実はつい先ほどまで、このブログのヘッダ部分に検索避けのメタタグを書き込んで数日間観察をしていました。
ブログに検索避けのタグを書き入れることに意味があるのか否かを確認したかったのです。
二次創作などの同人系ブログにおいてよく見かける「検索避けをしていないブログからの無断リンクは禁止します」というアレが、どの程度の効果を持つのか?
ここ数日だけの実験で分かったことは、検索避けのメタタグを入れることで、ブログ検索サービスからの訪問者はほとんどいなくなるということ。(四日間程度のメタタグ検索回避ではgoogleクロール対象からは外れなかったので、ウェブ検索に対しては検証できず)
勝手な思い込みで「検索避けのメタタグを入れても、ブログ検索にはひっかかるだろうからあまり意味はないよね」と思っていたのだけど、メタタグを書き込むとブログ検索のサーチ対象からも外れてしまうらしい。
確認したブログ検索サービスは、Firefoxの公式サイトで配布されている検索サーチバーに登録できるもの(参考:Mozilla Japan - Firefox 用アドオン - 検索エンジン)。
ブログのタイトル「ekken」のほか、URLでの検索、記事タイトル、文中で使用している語句を検索対象にしても、メタタグを書き込んだ以降に書いた記事はヒットしなくなった。ただしTechnoratiのブログ検索は例外。どうやら検索避けのメタタグを無視してしまうらしいです。
もっと実験を続けてgoogleのウェブ検索に「ekken」がヒットしなくなるまで続けようと思っていたのだけど、この検索避けのメタタグをつけるとはてなブックマークの「このエントリーを含むほかのエントリー」の対象外になってしまうことに気付いたので、四日目にして実験を中止。
僕ははてなブックマークを一種の言及通知システムと考えていて、どこかに言及したことは言及相手以外にも分かりやすくあることを望んでいるので、「このエントリーを含むほかのエントリー」から外れてしまうことは避けたいのです。
ところで「検索除けしているんですからリンクしないで下さい」と主張する同人ブログの多くを、僕はブログ検索サービスを利用しているときに見かけるのだけど(検/索/除/け/し/て/い/る/ん/で/す/か/ら )、メタタグを書き入れることで多くのブログ検索サービスのサーチ対象外になっているのに、どうして彼らのブログは簡単にヒットしているのだろう?
以前、ブクマコメントで「検索避けをしているのはブログじゃなくて、同人向けのウェブサイトのほうじゃないですか?」という指摘を受けたことがあるのだけど、「検索避けしているんですから!」のブログの多くに、彼らの「本家」と思われるそのウェブサイトへのリンクがあるのは、何故なんだぜ。
- Newer: 言及が見えた方がやっぱり良いと実感した話
- Older: 怒号ワンストップはちょう便利じゃないかッ!
Comments: 1
- #3849 fjsk URL 2008-10-31 Fri 12:25
>「検索避けしているんですから!」のブログの多くに、彼らの「本家」と思われるそのウェブサイトへのリンクがあるのは、何故なんだぜ。
ワンクッションはさめるなら注意書きとかを「挟むことも可能」だろうという考えの下かな、と。
実際、同ジャンルリンク集とか、同ジャンルのサーチエンジン(登録制)的なものは多数あって、リンク自体を否定してるわけじゃないんですよね。
想定していないリンクからの訪問を避けたい、という思想だと思います。(実行力がどれだけあるかはともかくとして)
Trackback+Pingback: 1
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/926-cdacab77
- Listed below are links to weblogs that reference
- 検★索★避★け★し★て★い★ま★し★た★! from ekken
- Trackback from orememo3の日記 2008-10-31 Fri 00:16
-
ブログのタイトル「ekken」のほか、URLでの検索、記事タイトル、文中で使用している語句を検索対象にしても、 メタタグを書き込んだ以降に書いた記事はヒットしなくなった。 http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-926.html 同じ時期にekkenキーワードの無効化検証をしてた (more…)