ヤンガスのプレイ時間がもうすぐ200時間になる。
本編(ゲーム開始時に吸い込まれた壷の中から脱出するまで)をクリアし、カンダタ様に会いに行く大迷宮をクリアしたところ。
これまでプレイしたダンジョンの中から、苦しい探索を強いられたダンジョンの攻略法をメモ。
恐ろしの大水道編
アイテム・お金は持っていけず、3匹の仲間のみ連れて行けるダンジョン。同行させるモンスター選びが攻略の鍵。
僕がクリアした時に連れていたモンスターは「どくどくゾンビ」「ケダモン」「ミニデーモン」
- HP数値が多くて、攻撃力が高いモンスターを選びたくなるけど、中途半端な強さのモンスターよりも、単体では貧弱な「乗せる系」モンスターがオススメ。中でもケダモン最強。ケダモンがいなければもこもこ獣でも可。「いっしょにいてね」では簡単に死んでしまうので、常に合体して行動すること。
- 落ちているアイテムは全て未識別状態なので、インパスが使えるモンスター(ミニデーモン)がいると心強い。ケダモンの疲れが溜まったらミニデーモンに乗せかえる。
- ボス戦までにせいいきの巻物が一つあると便利。
- ボス戦突入の前にモンスターはモリーの壷に収納しておく事。合体中のモンスターはそのままで良い。
- なかなかクリアできない場合、ステータスを上げるやくそう類を仲間に与え続け、仲間が死にそうになったら一度冒険を諦めてリレミトすること。ダンジョン内で上げたステータスは、ダンジョンから出ても仲間モンスターの場合は有効なので、次の冒険が楽になる。ゲルダの焼き立てパンやしあわせの種は、易しいダンジョンに戻って「遠投のお守り」を装備、レベルを上げたい仲間を一列に並べて投げつけると3匹に有効となりオトク。れんごくちょうなどのレベルが上がりにくい仲間に使うといい。
しゃくねつの大洞窟編
アイテム・仲間モンスター・お金を全て持って行くことが出来ないこのダンジョンでは、敵モンスターとの直接戦闘を避けつつヤンガスのHPを増やす事が重要。
- 1~3階くらいまでは、パンの在庫が許す限り同じ階に長く留まってレベルアップに励む
- 回復の壷はダンジョン中で拾える事が多いが、保存の壷はなかなか出てこないので、ガーゴイルの店では保存の壷を優先的に購入
- 回復の壷をゲットできたら、やくそう・上やくそうはHP満タンのときに使い、最大HPの増大を図る
- ようがん石がたくさん落ちているが、攻撃に用いる20個くらいを確保できたら、ダッシュボタンで「ようがん石の上に乗る」ように操作し、すぐに拾わない。どうぐコマンドで保存の壷に入れる。その後も同じ事を繰り返すようにするが、この際、壷の中身を整理しない(ようがん石をまとめない)。こうしておくとガーゴイルの店でようがん石をバラで売ることが出来て、お金が貯まりやすくなる
- 保存の壷を入手した後にガーゴイルの店で購入すべきものは「きょだいなパン」と武器・防具。識別されていない草や杖は買う必要なし
- 装備した武器・防具が呪われていたら、ビックリマークの罠を利用して外すべし(シャナクの巻物はなかなか出てこないので期待しない)
- 「ちいさなメダル」は持って帰りたくても我慢してガーゴイルに売却。この洞窟ではアイテムを持ち帰ることよりも生き延びる事を最優先。
- HP が40~50になったら、識別されていない草を片っ端から飲んで識別しておく。ついでに杖の識別も。メダパニの杖とふういんの杖はかなり役に立つ。ホイミの杖は所持していても使う機会がないので、その場で使い切ってしまってよし。持ち物が一杯ならムリして他のものと交換することは無い。
- 火炎草がたくさん落ちている。ボス戦で3つくらいあると楽勝なので(ないとツライかも)、3つ確保したら後は戦闘時に使って良い
