[B!]は、設置者の意図ほど利用されていないと思う

あなたのブログに必要なのは[B!]ではなく[↑B]に頂いていたトラックバックから。

煩悩是道場 - 私のブログに必要なのは[B!]です。(ululunさん)

意味がわかりません。

というより「している事」と「書いている事」に矛盾がありすぎます。

「このエントリーをはてなブックマークに追加アイコン」を設置しておきながら、このような事をお書きになられて、どれほどの説得力があるとお考えですか?

「このエントリーをはてなブックマークに追加アイコン」に意味を見いだせないのなら、アイコンを取り除いてから論ずるべきです。

それは誤読です。

と言っても、後で自分の書いたものを読み返して、主旨の分かりにくい文章だったと、自分でも感じました。

僕の考えていた事は、hxxk.jp - Re: むだづかいにっき♂:あなたのブログに必要なのは[B!]ではなく[↑B]で真琴さんが書かれていた‘[B!]だけ設置するのは片手落ちで、[B!]を設置するのなら、その前に[↑B]を設置したほうが良い’という事でした。(誤解のないように書いておくと、真琴さんは「両方とも不要」という論のようです)

はてなダイアラーの場合、はてなブックマークを利用している人は、たいていダイアリーの設定で[↑B]を表示するようにしていると思います。[↑B]を表示する設定はありますが、[B!]を自動で表示する設定は無く、ululunさんがエントリの最後に表示している「このエントリーをはてなブックマークに追加」の文字列は、わざわざ手動で書いているものと思われます(このブクマ乞食めがッ!)

僕は、「自分のブログの閲覧者が、わざわざはてなブックマークレットのはてブコメント表示を使ってまでして、そのエントリのはてブコメントを見ることはないだろうし、そもそもはてなブックマークの存在を知らなければ、外部に寄せられたコメントを知ることもない」、と考えて[↑B]のリンクを設置しました。

[B!]の設置方法も知っていましたが、はてブユーザーでなくとも、そのアイコン設置に意味のある[↑B]と異なり、[B!]は、はてブを使っていない人やその存在を知らない人には、あまり意味がないと思ったので、はじめは[B!]を設置していなかったのです。

実際、設置当時は僕が利用していたgooブログでは、[↑B]アイコンをつけている人は(僕が知っている限り)存在せず、また、BlogPeopleの巡回リストに登録してくれている人のブログにも、このアイコンを設置している人は皆無でした。

そんなことから僕は、[B!]アイコンを設置しても、自分の利便性はもちろん、閲覧者の利便性を高める事にもならないと思ったのです。

僕が[B!]アイコンを設置したのは、巡回先ではてなブックマークが認知されている、と判断してからです。僕自身はブックマークレットを使ってブクマしているので、これがあることで便利さを感じる事はありませんが、閲覧者のブクマのきっかけになれば良いと思って設置しました。(現在、このブログに設置していないのは、やはり不要と思ったからです)

ところでululunさんは、自分のブログに[B!]を設置する事のメリットとして、次のようなことを仰っています。

煩悩是道場 - 私のブログに必要なのは[B!]です。

はてなダイアリ特有の事だとは思いますが、一つのエントリに複数の?Bが発生してしまう事があります。

最近の例ですと『乙女男子と男女入れ替わり-彷徨える変身願望』のブックマークが
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060130/1138553202
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060130
の二つに分かれました。

以前「似たようなURIのブックマークは纏めて欲しい」旨アイディアに出しましたが却下されましたので、今後このような事態は解消される事はないと考えております。

このような事態に対処する為にも私は「このエントリーにはてなブックマークを追加」をエントリに書く事はとても大切だと考えます。

確かに同じエントリのブクマなのに、「続きを読む…」のリンクで開かれたURLと「Permalink」で開かれるURLが異なる事でブクマが分散する事があります。ブックマークレットでブクマしている場合、こういう傾向が高くなるかもしれません。その結果、ホットエントリになりにくくなったり、一つのエントリに対しての注目度が不明確になったりします。

