僕はブログに訪問履歴を残すことができる機能=「あしあと」は不要だと思っていて、そのことは何度か記事として書いているのだけど。
最近知ったいくつかのサービスが、単にあしあとを残す為だけのものではないことを知って、試しに利用してみることにした。
使ってみたのは次の3つ。
実際に10~20日間くらい使ってみての感想など。
Yahoo!ログール
ヒトコトで言うなら「あしあとサービス+公開アクセス解析」
Yahoo!のアカウントを持っている人は多そうなので、「閲覧者のIDの履歴を取得する」というあしあとサービス本来の目的は最も機能しそう。
取得される訪問者情報は次の通り。
- 閲覧者のYahoo! ID(むろんログイン状態の場合のみ)
- アクセス元上位5つ
- アクセス先上位5つ
- 閲覧者の都道府県
- 閲覧者の男女比率(Yahoo!ログール登録情報による)
- 閲覧者の職業(Yahoo!ログール登録情報による)
- 閲覧者の年代別比率(Yahoo!ログール登録情報による)
ログール設置ユーザーとゲストユーザーが得られるサイト情報に変わりは無い模様。
アクセス解析ツールとしてはちょっと貧弱。それが「公開されている」というところがミソ。
設置されるブログパーツのカスタマイズ性が低い上に、あまりカッコ良くないのが難。
現段階でのこのブログの訪問者が汗臭いのも気に入らないッ!

gooあしあと
ヒトコトで言うなら「あしあとサービス+アクセス解析」
Yahoo!ログールよりも取得される訪問者情報は多いけど、その詳細な情報を知りえるのは登録者のみ。訪問者が知り得る情報は限られているところが、Yahoo!ログールとは異なる。
訪問者も閲覧可能な情報として
- 閲覧者のgoo ID(ログイン時のみ)
- 昨日のあしあと数(前日のgooあしあとユーザーの訪問者数)
- 累計あしあと数(利用し始めてからのgooあしあとユーザーの訪問者数)
- よく読まれている記事5つ
- サイト閲覧の感想投票結果(設置していれば)
利用者本人のみが取得できる情報として
- 検索キーワード
- 人気記事一覧
- アクセス数推移(PV数・UU数)
- アクセス元
- アクセス先
集計期間を7日間・30日間・60日間・90日間で抽出することもできる。
Google Analyticsほど高機能ではないものの、表示方法が分かりやすい。
訪問者のIPアドレスを知る必要なし! という人なら使いやすいアクセス解析だと思う。
設置ブログパーツは4つの基本パターンがあって、文字色・背景色・表示アイコンサイズなどをカスタマイズすることが可能。無駄にデカいのが難。
gooホームを併用すれば、ソーシャルネットワークサービスっぽい使い方も可能なのが面白い。
個人的には、利用ブログに書かれたリンクタグ部分にカーソルを合わせると、そのリンク先にジャンプした回数が表示される機能(下の図のヤツ)が気に入っている。

edita
ヒトコトで言うならば「あしあとサービス+SNS」
あしあと(訪問者履歴)以外に取得できる情報は、アクセス数推移くらい。
ユーザー間でメッセージを送りあうことが可能で、ユーザー登録をするとすぐにスタッフからのメッセージが届く。ボットなんだろうけど、好感度の高い内容。ついでにアフィリエイトでもうかりまっせ的な人(というかボット)からもメッセージが。
設置されるブログパーツのデザインはYahoo!やgooのものよりもカッコ良い。無駄に大きいのはどこも変わらないみたい。
自分で作った質問の「アンケート用ブログパーツ」を利用できるのが面白い。
今回使ってみたあしあとサービスは、どれもブログパーツが大きく、サイドバーに設置することが前提条件になっているようなデザインなので、ワンカラムが好きな人とか、短文の記事が多い人には使いにくそう。
ブログ上で訪問履歴情報が表示されなくてもいいから、小さめのバナーを表示することで利用できれば良いのになぁ。
特にgooあしあとはなかなか面白いツールだと思うので、もう少し様子を見てみることにします。
- Newer: 絵文字の代替テキストで「死ね!」
- Older: 「はてなブックマークで見つけたヘンなもの」で見つけたヘンなもの!
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/797-c3c24ae4
- Listed below are links to weblogs that reference
- 「あしあと」サービスを試しているよ from ekken