- モンスターハウスでは部屋の中に入らない。通路におびき出して1対1で戦うように。メダパニの杖か草があればそれを使って同士討ちをさせる。
- 開幕モンスターハウス状態ならルーラ草で逃げる。せいいきの巻物を利用してもいいけど、ボス戦のためにとっておきたい
- モンスターハウスに遭遇時、所持しているアイテムが必要十分であれば通路からようがん石を投げつけて全滅させるのも良い。(アイテムも破壊してしまうので、お宝ゲット狙いの場合は使用を差し控えたい)
- HPが200以上あって20階を過ぎていたら、戦闘による経験値稼ぎは敢えてしなくても良い。ストイックな戦闘を楽しむのなら別として、階段即下りでボス戦を目指したほうが安全。25階を過ぎたあたりのモンスターとの戦闘はボス戦よりも怖い。
このダンジョンは持込が出来ないので難しいけれど、冒険に失敗しても失うアイテムやお金がないので、果敢に挑戦すべし。
一つ前のダンジョン「恐ろしの大水道」よりも先に挑戦して「じばくの杖」をゲット(冒険に失敗しても持ち帰れることがある)できれば、スカイフロッグ×フレイム+じばくの杖で超強力モンスター・ファイアーケロッグを仲間に出来る。
いにしえの闘技場編
始めは「こんなの絶対クリアできるか!?」と思ったけど、攻略法が分かるとそんなに難しくも無い。逆にそれがわかってしまうとプレイする楽しみが半減するので、ここから先はつまらなくなっても良いから先に進みたい人以外は読まないほうが良いかも。
持っていく道具
武器・防具類
- はかいの鉄球(ゲット時のままでは攻撃力が貧弱なので、最低でも+20くらいにはしておきたい。付けたい印は一・悪・竜・鳥・強・雷。炎と氷は不要。物質系のダンジョンではかえって不利になるので外したほうが良い。
- はかいの鉄球を持っていれば他の武器は不要。通路からのおびき出し用に矢(銀の矢がベスト)があると便利かも。
- おおおやぶんの楯または真紅の楯
- 鍛えたおおおやぶんを持っていれば言う事なし。付けたい印は回(複数個つけたい)・炎があればあとは適当に。
- 回復の指輪
- 必須。+20以上にはしておきたい。もう一つの指輪はお好みのものを。僕は鍛えたまもりの指輪を装着。パンは入手しやすいのでハラモチの指輪は不用だと思う。攻撃力重視ならちからの指輪。
- ワナぬけのお守りとインパスのお守り
- これがあるのとないのとでは難易度がぜんぜん違う。どちらか片方には印を彫ってもらえない事になるので、倉庫にストックのあるほうは無くなっても仕方がないと思って諦めよう。インパスのお守りの方が入手率が低いような気がする。
- 迷宮の5階から入る事を前提にした場合、闘技場に入るまではインパスを装備。闘技場に入ってからはワナぬけを装備して、未識別のアイテムをいくつかゲットしたらその場で付け替えて識別する。識別が終わったらワナぬけを再装備する事をお忘れなく。
- 2つも持っていきたくない場合はワナぬけの方がオススメ。インパスが無くてもクリアできると思うが、ワナぬけが無いと厳しいと思う。
- どちらも持っていない場合は遠投のお守りで攻撃力を強化しておくといいかもしれないが、クリアは難しいかも。
- 草
- ルーラ草×3以上、めぐすり草1~2、世界樹の葉×1
- 開幕モンスターハウスだった場合、ルーラ草で移動。大部屋だった時はあまり意味が無いので、階段を目指すかリレミトで諦める
- めぐすり草は4Fのサンダーラット対策として。世界樹の葉は持っていると安心だけど、これを使う必要があるくらいなら脱出したほうが良いかも。僕がクリアした時は壷の中に入れっぱなしだった。
- 巻物
- リレミト×1、ベホマラー×1、せいいき×1、ふういん×1
- 巻物はあくまでピンチになった時の保険程度。
- ボス階までたどり着くことが出来れば、せいいきの巻物は不要。大ピンチの時には惜しまずに使う。
