『「善意の転載問題」 これまでの流れ』以降の流れ

「善意の転載」問題について、ツッコミドコロが尽きないので、情報整理をしたのだけど(「善意の転載問題」 これまでの流れ)、整理をしてもなおツッコミドコロが溢れ出てくるので、再度整理します。

これまでの流れ

OYAJIさんに対する疑問

「善意の転載で自殺予告の子供を救ってください!!」はチェーンテキストですよね?

OYAJIさんの回答

チェーンテキストかもしれないですが、Yahoo!ブログの機能で認められていることです。私は悪くない。

OYAJIさんに対する疑問

チェーンテキストの問題点は、情報に誤りが含まれていたり、デマであった場合に、その修正がなされにくい事はご存知ですか?

OYAJIさんの回答

私は文科省の情報に沿って記事を書きました。それがデマのはずはないし、仮にデマであったとしても、私は悪くない。その場合、悪いのは国家!

OYAJIさんに対する疑問

善意の転載問題がこれだけ多くの人に批判されていますよ?

OYAJIさんの回答

騒ぎが大きくなったのは、えっけん氏がこの話題を取り上げたからであり、彼が記事にさえしなければ善意の輪が広がっていたはずです。悪いのはえっけん氏であって、私は悪くない。

まとめ

要するにこれまでのOYAJIさんの主張を簡潔に書くと、こうなる。

  1. 私は悪くない
  2. 絶対に悪くない
  3. 何が何でも悪くない
blog comments powered by Disqus

Comments: 22

#2309 口臭きついの直るといいね URL 2006-12-13 Wed 04:04

ekkenの卑怯なやり方が相手を意固地にさせてるだけじゃんかwww

相手がファビョってくれて、嬉しくて嬉しくてチンポおったててんじゃねーの?

オマエの内面の醜悪さが良く出たエントリだよ蓄膿くんwwwwww

しかも自分は矢面にたたずとも、コメント欄にしゃしゃりでてきてバトる馬鹿達が湧いてくるんだから笑いがおさまらんだろwww

高みから見下ろしている気分でいるんだろうけど、腐ってるチミ自身が他人の暇つぶしのネタにされてて滑稽な姿なことは気づかないふりか・・・・

#2310 治療費高いもんなw URL 2006-12-13 Wed 04:11

そかそかアフィリに効果がでるんだったな
そりゃブクマでもなんでも総動員で必死になるわけだ

この祭りを起こしてどれだけ儲かった?

#2312 No Name URL 2006-12-13 Wed 07:15

 あちこちで言及されている記事(と書かれているかの人のコメント)を読めば読むほど、えっけんさんの意見に近づくんですけどね。もちろん私見ですけど。

#2325 OYAJI URL 2006-12-13 Wed 23:25

■えっけんさんへ。
『「善意の転載問題」 これまでの流れ』←このエントリーの#2324に返信します。
OYAJI名で書かれているコメントでの成りすましは今のところ発生しておりません。
しかし見当違いな受け取り方をされておられるようですので説明します。
私自身が「批判されるのが嫌いなわけでは無い」と書いているのは
「批判されたくないからそんな事を言ってるのだろ!」という人がいるので
そういうわけでは無い事をお伝えしただけの話です。
しかし「批判行為」は明らかに摩擦やトラブルを生み易いものです。
そして、批判などをせずとも、別の方法で相手が間違っている場合に
その間違いに気付いてもらう方法などはいくらでも存在し、
デメリットの多い批判手法を使わずに、別のやり方で行なうべきだと
主張しているのです。「個人的に批判が嫌いなわけじゃない」という事と「他者への批判行為が良くない」
と言っている事を混同してしまって『意見交換が成立するはずがない』などと思ってしまうのは
明らかに理解力不足だと感じます。この違いすら判らない方なのであれば、
本当に意見交換など成立するはずはありませんね。

