとは限らない。しかしリンクされていなくとも、URLが記述されていれば(元記事が削除されていない限り)、どんな内容について言及されている発言なのかが誰にでも簡単に辿ることができます。
そんなわけで、たとえリンクされなくても、言及先のURLは記述すべき、という考えです。
スパム対策なのか、コメントに記述されたURLが自動的にリンクにならないブログサービスも結構あるようです。
ウェブサイトを見ている側で「リンクされていないURLを強制的にリンクさせちゃう」ツールを探してみました。
- Newer: AmazonのURLにメッセージを入れてみる
- Older: NGワード「お前のブログはつまらん! ほんとーに、つまらんッ!」
Comments: 2
- #3965 itochan URL 2009-02-15 Sun 18:57
>URL 文字列をリンク化するようにしてない人は辿れないので不便だ。
どういう状況なのか、さっぱり想像できません。
たどれない人(閲覧者)=リンク化するようにしていない人 本人ということですよね?
URL 文字列をリンク化するようにしてない人「のサイトで」は辿れないので不便だ
ならわかるのですが、その意味でいいんでしょうか。
(なおOperaだと、URL部分を範囲選択して右クリックから「Go to Web Address」で一発です)
>あと当事者が複数のコメント欄でやりとりしているなら、そのことを日記に書いてリンクしてほしいと思う。
トラックバック使えばいいのに…(もちろんコメント欄の併用も考えられますが。)
ただ、議論の流れをまとめ「日記に書」くのは、当事者でなく第三者でもかまわなくて、実際にそのような記事がはてな上にもかなりあります。
- #3966 ekken URL 2009-02-15 Sun 19:11
多分その引用部分は丸盆さんの意見なので、俺に聞かれても困る!
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/970-3af75694
- Listed below are links to weblogs that reference
- リンクされなくても言及先のURLは書こうよの会 from ekken