Yahoo!ブログの転載機能が仕様変更され、以前のように転載機能に関わるトラブルは消滅するのかと思ったら、どうやらまだまだ転載トラブルは続いているようで、正直ウヒャウヒャ。
仕様変更以前からあったトラブルではあるのだけど、今面白いと思っているのはコレ。
- 転載する際にはコメお願いします
- 挨拶なし転載はマナー違反
通常のブログにおいて「転載」を行うためには、事前に相手の了解が必要とされるわけだけど(そうでないと無断転載となる)、Yahoo!ブログの場合は誰でも簡単に、ボタン一発で相手のログが複製されます。この行為の際「事前(あるいは事後)に挨拶をすべきだ」という考えの持ち主がいるのですね。
挨拶ナシの転載ボタン利用が「無断転載」に当たるのかどうか、僕にはちょっとわからない。個人的には、転載行為に報告を求めるのなら転載機能をオフにし、コメント欄とかメールで転載の許可を出す(Yahoo!ブログ以外のブログツールと同じ方法)事で解決を図れば良い、と思うのだけど、Yahoo!ブログの場合、独自記法(wiki記法)により、ブラウザ上で表示されているテキストをコピペしても、オリジナルとかけ離れたものになるのがネック。使えるHTMLタグに制限が多いので、ソースを表示させてコピペしてもうまく行かないのです。やっぱり「転載」をしてもらうためには、転載機能は必要なのかもしれません。僕としては「わざわざ転載なんかしなくともリンク(と言及)をすればいいんじゃない?」と考えるのだけど、どうやらYahoo!ブログユーザーには「転載してくれたブログ数」を一種のステータスにしている文化が存在するようで、デフォルトで転載不可設定になった今でも、転載ボタンをわざわざオンにしているユーザーも少なくないようです。
更新のモチベーションを維持するために「転載機能」を利用している人たちが、少なからず存在するのですね。彼等は「どういう人がどれだけの転載を行ったか」把握するため、あるいは自分のブログのコメント欄をにぎわせる為に「転載の際にはコメントをお願いします」と考えているのかもしれません。
中には、挨拶なしで転載している人を探り出して「マナー違反だ、削除しろ!」などと騒ぎ出す輩もいて、外部から見てウヒウヒ喜んでいるオジサン(僕の事だけど)がいるわけだけど、転載機能の仕様変更後もこうしたトラブルが頻出するようであれば、Yahoo!ブログに新たな機能改善が求められるのです。
「転載報告コメント」は、「転載しましたぁ(はぁと)」「転載させていただきます」といった「転載した(する)」という事実だけの物が多いようで、転載報告を求める側がこの程度のコメントで満足するのなら、挨拶なし転載によるトラブルを撲滅するために必要な新機能はコレ!
「転載ボタン」を押した時点で、転載元の記事のコメント欄に(予めユーザーが設定した定型句の)「転載しました」コメントが投稿される機能ッ!!
コメント報告を自動化することで、挨拶ナシ転載によるトラブルは壊滅ッ!
これでYahoo!ブログが平和になるのだッ!
しかしこの後「私は転載可能にはしているが、あなたに転載許可を出した覚えはありません」という新たなトラブルが現れるヨカンっ!!うひーッ、楽しみーッ!!
つーかもうあるけど。
関連
- Newer: 飲食店で気をつけろ
- Older: NGワード・異文化を認めろ
Comments: 6
- #2753 らぶ URL 2007-03-13 Tue 18:23
「ブクマしましたぁ(はぁと)」
ブクマするたび、こんなコメントがついたらウザイですね。- #2754 首領 URL 2007-03-13 Tue 18:46
「ブクマしましたぁ(ほぁと)」
- #2755 こに URL 2007-03-13 Tue 18:54
ブクマさせてくださぁい!!!(はあと)
- #2756 Ken URL 2007-03-13 Tue 22:10
ブクマしますたッ!
- #2757 出人 URL 2007-03-13 Tue 22:56
ブクマしません~。IDありませんから~。
無断でいいと思うのですけどね。事務局の公式見解が知りたいところです。- #2770 えっけん URL 2007-03-14 Wed 21:53
ブクマされました(ぅんこ)
Trackback+Pingback: 2
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/505-add845ad
- Listed below are links to weblogs that reference
- Yahoo!ブログ 転載機能の改善 2 from ekken
- Trackback from TWO CENTS 2007-03-15 Thu 10:06
-
ブログ自体を実がなる木としてみよう。ブログ主はその果実を生み出す。エントリがそれだ。で、ネットと言うのは便利なもので、訪れた人がそこでその果実をもいで食べても、無くならない。食べても食べても消えない果実だ。 たまに、その果実の味やにおいが気に入って、違う (more…)
- Trackback from David the smart ass 2007-04-01 Sun 05:59
-
Y!ブログの転載問題が一旦「転載機能は元記事からのみ(二次転載の不可)」という形で収束しましたが、このたび、CURURUが「スクラップ機能」(転載機能)の停止を公表しました。 CURURU:お知らせ:「【予告】「ス (more…)