#2326 くっぱ URL 2006-12-13 Wed 23:36

OYAJIさんへ (Re: #2323)
 本当に話の流れの論理を理解することに疎いお人ですね。
>深く考えずとも「いじめ」は減少させる努力をしなければならないと私は考えます。
>「いじめを助長する」ような見苦しい大人としての態度を晒しまくったのは
>えっけん氏だという事
 ならば、その件についてえっけんさんを追求するのは錦の御旗を掲げているOYAJIさんの仕事であって、私の仕事ではないでしょう。私の仕事は、いかがわしくも口先で「いじめをなくす」という錦の御旗を掲げつつ実際には「いじめを助長する」ことをやっているというOYAJIさんの「言動不一致」性を明らかにすることにあります。
 OYAJIさんは度々「えっけんさんのやっていることはどうなのだ?」と、私がOYAJIさんに向けている追求を自分の代わりにえっけんさんに引き受けてもらおうとしているようですが、それはありえない話です。自分に与えられた仕事は自分できちんと請け負いましょうよ。それが筋というものだと思います。

#2327 えっけん URL 2006-12-13 Wed 23:41

>「批判行為」は明らかに摩擦やトラブルを生み易いものです。

「トラブルを避けること」がOYAJIさんのブログ作法のようですが、じゃあ何故あなたはこうも頻繁にトラブルばかり起こしているのでしょうか?

答えは簡単です。OYAJIさんの考えるブログ作法が、あまりに独善にすぎるからです。
転載機能をオフにし、自分も他者のブログの転載をしなければ、「転載機能にかかわるトラブル」は起こりえません。しかし、OYAJIさんは自分の言説を広める為に転載を勧め、それでいて自分の意図しない転載があると、意味不明の理論展開で粘着し始める。
つまりは自ら率先してトラブルを起こしている。
「批判は嫌いじゃありません」と言いながら、実際に批判されると「批判はトラブルを起こしやすい」などと言い始めるのは、どう見ても自分に対する批判回避にしか見えませんよ。
だいたいこれまで批判されているのは「他者」ではなく「あなた」です。
自分が批判されていることを「他者への批判」に置き換えないで下さい。

#2328 OYAJI URL 2006-12-14 Thu 02:14

■くっぱさんへ。
ですから、何度も批判行為そのものに対して私は反対している立場だという事が
何度言ったら理解出来るのですか?そしてあなたが私に向けてくる批判は
えっけん氏の行なった行動を抜きにして語るのは筋が通っていないという事を
言ってるのですよ。私をあなたの論理で批判するのなら、まずは先に悪質な
大騒ぎを起させた張本人であるえっけん氏を批判しなければ筋違いだと言ってるのです。
なので、いくらあなたが私を批判したいと思ったとしても、えっけん氏の行動を
まずは批判しないとあなたの論理が通らないという事を言ってるのです。
なぜなら、「いじめの構図」を作り出しているのはえっけん氏のしている行動と
その周囲の人間が行なっているものであり、それに対しての私の追及なのですから
その私の追及をあなたが批判するという事が間違っていると言うのです。

■えっけんさんへ
そうやって抽象的な発言で印象操作をしていくのですね。
見事なものです。そう書いておけば読む者にとっては
「あぁ、OYAJIって転載関連でこうも頻繁にトラブルばかり
起してきたヤツなんだな」というイメージを植え付けますよね?
具体的に「転載トラブル」をリスト化するなりして、これとこれと
これと・・・のように示していれば話は別ですが「こうも頻繁に」
などと、『いかにも頻繁に・・・』と思わせてしまうような書き方で
疑問をふってくるような対応は非常に不快に思います。
で、具体性を示さないままに次に「答えは簡単です」と結論を持ってくる。
中身を書かずに悪いイメージを付ける素晴らしい印象操作手法です。
転載機能は、正しくマナーや決まりを守って使用していれば
トラブルなんて発生はしません。あなた方の主張はその根本原因を
取り除こうとする努力を面倒がって行なわないだけです。
面倒なんですよね?いちいち個々の初心者にネットマナーを教えて
著作権法を教えて、転載の危険性を理解させることが?
で、そういう努力もせずに何かが起こってしまったら、ここぞとばかりに
晒し挙げて告知し、こぞってヤイのヤイのとそのたびに批判しまくって
一つの機能を有意義に改善して使うこと考えずにデメリットばかりを強調する。
いわゆる「祭り」好きな野次馬根性満々の無責任な傍観者なのですよ。
違うとは言えませんよね?本当に真剣に対応しようとしている人や
周囲の人間ばかりなのでしたら「ネタ」という文字を普通の感覚なら
あんなに何度も使用するはずが無いと私は思いますよ。
それとね、あなた自身の切り返しもあなたへの批判回避にしかなっていませんよ。

