久しぶりにYahoo!ブログの話を書いちゃったりするわけですが。
SNSの性格を併せ持ったYahoo!ブログでは、その特性からか、非常に面白いローカルルールが目立ちます。
その名は「無断ファンぽち解除禁止」
「ファンぽち」というのはユーザーから広まった言葉のようで、Yahoo!ブログ ヘルプを開いてもその言葉は見つかりません。
特定のブログを自分の「お気に入り」に加えることを「ファンぽち」と言うようなのだけど、次のようなメリットがあるようです。
- ログイン状態でYahoo!ブログのトップページを開くと、ヘッダーの近くに「最近更新されたお気に入りブログ」が表示される
- 自分のYahoo!ブログに、お気に入りブログの更新状況が表示される(RSSリーダーのブログパーツみたいなもの)
- 先方が‘お気に入り登録者限定’で公開した記事を読める
Yahoo!ブログユーザーの中には「ファンぽちされた数」をステータスシンボルの一つと考えている人も少なくないようで、どうやらこれが「無断ファンぽち解除禁止」というワケの分からないローカルルールを生み出している要因みたい。
どこのブログポータルでも‘そのサービスの人気ブログ一覧’のようなものがあって、多くのサービスでは最近(前日とか1週間単位とかあるようだけど)のアクセスランキングを掲載しています。Yahoo!ブログの場合、単純にアクセス数が多いもの順というワケではなくて、‘そのブログの人気度’が加味されているようなんですね。そしてその人気度の増減にはお気に入りに登録された数、つまり「ファンぽち」数が大きく関わっているようなのです。
ブログのサイドバーには、その日のアクセス数やコメント数と一緒にお気に入り登録者の数も表示されまして、どうやらYahoo!ブロガーにとっては、多くの人にファンぽちしてもらうことがブログ運営の大きなモチベーションになっているみたい。
お気に入り登録から抹消=ファンぽち解除されると、人気度が下がる可能性があるし、その増減が可視化されているので、気持ちが萎えてしまうのでしょう。
……というのが、僕がテキトーに考えた「無断ファンぽち解除禁止」のローカルルール蔓延の理由。
Yahoo!ブロガーの中には、このファンぽちの数をいかに増やすか、ということに御執心な人も少なくないようで、たとえば誰もが読めるトップページに「ファン限定記事たくさんあるよ!」とか「ファン登録したら画像持っていっていいよ!」というような煽り文句がよく見られます。ユーザーの中にはこの画像欲しさにファンぽちをして、画像をダウンロードしたらすぐ解除をする人がいたり、「ファンぽちされたらファンぽち返し!」というような謎の不文律を利用して、見境なく大量にファンぽちして回り、自分のファンぽち数を増やしてから自分は解除(お気に入りの登録数は制限があるので)する人もいます。
このような行為を「マナー違反」として糾弾する人も多く、それは気持ちとして理解できないわけではないのだけど。
詳しく調査したわけじゃないけど、そこまでな極端なファンぽち解除をしている人って、そんなに数多くはいなさそう。
実際問題として「登録したお気に入りブログを抹消する=ファンぽち解除する」のは、表示しているお気に入りブログが多すぎるから選別をしたとか、登録していたブログで扱う話題が好みのものから離れてきたか…… ま、平たく言うと「つまらなくなったから」というケースが多いのでは? と思うわけなんですが、「無断ファンぽち解除禁止」のローカルルールに則って、ファンぽち解除の理由をいちいち報告するとですね……
- 「ファンぽち登録していましたが、つまらなくなったので解除します」
- 「思っていたよりも面白くないのでファン登録やめました」
こーんなコメントが残されちゃったりするわけですよッ!
新たなトラブル発生のヨカンですね!
そんな揉め事がいつ起きるだろうかと、ワクワクヒヤヒヤしている今日この頃なのです。
関連
- Newer: Yahoo!ブログの「ファンぽち」機能がやっぱりおもしろい
- Older: 本日のマルチポストだこれはひどい
Comments: 1
- #3664 ゆきち URL 2008-05-16 Fri 21:00
英語圏みたいに、片一方だけでアクセスする「subscribe」という概念がないですからね。それがあれば、こんなことにはならないんですけどね。
Trackback+Pingback: 1
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/840-7e855ce0
- Listed below are links to weblogs that reference
- Yahoo!ブログ「無断ファンぽち解除禁止」がすごい from ekken