- 2008-06-05 Thu
- Web
- Communication
- ネガコメ
- 危機管理
- サイト運営
-
題名が言いたいことの全てなんだけど。
先日話題になっていたfinalventさんのコレね、たぶん他の言及ブログでも激しく既出なんでしょうけど、ブログのコメント欄で「死ね」と書かれて自殺を図るような繊細な子には、コメント承認制によるコントロールなんて全く効果がないと思うのね。
こういう子が取るべき方策は「一切のコメントを受け付けない」「アクセス解析やエゴサーチを利用しない」だと思うのね。
承認制を採るということは、寄せられたコメントのうち無害と思われるものは公開されるんでしょ?
承認選別行為が面倒という意見もあったけど、選別すると言うことはつまり「死ね」というコメントを読まなきゃできない訳で。
公開された「死ね」に対して自殺を考えるけれど、それを目にしたのが自分だけならアタシ全然平気! なんてことはちょっと考えにくい。
それでですね、ヒトサマのブログのコメント欄に「死ね!」などと書き込むようなあんまり頭のよろしくない連中は、相手に向けた「死ね!」を他者にアピールして同意を求めているわけではなく、個人的な怨恨などから相手にダメージを与えようとしているに過ぎないと思うのですね。僕はコメント欄を承認制にしていませんが、FC2ブログは標準で「非公開コメント」機能が備わっていて、コレを受け付けない設定に変更する以前、たまーにその手の非公開コメントがされていたものですよ。
「死ね!」コメントはもちろんイケナイ物だと思うし、排除されるべきと思うのだけど、罵倒も含めてネガティブ言及をコントロールするのは難しく、その対策をサービスに要求してもすぐに叶えられるものとは思えないので、耐性を備えることができない人は「コメントを受け付けない」「アクセス解析を見ない」のが手っ取り早いのではないか、と思います。
関連
追記
記事中で言及したfinalventさんの記事を、実はまともに読んでいなかったので、ちゃんと読んでから再び書く、とブックマークコメントで宣言したものの。
finalventさんの他の記事を読んで、彼の言いたいことは理解したけれど、元記事についてのみ言えば、やはりここで書いたことを訂正しようとは思えなかったので、新たに書くのは止めにした。
僕の言いたいことは下記のブログにてだいたい代弁されている。
- Newer: 2008 5月あたりに読んだ本
- Older: [死ねばいいのに]批判に思う
Comments: 7
- #3722 香山 URL 2008-06-06 Fri 02:50
お邪魔します、はじめまして。
私はこの度、論理的な議論の仕方を解説するサイトを立ち上げて、
興味を持ってくれそうな方に紹介しています。
私のサイトの、詭弁集の中に人格批判に関する項目があるので、少し参考になるかもしれません。
ご興味があれば、ぜひご一読ください。http://ronri2.web.fc2.com/kiben.html#12
ところで、コメントを承認制にすると、中傷が中傷を呼ぶ相乗効果を防げるので、
いわゆる炎上にはならないでしょうね。
ただ、見ず知らずの人に中傷されるよりも、知人だけど特定できない相手、それも複数に中傷される
方が、ダメージは大きいでしょう。しかも、この場合、コメントを公開しなくても、
裏で「あいつに送ってやった」と情報が流通している可能性がありますからね。- #3723 ペリ URL 2008-06-06 Fri 06:35
こういうのって死ねと言われたことが直接的な原因じゃないような気もしますけど・・・。
元々危うい精神状態にある人が複数の人間から死ね死ね言われて粘着されれば、本当に自殺してしまうのもわかる気がします- #3724 出人 URL 2008-06-07 Sat 00:13
いちおう思うのは、
ある人が「死ね」とコメントして、承認制ならそれを承認しないでそこで終わるけれど、承認制でないと、他の人も「そうだ」「ほんとだよ」「アホだからね~」とか、書き連ねることもあるわけで、一言なら自殺までいかなくても、数個連なってるとダメージ大きいというようなことも想定されますね。そういう展開を考えると、承認制も意味をなすケースがあるとは思うデス。- #3725 ト URL 2008-06-07 Sat 01:01
まぁ取り合えずコメント受けた段階で相手が誰か分からないという状態ですから、
ともかくサンドバッグになりたくない子は米欄無しで、友人とトラックバックやメールで友情を深めるのが良いんじゃないかと思います。
普通の子が心を開くのは少しずつで良いと思いますよ。- #3732 ekken URL 2008-06-11 Wed 22:47
>他の人も「そうだ」「ほんとだよ」「アホだからね~」とか、書き連ねることもあるわけで
「死ね」に対してはともかく、反論が続く場合は書き手の方に問題があることが多いか、その反論が少数による多人数工作の場合が多いと思います。というか、以前立て続けに罵倒を伴った反論が寄せられたときのコメントIPは全部同じだった。- #3733 ekken URL 2008-06-11 Wed 22:49
>ともかくサンドバッグになりたくない子は米欄無しで、友人とトラックバックやメールで友情を深めるのが良いんじゃないかと思います。
全く同意です。
コメントに対して必ず返信しなきゃいけないと思っている人がネガコメに弱い気がする。- #3734 ト URL 2008-06-12 Thu 08:44
正直言うとコメンターは少しビョーキです(笑)
何処かの誰かに対する余計なお節介をしたがりなんでしょう。
つまりブログ主はそんなの相手にする必要はありませんし、場合によっては相手にしてはなりません。
そういうのに限って逆恨みしたりする人が多いように思います。
つまり愛が愛ゆえに恨みに変わる(笑)のです。
Trackback+Pingback: 1
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/859-1fdb50fa
- Listed below are links to weblogs that reference
- 「死ね!」と言われて自殺を図る子にコメント承認制は効果がない from ekken
- Trackback from ポスト・ヒューマンの魔術師 2008-06-06 Fri 15:09
-
finalvent氏の「ブログ・クソッタレ撲滅ルール」の致命的な弱点。
「コメント承認制」を大々的に推薦することの危険性。若干深読み。 (more…)