#2330 No Name URL 2006-12-14 Thu 04:11

「祭り」好きな野次馬根性満々の無責任な傍観者と発言ですね。なるほど、それではブログ内ではない「一般市民」の目から見ることにしましょうか。OYAJIさん、下記の文章は小学生にも見せて理解ができた物語です。

OYAJI氏=産業廃棄物を不法廃棄する業者。
と同時に保育園を経営する事業者でもある。

えっけん氏=それをたまたま目撃した地域住民。口はちょっと悪いかもしれないが真っ当なことをストレートに話すお父さん。

くっぱ氏など意見を持つ方々=うわさを聞いて駆けつけ、目撃した市民

としましょうか。

業者はみんながやってるからと廃棄行為をやめる気持ちも微塵もない。それを地域住民が発見・注意するも聞かない。むしろ「なぜオレだけを非難する?他だってやってるだろ!違いますか?」

それに対して「不法投棄反対」の看板を立てたことにまた腹が立ち、「そんなことをしたおかげで「やりにくく」なった!どうしてくれる!」「お前が最初にやったせいだ!」
と責める。

園児には「よい大人になるための教え」をしつつも不法廃棄を止めない業者に対して市民も疑問を持ち、運動を始める。

「ヤフ市」で起こった騒動に「はてな市」など周りの地区でも噂となり取り上げられるようになったと同時に、各市に来て「文句があるならうちに来い」 来たら来たで終わりのない平行線議論。あきれて席を立つと「勝利宣言」

保育園内では「こんな大人にはなってはいけませんよ♪」と「張り紙」を更新、育成に努める毎日。

「うちに来て話をしよう」と言うから訪れるものの、不利な問題にに触れるとコメント禁止。

そして園児に
「ねぇ、ボクって悪い人にみえるのかなぁ♪」

そして市民は皆が「お互い今まで面識も付き合いもなかった間柄ですが、これはやはりおかしいんじゃないか」と「真っ当な倫理観」で「やふ市役所」に相談しに行くも具体的なガイドラインが曖昧で対応が遅く、その間にも新たな不法「転載」投棄が発覚したにおよび

「警察」に相談という事態に進んでいるのでありましたとさ。

まぁ物語ですから。あくまでも。
しかしマンション偽装問題もそうでしたが
隠しようのない事実ってのは見つかるまでは平穏そのものですが、露呈してからは厳しいですよ、かかわる人も「傍観者」もね。

#2331 ha URL 2006-12-14 Thu 04:59

物凄い解り辛いというか的外れというかどこか悪いところでもあるかのような。
とても面白い視点のコメントがでてきましたね。
こういったコメントがあるからインターネットは楽しいのだと思いました。
きっと殆どの人が始めの5行くらいしか読まないようなことを得意げに書く滑稽さがたまりません。
お腹を抱えて笑わせていただきました。本当にあり(ry

#2332 滝川クリスタル URL 2006-12-14 Thu 05:26

!!記事2330での物語は私の「創作物語」です。名前を無記名にしてしまいました。文責にて改めて公表(発売)いたします。かしこ

#2334 OYAJI URL 2006-12-14 Thu 06:35

■滝川クリスタルさんへ。
ネタ化させたいだけなのですね。
『大人や周囲の人が真剣になって子供の尊い命を救う可能性に賭けて欲しい』
との心の底からの願いを「産業廃棄物」と踏みにじる悪行でしかありません。

