小倉さんの考える「排除したいネガティブコメント」が、具体的にどういう物なのかハッキリしないのだけど。
僕は以前、「管理人が不快感を覚える可能性のあるコメント」のことをネガティブコメントとし、それを大きく4つに分類しました。(参考:ネガティブコメントのガイドライン)
- 事実確認(便宜上「第一種ネガティブコメント」とする)
- 異論・反論・批判 (便宜上「第二種ネガティブコメント」とする)
- 誹謗・中傷・侮辱(便宜上「第三種ネガティブコメント」とする)
- コピペ(荒らし)(便宜上「第四種ネガティブコメント」とする)
何か意見を述べるブログにおいては、上の二つは「避けてはいけないコメント」だと思うのですね。
事実確認や異論にも揶揄や嘲笑を伴ったものがあるわけですが、そのコメントがどちらに比重が置かれているかをよく考えて個別に対応すれば良いわけで、この見極めの巧さもブロガーとしての資質の良し悪しの判断材料になると思うのです。
小倉さんは「ネガティブコメントを批判されるのがいやならば、ネガティブコメントを投稿しなければよい」という方がすっきり
すると言いますが、僕としてはこれ、「意見を述べるブロガー」としてはNGだなぁ。どういう意図でなされたものかは分からないけど、小倉さんの書き方では、批判がなされる事を回避する目的で「ネガティブコメントをするな」と言っているようにも見えます。「そうではない、揶揄や中傷目的のコメントを排除したいだけだ」ということなのかもしれないけれど、その手の嫌がらせ相手に「ネガティブコメントをしなければ良い」などと言っても、彼らはそういう反応を見て喜んでいるのだから、むしろ逆効果ですよね。
僕は(恐らくは小倉さんと同様に)上で挙げたネガティブコメント4分類のうち、下の二つを排除したいと考えているのだけど、現実的に考えてもっとも効果的な対応方法は、無視かコメント欄閉鎖でしょう。
彼らは自分が攻撃対象としているブロガーの過剰な反応を見て、ニヤニヤしているはずです。
彼らの発言にまともな意見を見出せなくなったら、対応するだけアホくさい。
恐らく、こうしたくだらないコメントまでも、いちいちレスを入れる事に義務感があるから鬱陶しいと思うのだろうなぁ。
……ということで、小倉さんの考える「排除したいネガティブコメント」は、勝手に第三種・第四種である事を前提にして話が進められるわけですが。
小倉さんはこの手のコメントを、共通IDシステムによって排除したいと考えました。しかしこの方法は、全世界のネットユーザーのコンセンサスが得られないと導入する意味がない。
マナー観の統一を図るというのも、ちょっと非現実的。
サービスに嫌がらせコメントを排除する機能を求める、という手もあるのだけど……
例えば。
- 全角ひらがな・カタカナの含まないコメントは反映しない
- 記号の多いコメントは反映しない
- 同一IPからの連続コメントは反映しない
- 規定のバイト数に満たない、あるいは規定のバイト数を超えたコメントは反映しない
- 任意の特定キーワードを含むコメントは反映しない
これくらいなら割と簡単に実現出来そうだし、実際に導入されているサービスもありそう。
だけどこの方法で対処できるのは、主に第四種ネガティブコメント(荒らし)であって、第三種には一部しか通用しなかったりします。
誹謗中傷コメントのアルゴリズムを解析して、この結果をプログラム化することも、不可能ではないのかもしれないけれど、ここまでの機能を取り入れるとなるとサーバーにかかる負荷が大きそうだし、無料(あるいは格安)サービスに求めるというのは、ちょっと酷な話ではないかと。テキトーこいてますが。
現実に寄せられているコメントの多くが、自分の望まないネガティブコメント(第三種・四種)であるならば、コメント欄が無くしてしまって、まともな言及はトラックバックで受け付けたり、自分からリンク元を探し出して記事内に逆リンク提示という形にすることで全て解決しますよね。この場合、匿名者の有意義なコメントを排除することになるのですが、小倉さんの場合、匿名に対する嫌悪感をお持ちのようなので、特に問題があるとも思えません。
ブログサービスに余計なコストをかけさせず、かなり現実的に小倉さんが望まない言及をシャットアウトできるかと思うのですが、いかがなものでしょうか。
関連
- Newer: FC2ブログの新管理画面のメリットがわからない
- Older: 集英社文庫版「人間失格」の表紙に驚く
Comments: 2
- #3172 Z URL 2007-07-07 Sat 09:47
サービスごとにいちいちIDを取得する煩雑さを考えると、共通IDというのは有用だと私は思うのですが・・・(下記”倫理研”でもかなり時間をかけて議論されています)。
http://www.glocom.jp/ised/- #3173 えっけん URL 2007-07-07 Sat 09:59
共通ID自体は、僕も有用だと思っています。ただ実現するのがコスト的に困難だろうな、と。
自分の成りすましを防止する効果は非常に高いと思うので、そういうシステムは強く要望します。
Trackback+Pingback: 3
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/618-7b8998a9
- Listed below are links to weblogs that reference
- 小倉弁護士は「ネガティブコメント対策」への理想が高すぎるのではないかと from ekken
- Trackback from la_causette 2007-07-10 Tue 01:46
-
ekkenさんから私について言及していただきました。 僕は以前、「管理人が不快 (more…)
- Trackback from すちゃらかな日常 松岡美樹 2007-07-25 Wed 09:46
-
小倉さんの実名制は、能力があっても存在価値がゼロになる暗黒世界だ
弁護士の小倉秀夫さんが唱える実名制度や議論の定義には、欠点が多い。そこで今回は小倉さんが提示されている論点を検討しながら、よりよい議論のあり方や実名・匿名問題を考えてみる。 まずは正当な議論と、不当な物言いの定義をはっきりさせよう。それにはekkenさんが (more…)
- Trackback from 北の大地から送る物欲日記 2008-01-29 Tue 23:09
-
「ネガティブ溢れるはてな村はどこに? - 北の大地から送る物欲日記」で、はてなブックマークのコメントに感じる印象を語ったけれど、結構いろんな方向に話題が広がってるようなので、それらについて書いてみる。 何がネガティブコメントなのか? 前のエントリではネガティ (more…)