無断リンク禁止のはなし

「無断リンク禁止」と書いたとして。

律儀にそれを守ろうとする人の中には、「リンクしちゃいけないのなら言及しない」という人と、「リンクはしないけど言及したい」という人がいるだろう。

WWWでいう「リンク」は、「文字列をクリックしたときに参照元へジャンプできるもの」という解釈をしている人が多いから、URIをリンクタグ<a href="http://なんちゃら">ほげほげ</a>で括らなければ良いとか、または言及先を簡単に特定できる検索語を並べ立てて紹介する、といった人も結構いたりする。彼らには悪意があるわけではなく、あくまで「言及先のサイト主の希望に沿って無断‘リンク’はしていない」だけだと思うのだけど、この場合、「自分が意図しない知らない多くの人の目に触れられたくない」というサイト主の欲求を満たしているとはいえない。

また、言及相手の意に反する主張が行われた際でも、リンクがされていなければ被言及サイト主はそのことに気付きにくいので、自分の知らないところで誤解が広まり、反論や訂正の機会を失ってしまうことになる。

しかし言及者がきちんとリンクタグで括ってURIを示してくれれば、リファラを辿ってどんな言及がなされたのかを把握する事が可能だ。自分の書いたものに対して著しい誤解があったとしても、それを解く事ができるし、また、名誉毀損があった場合にも相手が利用するサービスに苦情を申し立てることで、敏速な対応ができる。

「でも私が利用しているブログサービスにはアクセス解析が取り付けられない。どこでリンクされているか把握できないし、知らないところから大量のアクセスがあったら不安だ」という人もいるかもしれないが、どこからアクセスがあったかを把握したいのであれば、アクセス解析を設置できるサービスに移転すれば済む話だ。他人を批判する記事を書く際に、いちいち相手にリンクの許諾を求める奇特な人がいるはずもない。しかしURIをリンクタグで括ることで相手に「言及した」という通知を送ることができる。アクセス解析を設けていない(設置できないサービスを利用しているケースも含む)場合は、サイト主が「どこでどんな言及をされたかには興味がない」ものと考えることにしている。

blog comments powered by Disqus

Comments: 5

#3331 x URL 2007-09-26 Wed 17:14

>「リンクはしないけど言及したい」
相手のブログのコメント欄にコメントするでいいんじゃね?

#3333 x URL 2007-09-27 Thu 02:52

無断リンク禁止を掲げるブログの多くがコメント欄廃止しているなら話は別だが。

#3335 えっけん URL 2007-09-27 Thu 20:57

コメント欄では(認証システムが働いていない限り)、常に成りすましの危険性があると思っているので、信用性に乏しいかと。

#3336 x URL 2007-09-27 Thu 21:58

でも成りすましってアクセス解析&コメントされた日時である程度、判別つかない?

#3337 えっけん URL 2007-09-27 Thu 22:17

普段から書き込みをしている相手へのコメントだと、成りすましか否かの判断は容易だとは思います。
しかしはじめて書き込んだところでは、コメント投稿フォームのURI欄に書かれたURIのみで判断されることが多いと思うので、僕は基本的に「他所ではコメントはしない」という方針です。
他にも「書き込んだコメントが削除される」など、自分の書いたものが相手の管理権限に委ねられるのも好きじゃないです。

Trackback+Pingback: 1

TrackBack URL for this entry
http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/666-c6539cdf
Listed below are links to weblogs that reference
無断リンク禁止のはなし from ekken
Trackback from ネットでのつまらない話 2007-09-29 Sat 13:32

[無断リンク禁止]条件を飲んでる人が、外野からケチつけられる筋合いがあるのか? 

無断リンク禁止のはなし :ekken URIをリンクタグほげほげで括らなければ良いとか、または言及先を簡単に特定できる検索語を並べ立てて紹介する、といった人も結構いたりする。彼らには悪意があるわけではなく、あくまで「言及先のサイト主の希望に沿って無断‘リンク’は (more…)

Home > Web > 無断リンク禁止のはなし

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top