#2335 S URL 2006-12-14 Thu 07:19

 いや、だからOYAJIさんがそんな風に反応すればするほど逆効果ですって。

>何度も批判行為そのものに対して私は反対している立場
であれば、「チラシの裏にかけ、WWWに公開するな」という結論にならざるを得ないんですけど(これもあちこちの「批判記事」で明言されてますね)。

#2336 くっぱ URL 2006-12-14 Thu 08:24

OYAJIさんへ
>ですから、何度も批判行為そのものに対して私は反対している立場だという事が
 OYAJIさんが批判行為そのものに反対なのは判っているけれど、それと私が批判行為そのものに反対かどうかとは関係のない話であって、OYAJIさんはどきどき自分と他人の境目が曖昧になったりするみたいですけれど、脳みそは大丈夫でしょうか?
 私は「包丁を調理に使うのではなく、OYAJIさんみたいに錦の御旗を掲げたうえで凶器として使用する行為はいかがなものか?(包丁を提供する側にも多少は問題があると思うけれど)」というような批判行為が許されないならば、世の中かなりヤバい状態になると思います。また、その批判内容が的を射ているかどうかはオープンな場で真正面からの反論に真正面からの反論で返す形で議論するのが妥当であるとも考えています。OYAJIさんみたいに、影でこそこそと指摘することを推奨したり、オープンな場に出されて変則的な反論で返すような恥を知らないやり方は、ちょっといかがなものかと思います。
>いくらあなたが私を批判したいと思ったとしても、えっけん氏の行動を
>まずは批判しないとあなたの論理が通らないという事を言ってるのです。
 理解できません。もし仮にえっけんさんが行動をしなかったとしても、OYAJIさんがやっている言動不一致行為のいかがわしさや、人々の価値観の多様性を低下させ思考停止に陥らせるような反啓蒙活動のいかがわしさが解消されるというわけではないような気がしますけど?

#2337 OYAJI URL 2006-12-14 Thu 08:31

くっぱさんへ。
では、真正面から応対しますので、まず私のブログであなたに対して書いた
あなた専用の返信記事にお越しください。
http://blogs.yahoo.co.jp/uragoe_2ch/42794395.html
http://blogs.yahoo.co.jp/uragoe_2ch/42795344.html
正々堂々と応対させていただきます。

#2338 G.R. URL 2006-12-14 Thu 09:30

 OYAJIさま。(管理人のご指示でこっちに来ました)

 ヤフーの転載機能は一つの道具です。私個人はその機能にどんな意味があるか理解しづらいところもありますが、別に違法な道具ではありません。ここは共通認識かと思います。

 しかし、その道具も使い方によっては凶器になるだろう、というのが、私の考えです。ナイフは極上の料理を作る道具になりえるが、使い方を「間違えれば」(<ここ、大事)殺傷能力を持つ。わかりますよね。

 (もっとも、あのような道具でどんな料理ができるかは疑問ですがそれはそれとして)

 で、あなたはご自分を「一人のノウハウ解説系Yahooブログユーザー」と認めておられます。そのうえで、「違反掲載するYahooブロガーさん達の違反行為の影響による掲載料金請求や、YahooID停止処分の危険性を心配」されている。これは、一般的な考えとしては判りますが、OYAJIさま自身が「善意の転載推奨行為」を行い、ご自分の行為は「問題がない」とし、他の「善意の転載推奨行為」は「問題がある」とされている。

 ここが、恣意的なのですよ。「同じ道具」であり、「同じ使い方」であり、一方は良いが一方はだめとなる。じゃあどこにその差異があるかというと、「著作権」に絡んだ部分だけ。ほとんどの場合著作権違反を問われるのは親告罪としてです(例外もありますが)。この意味をもう一度深く考えてみてください。

