- 2006-03-25 Sat
- Web
- NGワード
- Communication
-
特定人物の事を批判する際、それが陰口と思われない為には、あえて名指ししましょう。対象をぼかす事で、意図しない別人が「勝手に傷付く」事もあるからです。その批判が正義に基づいて行われているのなら、相手にトラックバックを送るほうが望ましいです。
しかし、特に誰のことかは無関係、つまりその問題点が「誰が言ったことか」ではなく「何が行われたか」を重視する場合、具体例を挙げずに、なるべく「よくある出来事」として処理する方が良い物だと僕は思います。
「自分に対して向けられた批判」の場合は、その批判がまっとうなものであれば、受け入れましょう。そうでない場合は、反論する事も大事だと思います。反論に価しない場合は見過ごすか、自分のブログ内でできる事であれば削除すればよろしい。よく「個人批判は良くない」という意見を見かけますが、こと、ブログツールを使っている上で特定個人の言動等を批判してはいけない理由はありません。そのことが差別に繋がるなどの道義的問題が含まれている場合は別ですが。
一方、訴えたい問題点が「何か」を対象としているかを重視する場合は、具体例を出す事で、特定個人を攻撃する必要はない物と思います。仮に該当する人を何人か思い立っても、その人物を安易に特定できる記述はナシでいきたい。少なくとも当事者以外の読者には、該当する人物が「誰」なのか分かってもらう必要は無いのです。
なぜなら、この場合の目的は「バカ晒し」ではなく、多数の為の幸せを生み出す為の「啓蒙」だからです。
ところが、ときどき発生するのが「空気の読めない人」なわけで。
目的が「誰かを馬鹿にする」ことではないから、あえてぼかして記述しているにもかかわらず、わざわざ「それは○○さんのことでしょーッ!」「クリリンの事かーッ!!」「オレの事かーッッッ!!!」と何故か「!」付きで特定しちゃう人もいるのですねっ!!
書き手が気を遣って曖昧にしている事なのに、それを「誰々の事」と特定するコメントをするのは、その記事を結果的にバカ晒しに変えてしまうことです。
ここで指摘された「誰々」が第三者の場合、そのコメントが残る事で、ブログ主の意向に反して「バカ晒し」記事に変質してしまいます。この場合はなるべく早めにコメントを削除しましょう。
一方「こんな事をするのは良くないよ」という記事において、勝手にそれを自分の事と思い込み、「オレの事かーッッッ!!!」と名乗りをあげる人は注意が必要です。なぜなら、その記事内で書かれた「問題とすべき事」が、多くの読者にとって同意を得られるものである場合、「はぁい!そのバカは僕でぇ~す!」と鼻水を垂らしながら宣言するに等しいからです。
わざわざ名乗らなければ、バカ扱いされなくて済んだものを、自ら進んで晒し者になりに来る人のコメントを削除すべきか取っておくべきか、非常に悩む事がたまにあります。
以前は「君のことを言っているつもりは無いのだけど、君がそう思うのなら、君のことでもありますね」と回答していたものですが、果たしてそれが最善策なのかどうか、今は分かりません。
- Newer: 裁判所が電話でのリンク報告を求める理由
- Older: Bloglinesの言及検索ページへリンクしてみた
Trackback+Pingback: 2
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/82-e352530f
- Listed below are links to weblogs that reference
- NGワード・クリリンのことかーッ! from ekken
- Trackback from ココロノミラー 2006-08-18 Fri 14:00
-
なるほど。激しく今更ながら、把握した。 NGワード・クリリンのことかーッ! http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-82.html 先日ここでも思いっきりコレに関することを書いてたな、自分。で、まさにid:ekken氏がそのことについて、件の記事のはてブで書いておられたわけ (more…)
- Trackback from 『斬(ざん)』 2006-12-10 Sun 19:28
-
■ekken♂ : NGワード・クリリンのことかーッ!に書いてあるような、ある記事を読んでそこに書かれてる内容にあまりにも似ている状況に出くわす時があります。具体的ではなくても、自分に当てはまったり、想像する範囲内でどこのことについて書いているのか察しが付くという (more…)