ululunさんは、そういう現象を防止するためにも[B!]は必要、と主張されています。

なるほど、そういうことまでは、考えに入れていませんでした。

特に意図しないでブクマする場合、「被ブクマURLを統一しやすい工夫」は大事かもしれません。

ただ僕は、一つのエントリに複数の[?B]が発生しても構わないのではないか、と思います。

ブックマーカーが意識してPermalinkではないURLをブクマしている、ということもありえるでしょう。

例えばブックマーカーが注目したのが「その記事全体」ではなく、埋め込まれたアンカー部分や、特定のコメントの場合だってあるはずです。ブログサービスによっては個別のコメント毎にidが挿入されているものもあり、ブックマーカーが特定人物のコメントに注目した場合、URLの近似性から同一視されるのは、むしろ不便な事では無いでしょうか?

もちろん、エントリ内の一部に注目してブクマするような人は、用意された[B!]などを使わずに、意識して特定URLをブクマすると思います。ブログ主が[B!]を用意する事で、閲覧者の利便性を奪う事もありません。

つまり、[B!]を設置する事を批判する要素は何もないのですが、そのブログ毎に[B!]ボタンがある場所が異なることから、はてブユーザーがそのボタンを利用する事は少ないと思われ、設置しているブログ主が思うほどには「使われていない」のが現実かと思います。

blog comments powered by Disqus

Comments: 5

#2 ululun URL 2006-02-05 Sun 19:36

クネクネトラックバック有り難うございます。
実はちょっと、これに関して書いてみたい事がありましたので、明日のネタにしてみますね。
それはそうと、いつになったら、はてなにご転居されるのですか?
極上のすき焼きを用意して待っているのに!こんにちは!こんにちは!

#3 しばた URL 2006-02-05 Sun 20:57

SBMでのPermalinkが揺らぐのは、ブクマされる側のシステムやUIがタコなだけなんじゃないかなあ。from=rssをつけたり、記事のPermalinkを示すアンカーがわかりにくかったり。
この辺を改善するためのアドホックな対応としてアイコンをつけるというのはありだけど、根本的な問題として「ブクマするときはPermalink」というように啓蒙する必要性はありそう。

#4 えっけん URL 2006-02-05 Sun 21:07

すき焼きの肉をクール宅急便で送る事。
そのエントリをブクマする際に、同じ記事のものと思われるURLのブクマが存在したら、
はてブのコメント登録画面に「上位URLのブクマが存在します」と言うような注意書きって出来ないものですかね?

ところでgooブログからこっちへ移転した理由の一つとして、コメント毎にIDが埋められる、と言うものがあります。コメントの引用がしやすいのが良いなぁ。
引用した部分が改変されると、ちょっとアレなので、編集できなくするかどうか検討中。

#47 真琴 URL 2006-02-08 Wed 00:48

しばたさんのコメントにもありますが、ブックマークが分散してしまう原因は、システム側に起因することがあります。例えば「続きを読む」で読んだ場合の URI に #more という id が付いていたり、 RSS リーダ経由だったら ref=rss を URI に付与したり、はてなダイアリーだったら自動トラックバックや「~を含む日記」が個別リンクではなく日別リンクで記録されてしまったり ( http://hxxk.jp/2006/02/01/2211 ) 。
それらの「ブックマーカが意識して分けようとしていない」ものについて ululunさんのように [B!] を用いて分散を防ごうとすることと、「ブックマーカが意識して」特定のフラグメントをブックマークしようとすることの独立性が失われることは分けて考えた方が良いと思います。

#493 えっけん URL 2006-02-22 Wed 23:46

今使っているpinoさんのテンプレは、偶然にも「続きを読む」にあたる部分が、本文全文の表示(いわゆるpermalink)になっているので、助かりますね。

各コメントにもIDがあるので、それぞれのコメントにブクマできるのが便利です。

FEEDBRINGERやBLOGLINESには、リーダーから直接clipできる機能がありますが、アレ、全文を読まないでclipする事になるので、ちょっと使い勝手が悪いですね。

Trackback+Pingback: 0

TrackBack URL for this entry
http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/6-ebdb13ea
Listed below are links to weblogs that reference
[B!]は、設置者の意図ほど利用されていないと思う from ekken

Home > Web > [B!]は、設置者の意図ほど利用されていないと思う

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top