 これが何を意味するかというと、まず土台となる「善意による転載推奨」行為がある。そのうちのひとつの亜形として著作権の違反を問われるケースがありうる。そういう点で、OYAJIさまが心配されていることは、「善意による転載推奨」行為という大きなくくりの中での部分集合ではなかろうかと考えるのですよ。

 つまりOYAJIさまは「道具の間違った使い方(<これは当然今までのネット上での反則行為であるという指摘も含めます)をご自分で行い、自分の行為は正当であるとしながら、ほかの「善意による転載推奨」は気をつけろといっている。つまり「自分のやったことだけは正しいが、ほかの行為は知らないよ」と言っているに等しい。

 さらに、「こんな危険があるよ」と言っているが、そもそもの「善意の転載推奨」行為を良しとする以上、どうしても潜在的に存在しうる法的危険性を含むネットでの初心者が陥りやすいトラップ・地雷を有効に払拭できるものではない。

 これは「ノウハウ解説系Yahooブログユーザー」を自認している立場の人間としてはとんでもないダブルスタンダードではないかと。いや、それ以前に、この人はほんとに「ノウハウ解説系」たる知識・良識・技量をもっているのかと。

 簡単に言えば、道具を使うにあたって「この使い方は『良い』間違った使い方」で、「あの使い方は『悪い』間違った使い方」だと仰っているのではないかと。

 なんだそれは、となるんです。

#2341 OYAJI URL 2006-12-14 Thu 12:28

■G.R.さんへ。
ご丁寧な返信ありがとうございます。そのナイフと料理のたとえ話、私も頻繁に使います。
私は「包丁とピストルの話」(料理人・警官・殺人犯のたとえ)としてね。
他の「善意の転載推奨行為」は「明確に著作権侵害行為&Yahooブログガイドライン違反」の可能性が
非常に高いので問題があると言ってるのですよ。ポイントは明確な「ルール」があるかどうかです。
ルールというのは「罰則のある決まり」です。参考→
で、著作権侵害は親告罪です。これはうちでも何度も何度も皆様にご説明させて頂いております。
そしてその判断はYahooブログ側が行なうわけです。(理由→助長する行為も禁止行為になってます)
なので私はそういった事の危険性を初心者さんなどに伝える時には必ず絶対に「~の可能性があります」
という表現で「断言」はしないように相手にそういうルールの存在を伝えております。
で、私の「善意記事」と「新聞記事を掲載した善意記事」には明確な違いがあるのです。
私の記事は言わば「倫理的規範=価値観により差異が出るもの」であり規約上の違反の可能性はゼロです。
一方の「新聞善意記事」は、規約上、ブログ削除の危険性や掲載料金請求の可能性があるのです。
この違いはかなり大きいと認識しています。そしてこれはあなたと私の「価値観の差」なのです。
価値観の差は、おそらくなかなか埋まらないと思います。その時点で議論は難しいでしょう。
私は「ほかの行為は知らないよ」などとは一言も言っておりません。これまでにも
http://blogs.yahoo.co.jp/uragoe_2ch/40297209.html ←こういった記事や
これに類する危険性の啓発記事を相当量書いて注意を呼びかけております。むしろ「知らないよ」
どころか、おそらくこういった注意啓蒙記事の作成は数あるYahooブログの中でも、
上から数えることが可能なぐらいの量の注意啓発記事を書いてきております。
少なくとも、私以上に注意喚起記事を書かれているブログさんを私は知りません。
だからこそあなたに向けて言ったじゃないですか?「この問題を建設的に議論すべきだ」と。
私の書いた記事は、そういった危険性が無いように十分に配慮しているつもりです。
誰かが言ってましたが、逆に、「全然中身としては薄い」と言ってた人も存在しました。
どこからどういう角度で見ても、決してダブルスタンダードなどではありませんよ。