- このダンジョンでは冒険失敗時に持ち込んだものを失ってしまうので、どうしても生き延びる事が不可能だと思った際には冒険を諦め、リレミトで脱出する勇気も必要。
- 杖
- 優先順に、メダパニ、ふういん、けんじゃ、らいじん
- メダパニはモンスターハウスの入り口から使用。間違えてクリスタルに当てないようにすること。
- 正面と斜めに向けて振ればモンスターのお掃除がラク。
- 「なかまをよぶ」「アイテム弾き」「しゅんそく」などのウザイ特技・特性を無効化するためふういんの杖は便利。
- けんじゃの杖が重要だと思って何本も持っていったけど、結局1本を使い切らなかった。
- らいじんの杖は殆んどのモンスターを一撃で倒せるので、一本あると便利かも
- 連れて行く仲間
- 3匹まで連れて行けるけど、必要なのは2匹の「乗せる系」
- 僕が連れて行ったのはケダモンとマージマタンゴとどくどくゾンビ。
- モンスターハウスでは敵に囲まれやすいので、仲間を助ける余裕が無く、合体中の味方以外は壷に入れておいたほうが良い。レベルアップのために連れて行った仲間は、モンスターハウス内の敵を一掃してから。
- これまで登場しなかった強力なモンスターがたくさん出てくるので、「乗せる系」2匹とモリーの壷を多めに持っていき、仲間モンスターの捕獲をしたほうが良いかも。
- 1~3階はとにかくダンジョン内の敵を全て蹴散らすつもりで。低層階のうちにレベルを上げて体力アップを行う。拾ったやくそう類(ステータスを上げる物を含む)は全てヤンガスが飲用。
- 合体中の仲間以外は壷から出さない。モンスターハウスの入り口にヤンガスを配置、ヤンガスの後方に「いっしょにいてね」にした仲間を配置するのならばよし。
- モンスター一掃後は仲間を壷から出してレベルアップさせるのも良い。召還のワナ(ベルマーク)をわざと踏み、出てきた敵を倒す事を繰り返すと、レベル上げになる。
- 合体中のケダモンはここでも最強。
- その他補足
- 4階でサンダーラットのめつぶし攻撃にビビるはず。めぐすり草が二つくらいあるといい。
- 3階までに確実にレベル上げをしておけば、回復の壷は殆んど使うことなく進んでいける。
- 4階以降はあまり無理をせずに、下の階に進む事を目指したほうが良さそう。特にアンデッド系の階層では、アイテム弾きを仕掛けてくる敵が恐ろしいのと、武器・防具にサビ防止がない場合の弱化が激しい。アンデッド系はかなり怖い。即降り推奨。
- 悪魔系階層はステータス異常攻撃を仕掛けてくるので、どくどくゾンビの替わりにれんごくちょうを仲間にしておくと良いかも。もちろん「ひかりのはどう」を覚えている事が絶対条件。小さいサイズのモンスターハウスでなければ長居は無用。即降り推奨。
- ドラゴン系階層は強敵揃いだが、比較的仲間にしやすいモンスターが多く、ゲットしたら強力な助っ人になる。(但し、この階層を終えるとボス戦なので、ここでは殆んど役に立たない)
- ホーミングの炎を放つ敵がかなり厄介なので、真紅の楯の印が重要。
- 階段を下に下りればボスが待っているけど、ここまでたどり着くことが出来れば雑魚に等しい。
- Newer: 「好きなもの」を否定された気持ちになるのは分からんでもないが
- Older: はてブの暴力性を否定する際に気をつけたいこと
blog comments powered by Disqus
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/681-780a8a51
- Listed below are links to weblogs that reference
- いまだにヤンガスをプレイ中 from ekken