- 2006-03-20 Mon
- Web
- No Tag
-
文章はヘタクソじゃない……と言うよりむしろ巧い、サイトデザインも読みやすい。なのに何故か書いてあることが分かりにくい人がいます。
特に専門分野に強い頭脳明晰な人(と思われる)に多いような気がしますが、彼らの文章は「読者の知識のレベルが、自分のレベルに達している(もしくは近い)事」が前提になっているような単語を持ち出す特徴があります。
いや、別に頭の良い人の文に限定しなくても良いのですが、「自分が分かっている事は、読者も分かっている事」として話が進められると、その言葉が何を指すのか分からない人にとってはチンプンカンプンなのです。
読者のターゲットを「最低限‘その言葉’が分かっているレベル(仲間内で分かれば良い)」としているのなら、それでも構わないと思うものの、広く一般に意見を求めようとしたり、初心者に向けて講釈するエントリっぽいのに、妙に難解な単語を用いて作文をしている人が少なくないのです。ググれば簡単に分かるものであればともかく、自分が知っている事を世間の常識として捉えるのは、自分が優越感に浸るための作戦なのかなぁ、と穿った読み方をしてしまいます。
これが「自分のブログ内」で行われている分には、たいした問題ではないのかもしれませんが、コメンテーターとして参加する者が、自分の専門分野や仲間内でのジャーゴンを何の説明もなく多用しだすと、本人に悪意がなくとも、半ば荒らし行為に近いものを感じるものです。
- Newer: ユーザーのメリットを強調できないと。
- Older: 「詳しくは Web で!」って、差別かなぁ?
Comments: 10
- #713 芸人 URL 2006-03-20 Mon 19:05
「ジャーゴン」って、どういう意味ですか?
- #714 えっけん URL 2006-03-20 Mon 19:11
http://pulog1.exblog.jp/1376188/
ジャーゴン 1 [jargon] - goo 辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%83W%83%83%81%5B%83S%83%93&kind=jn- #716 芸人 URL 2006-03-20 Mon 19:17
「訳のわからない言葉」って意味なんですね。
初めて知りました。- #730 No Name URL 2006-03-21 Tue 11:08
↑ここまでで1つのエントリーなんでしょうかw
- #732 えっけん URL 2006-03-21 Tue 22:10
文中の「ジャーゴン」にgoo辞書のリンクを入れるはずだったのを、忘れてしまったんだよう!
- #735 寝太郎 URL 2006-03-21 Tue 23:06
なるほど。いろいろと思い当たることの多いエントリーでした。
別に意識してそうしているわけではないのですが、自分の文章は往々にして硬い書き言葉中心になりがちだなぁといつも反省しています。
難しいことばかどうかは知りませんが、悲しいかな、自分にとって自然な思考言語が、時としてかなりもったいぶった物言いになってしまうということはよくあることです。
そういえば、カントの著作といえば意味不明な文章の代名詞ですが、そんな彼の大学での講義は、非常にわかりやすくて有名だったそうです。書き言葉と話し言葉の違いもあるのでしょうが、「伝える」ことを意識してのことば遣いと、自分の考えを体系的にまとめるためのことば遣いとは、おのずと違ってくるのかもしれません。
…って、なんとなく論点が某ブログ文章術さんに近くなってきちゃいました。(笑)- #738 赤枕十庵 URL 2006-03-22 Wed 14:40
これ、そうならないように心がけているのですが、マジむずかしぃっす。
- #740 えっけん URL 2006-03-22 Wed 23:18
反対に、あまり言及されたくない場合は、仲間同士の符丁だらけでエントリを成立させるという手もあります。
- #776 うんこくん URL 2006-03-28 Tue 10:12
難解な単語とかいう以前に、他人が理解できる文章を書くのも能力のひとつなので「専門分野に強い頭脳明晰な人」が必ずしも文章を書く能力を持ち合わせてるとは思えない。
つまりこのエントリの前提である「専門分野に強い頭脳明晰な人は初心者に向けてわかりやすく講釈できる」というのが崩壊してると思うので考えること自体無意味だと思うのですが、いかがでしょうか。
ということに数多くのはてなブックマーカーが気が付いていないのが意外。「俺もそうしてる」なんていう頭悪そうなブックマークコメントも現れてこれはekken氏の思惑通りなのではとさえ思ってしまいます。- #792 えっけん URL 2006-03-28 Tue 23:18
この記事で書かれた「専門分野に強い頭脳明晰な人」が、元々は誰の事で、その人が何を書いたのかが分かれば、もっと分かりやすくなるのですが、ここでは「誰が言ったか」よりも「何が言われたか」に重点を置いたので、それが曖昧になっているだけです。
「専門分野に強い頭脳明晰な人」が「分かりやすい文章とはどう書くべきか」というエントリを書いた、しかしその文章は難解な単語が頻出したので、非常に分かりにくい文章だった、ということだけ書いておきましょう。
Trackback+Pingback: 4
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/76-3edb70b3
- Listed below are links to weblogs that reference
- 難解な言葉で読者を‘ふるい’にかけていませんか from ekken
- Trackback from BLOG STATION 2006-03-20 Mon 23:28
-
ekken♂:難解な言葉で読者を‘ふるい’にかけていませんか僕も同じようなことを常々思っていたところなのですが、これを大きく二つに分けて考えてみたいと思います。■ジャーゴンを多用することはてなダイアリー - ジャーゴンとはハードバップ。ドンシャリ。エクリチュール (more…)
- Trackback from あれとかこれとか (Lefty) 2006-03-21 Tue 06:54
-
ekken♂:難解な言葉で読者を‘ふるい’にかけていませんか自分の専門分野や仲間内でのジャーゴンを何の説明もなく多用しだすと、本人に悪意がなくとも、半ば荒らし行為に近いものを感じるものです。…とはいっても、「ジャーゴン」という言葉自体がジャーゴンだという気が (more…)
- Trackback from Happy Days # 2006-03-22 Wed 23:53
-
「ekken♂:難解な言葉で読者を‘ふるい’にかけていませんか」を読んで、考えたこと。特に専門分野に強い頭脳明晰な人(と思われる)に多いような気がしますが、彼らの文章は「読者 (more…)
- Trackback from VANILLACHIPS 2006-03-22 Wed 23:57
-
難解な言葉で読者を‘ふるい’にかけていませんか 文章はヘタクソじゃない……と言う... (more…)