#2342 G.R. URL 2006-12-14 Thu 13:07

OYAJIさま。

>で、著作権侵害は親告罪です。これはうちでも何度も何度も皆様にご説明させて頂いております。
>そしてその判断はYahooブログ側が行なうわけです。(理由→助長する行為も禁止行為になってます)

 (´・ω・`) もう、何も言いますまい。話して判る人じゃぁなかった。

#2345 滝川クリスタル URL 2006-12-14 Thu 17:00

うーむ、自分は「万引き犯人」のたとえを平気でする反面、自分のことを言われれば摩り替えて発言する人は産業廃棄物を捨てる人に失礼というものでは。

たまたまえっけんさんが最初に指摘したのであればそうでなくても少なくとも違う誰かが指摘しただけ。

ダブルスタンダードではなく精神的な「二面性」をもうそろそろおやめになられては?

もうすでにたくさんの方々が論破さてていますから、いいかげん大人の姿勢を将来の子供達のためにも見せていきましょう!

#2348 No Name URL 2006-12-14 Thu 20:07

Re:#2328
>具体的に「転載トラブル」をリスト化するなりして、これとこれと
これと・・・のように示していれば話は別ですが

なんならわたしがリストアップさせていただきましょうか。
同じことを指摘されているにもかかわらず、何度言ったら理解出来るのですか?
OYAJIさんのネットマナーは価値観の押しつけに過ぎません。
あなたがどうなろうと知ったこっちゃないけど子供に間違った価値観を「植え付け」ないでください。

#2349 らぶ URL 2006-12-14 Thu 20:12

#2348の名前が抜けました。

#2350 くっぱ URL 2006-12-14 Thu 20:45

OYAJIさんへ
 意見をされて不快になっている人から「自分の管理する場所で議論をしよう」などと言われても、本当に正々堂々と議論をしようとしているかどうか判断できなくてちょっと怖いです。どこの誰だかわからない人に「直接会って話をつけよう」などと言われたときに感じる怖さと似たような感覚です。せっかくえっけんさんに前のエントリーのコメント欄からこちらに移動して議論を続けるように勧めてもらったのだから、この場で議論を続けたらいいのではないでしょうか。
 私が注目していることの一つは、「OYAJIさんは口先では『いじめをなくすため』と称しているくせに、実際にはやっていることは『いじめの助長』にしかなっていないのではないか」という点です。とりあえずこの指摘について、真正面から反論をするか、素直に認めるかのどちらかの態度を示してはいただけませんでしょうか。私の主張の根拠は以下のとおりです。
(1)OYAJIさんは「いじめをなくすため」の方法として、「いじめは悪である」という価値観の周知を用いている。
(2)しかし、その価値観にすべての人が受け入れざるを得ないような根拠が存在するかどうかは明らかではない。
(3)いじめをする側の人は、根拠不在のままに「悪人」であると決め付けられたことに当然のように反発し、「いじめは悪である」と主張するOYAJIさんと同レベルの独善的な論法にもとづいて、自分がしているいじめ行為を正当化する。
(4)結果として、いじめ行為が助長される。
 もしも真正面から反論をするのであれば、上の論理展開のどこに飛躍や破綻があるのかを指摘してくださるとありがたいです。私はまだ「いじめをなくす」ことが本当に善いことなのかどうか判断できないのですが、ひとまずそのことは横においておくことにして、とりあえず「いじめをなくすため」の方法についてお互いに真正面から議論しましょうよ。

#2505 higasitoyokazu URL 2006-12-24 Sun 10:06

越後屋健太さん。この記事は大変まとまっていてよかったです。12月に入ってもまだ続いていたのはビックリしました。これからもよい記事を期待しております。

Trackback+Pingback: 0

TrackBack URL for this entry
http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/445-764c2d9b
Listed below are links to weblogs that reference
『「善意の転載問題」 これまでの流れ』以降の流れ from ekken

Home > Web > 『「善意の転載問題」 これまでの流れ』以降の流れ

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top