Yahoo!ブログなんかにあるのですけどね、自分がトラックバックを送った先を、そのエントリの下方に、自動的にまとめてリンクで表示してくれるのですよ。
各種ブログサービスユーザーの要望でも時々見かけるのですけど、「トラックバックを送った先を忘れてしまうので、自動的にリンクして欲しい」という物、僕はコレ、絶対に入れて欲しくない機能の一つです。
「そういう物を求めている人もいるのだから、任意でオン・オフにできれば選択肢が広がって良いんじゃない?」 という意見もあるかもしれませんが、この機能を生かしてしまうと、「リンクしたことで、単なる宣伝行為でしかない検索トラックバックを送ることを正当化」されしまうので、機能のオン・オフの選択性では、検索トラックバックを送受信する事を厭う人にとっては無意味なのです。
そもそも僕は「トラックバックを送った先を忘れるから」という理由が理解できません。
忘れてしまうのは、当然、記事の中に相手への言及行為がなされていないからです。
言及がない場合でも、トラックバックを発信するに十分な理由が見られるケースもあると思いますが、その場合は送信者の方で送信先に十分配慮してトラックバックがなされる事から、トラックバック先を忘れるケースは少ないと思うし、また、文末に参考リンクとかトラックバック送信先と称して、リンクされていることが多いようです。
仮にこれがない場合にしても、相手に読んでもらう事を前提に書いたエントリならば、送った先を把握出来ないとは、考えにくいです。送信先を忘れてしまうのは、単に検索をかけまくって「キーワードが合致した」というだけの理由で、トラックバックが発信されていて、その数が多すぎだからとしか思えません。
要するに、「トラバ送信先へのリンクを自動的に生成して欲しい」などという要望を出す人は、自分のブログのアクセスを増やす事を目的に、使っている語句が同じというだけの‘関連性’を理由にスパムまがいのトラックバックを送信しているのです。自動生成機能を求めるのは、「リンクがあることでスパムを正当化」できるからです。
検索トラックバックをばら撒くような人でも、自分のブログに、アフィリエイト目的の宣伝トラックバックをされることを嫌がる人が多いようです。でもアフィリエイトブログの運営者って、その多くがそこで扱っている商品に関係のある語句をキーワードに、検索してトラバ発信しているパターンが多いんですよね。
僕もアフィリエイトブログからのトラックバックは嫌いですが、検索による語句一致の自称「関連性のある記事へのトラックバック」とアフィリエイトブログから送られるソレは、一体どれほどの違いがあると言うのでしょうか?
悪意のない「言及なしトラックバック」が、宣伝目的のスパムまがいトラックバックと誤解されない為に、送信先へのリンクをしておく工夫は必要だと思います。しかし、それが自動化されてしまうと、検索による無差別に近いトラックバックを「リンクしているからスパムではない」と主張するアクセスクレクレ厨が現れるのは、想像に難くありません。
FC2ブログでは、過去記事の修正をする編集画面内にトラックバック送信履歴が表示されますね。
この方法だと「リンクによるスパムの正当化」には無関係ですし、親切な機能だと思いました。
- Newer: コメントの受付拒否とか、削除とか
- Older: はてなリングの真実
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/91-3afd2f51
- Listed below are links to weblogs that reference
- トラックバック送信先自動記録機能はいらない! from ekken