リンクがメールでの許可制の世の中になったら、スパム業者がウハウハ!

  • 2005-11-12 Sat
  • Web
  • No Tag

仮に、他者のサイトへリンクする際、「相手のサイト管理者に対してメールで許可を求めてから」というのが、ネットユーザーの共通したルール、あるいは法的な強制力を持った決まり事となったとしたら、スパム業者がウハウハしますよ!

ご自身で「メールを下さい」と言っているのだから、リンク希望者からメールが寄せられたら、当然返事を出すことでしょう。もちろん無視するという手もありますが、それであれば最初から「当サイトは一切のリンクを認めておりません」と書くべきであって、返事を書くつもりもないのに「メール下さい」はなんともふざけたハナシです。

このことから、僕は新たなスパムビジネスを考えました。

スパムメールにありがちな「このメールに心当たりがない方、配信を停止したい方は、こちらのメールに返信下さい」というパターンを応用したものです。

まず、一般的なブログサービスを利用して、ごく普通の日記ブログ風のものを作成します。内容は専門的なものにはせず、どこにでもあるような日記ブログか、リンク列記型ニュースブログ(一言感想つき)がよろしいかと思います。これは単なる囮ブログなので、中身が充実している必要はありません。どこぞのブログサービスのありがちな、他人の書いた情報をなぞっただけのブログでいいのです。

アクセスは少なくても構わないのですが、ランキングがあるサービスを利用しているのなら、アクセスが多いと、より効果的でしょう。アクセスランキングの仕組にもよりますが、組織的にトラフィックエクスチェンジを使えばランキング上位になることはそんなに難しいことでは無いでしょう。

人気ブログランキングなどに登録して、IP変えやcookie削除で投票を繰り返せば、アクセス厨の目を引き、中身は面白くなくとも有名ブログになることは可能だと思います。

ランキング上位に位置することで、リンク許可願いのメールを出した時の反応が、好意的な物となる可能性が高まります。アクセスの多さに反して、閑散としたコメント欄では閲覧者に不信感をもたれるので、サクラを用意して多数の書き込みがあるように見せた方が良いでしょう。

囮ブログを作成したら、後は普段スパムメールを送信する手口で、ランダムに生成したメアドに向けて、「リンク許可のお願い」のメールを大量発信です。

メールを送る相手は、サイトを持っているかいないかは関係ありません。 このリンク許可願いメールの目的は、スパムメールを送るに当たって「そのメアドが生きているかいないか」を判断する為なのですから。

うまくサイト持ちの元にメールが届いたら、相手はリンク許可願いに喜んで返信するか、丁重に「お断りメール」を出すかのどちらかでしょう。

許可をもらえるか否かは、全く無関係でして、大事なのは「返信がもらえること」です。

ここで収集した「今現在活用されているメアド」を、個人情報の一種として、スパム配信業者に売りつけることが可能じゃないかしら。

というか、こんな手段、既に実際に行われているかもしれませんね。

「リンクにはメールでの許可が必要」という考えが、ネットユーザーの共通のルールになったとしたら、結局そのメールに対しての返信が、個人情報の漏洩に繋がることになり、リンクの許可依頼への返信がされなくなって、サイト間のハイパーリンクが一切なくなってしまうという、なんとも不便で奇妙なことになってしまうのです。

blog comments powered by Disqus

Comments: 0

Trackback+Pingback: 0

TrackBack URL for this entry
http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/85-027f90e0
Listed below are links to weblogs that reference
リンクがメールでの許可制の世の中になったら、スパム業者がウハウハ! from ekken

Home > Web > リンクがメールでの許可制の世の中になったら、スパム業者がウハウハ!

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top