コメント承認制を採るくらいなら、コメント欄を閉鎖

コメント欄のコントロール方法は、いくつか考えられると思うのだけど。

  1. 制限なし
  2. メールアドレスの入力必須
  3. ブログサービスにログインしている者のみ可(はてなダイアリー、exciteブログ、gooブログなど)
  4. 認証サービスにログインしている者のみ可
  5. 管理人の承認後に反映
  6. コメント欄は設けない

「制限なし」と「メールアドレス必須」というのは、実質同じですね。メールのやり取りが確認されてからでなければ受け付けない、というようなシステムがあれば別だけど、たいていは「メールアドレスらしきもの」が入力されていればOKみたいだし、悪質なコメンテーターの中には、メールアドレス欄に暴言を残していく者もいたりします。

「サービスにログインしている者だけがコメントできるシステム」と「認証サービスによる制限」というのは、僕は結構好きなんだけど(成りすましが難しいので)、外部ユーザーとのコミュニケーション選択肢が減ってしまう、あるいは、コメンテーターに認証サービスの登録をしてもらうという敷居ができるのが難点。僕はあまりコメント欄でのコミュニケーションを重視していないので、そんなに困りませんが。嫌がらせ目的で複数のアカウントを取得する者に対しての対抗手段、たとえば特定のアカウントからのコメントはできないようにするなどの対策は必要です。IPアドレスによるコメント制限よりは、実効力があるのではないでしょうか。

で、今回書きたいのは、下の二つ「管理人の承認後に反映」「コメント欄を設けない」なんだけど、馴れ合い目的の雑談コミュニティは別として、意見交換がなされることが多いブログにおいては「承認後に反映」するくらいなら、コメント欄を用意しない方が良いのではないだろうか、ということ。

「承認後に反映」というのは、スパムコメントを排除するために用意された機能だと思うのだけど、当然「自分にとって不快な意見」を反映しないような使い方もなされるわけで、これはこれで間違った使い方だとは思いません。が、意見を述べるタイプのブログ(ブログ論壇?)において、反映される意見がブログ管理人の意見に近いものばかりというものを見ると、なんだかなぁ、閲覧者の印象を操作しようとしているのかなぁ、と思うことがあるのです。

コメント以外の言及(トラックバックとかソーシャルブックマークのコメントとか)においては、賛同意見ばかりではなく批判も出されているのに、承認後に反映されるコメントでは賛同意見しかない、あるいは反対意見があってもそれが賛同者からの強烈な批判がされている(そのコメント欄内では、反対意見が打ち消されてしまっている)という状況では、運営者の恣意的行為が働いているように見えてしまいます。

よって、僕の考えとしては「コメント承認制を採るくらいなら、コメント欄を閉鎖した方が良い」という結論。

トラックバックによる反対意見だと、黒木ルール(参考:自覚のない荒らしにとって「黒木ルール」は全く非力です)が働きやすいので、あからさまに嫌がらせ目的の批判はなされにくいです。もちろん嫌がらせをすることを目的として、わざわざブログを始める人もいるでしょうが、ギャラリーはその人が他にどんな記事を書いているかによって、その人の意見の正当性を判断することが可能。全てが嫌がらせ行為によって成り立っているようなブログからの意見は、重要視する必要はありません。

トラックバックを削除するにしても、事後承認コメントと同じく「ブログ管理人にとって都合の良いものを残し、悪いものを消した」と思われる可能性はありますが、そう思われるのが嫌であれば、自分のブログ記事と被リンクを簡単に割り出せるようにしておけば良いと思うのです。

コメントは管理人が削除してしまえば、削除後に訪問した読者はそのコメントの正当性を判断することはできませんが、トラックバックの場合は、そのブログから痕跡を消すことができても、相手のブログ上にある記事を削除することはできないので、検証が可能です。ネット上で話題になっているのに、コメント欄も寄せられているトラックバックも賛同意見ばかり、その人のブログ内には批判的意見がほとんど見られない、という場合は被リンク調査。この被リンク調査を簡便に行えるような手段を自分のブログ内に用意していけば、恣意的コメントコントロールの疑いを回避できると思います。

blog comments powered by Disqus

Comments: 3

#3208 ブリ URL 2007-07-18 Wed 21:54

自分の批判は削除しちゃうというのはかなり痛い子ですね。でもそういう人って承認制でなくとも削除すると思うのですが(汗)。さんざ荒らしにあって嫌な思いをしているブロガーだったら「さもありなん」だけどコメント欄を削除しちゃうとブログの醍醐味も半減しちゃうことにならないですがね?「お前は○鍋かをりかよ!」って(爆)。

#3209 えっけん URL 2007-07-18 Wed 22:05

問題なのはテメェは「批判」だと信じきっているただの荒らしコメントを行う輩でして、そういうやつのコメントが削除されることには、反対はしないのだけど、敢えて残しておくことで他の読者に「こいつ馬鹿でぇ~」と思わせることも作戦のひとつだったりします。

#3211 高樹ひろむ URL 2007-07-18 Wed 23:50

ekkenさんもご存知な例の問題で、私も関連記事以外のコメント欄を閉じました。
「削除するなんて卑怯だ」と自作自演をやられたので、魚拓持ち出して反論したりもう大変。
結局アク禁にしましたけどね。

Trackback+Pingback: 0

TrackBack URL for this entry
http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/634-17c55884
Listed below are links to weblogs that reference
コメント承認制を採るくらいなら、コメント欄を閉鎖 from ekken

Home > Web > コメント承認制を採るくらいなら、コメント欄を閉鎖

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top