- 2008-11-01 Sat
- Web
- Communication
- 初心者
- ネタ
-
ちょっと前の話になるのだけど、10日ほど前に書いたモノがアメーバニュースに取り上げられて、そこでのコメント欄がすごいことになっていました。
関連
「誰でもウェブ検索や辞書を読めばわかるようなモノ」を安易に他人に聞くような人には、その答えを教えるよりも「自分自身で調べる気持ちを起こさせること」や「そのための手段を教える」事の方が相手の為になるだろう、ということを婉曲的に書いたつもりだったんだけど、こういう婉曲表現というのはなかなか理解されないようで。
アメーバニュースのコメントを読むと「初心者にググれカスなんていう罵倒をするのが親切なはずがない、初心者を傷つけるな」と言うようなものが多かったのですが。
「Q&Aサイトの教えて君」に対し「ググれカス」と言っても、何のことを言っているのかわからないはずなので、その言葉に彼らが傷つくことなどありえないと思います。「ググれカス」が罵倒表現なのは間違いのない事実だと思いますが、「Q&Aサイトの教えて君」はそれが罵倒であることにも気付かない。
もし「ググれカス」が「検索くらいしてから質問しろよ、このカス野郎!」の意味だと知っている人ならば、そんな不快な罵倒をされることを回避するために、検索スキルを磨く努力をするはず。
しかし相手に正しい意味が通じないのに、「ググれカス」と罵倒することは、ちょっと陰湿だし、結局相手のためにもなっていないことなので、これまで「ググれカス」と教えて君を罵倒していた方たちは、これからは「ウェブ検索サービスで‘ググれカス!’を検索してください」と回答してみてはいかがでしょうか。
- Newer: このブログのコメント・トラックバックの表示について
- Older: 「はてなブックマーク」は棲み分け手段を用意している
Comments: 2
- #3867 Lefty URL 2008-11-02 Sun 12:39
元記事の趣旨はおいといて
「ググれ」は知らんでも「カス」はわかるでしょう。(後ろに!が付いてたりしてたらなおさら)
それと使われるだろう文脈をふまえると
「罵倒」と気づかないほうが不自然だと思いますが…。
まあ唐突に「ググれカス」といわれても「よくわからないけど頭のおかしい人がいるな」と思うだけかもしれませんが。- #3868 ekken URL 2008-11-02 Sun 20:19
「教えてもらえることが当たり前のサービス」において、質問をするという当然の行為を行ったものが、
前後に何の文章もなかく「ググれカス」と言われても、その意味を知らない人は罵倒と気付かないと思うなぁ。
罵倒を感じる人は、おそらく自分が「教えてクン」という「人によっては嫌われる存在」であることを自覚しているんじゃないかなぁ。
あ、『唐突に「ググれカス」といわれても「よくわからないけど頭のおかしい人がいるな」と思う』という部分は同意です。
「ブログを始めたんだけど、トラックバックってなんですか?」という人と同程度に「よくわからないけど頭のおかしい人がいるな」と思います。ヘルプ読めよ。
Trackback+Pingback: 1
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/929-0bed93d9
- Listed below are links to weblogs that reference
- 「誰でもその言葉をウェブ検索すればわかるような事を質問する初心者」は「ググレカス!」では傷つかない! from ekken