Yahoo!ブログの「転載機能」による特定ログの増殖が「スパム」行為か、という話。
関連
先にこちらのエントリをお読みいただくと、話の流れが分かりやすいと思います。
スパムとは本来、公開されたメールアドレスに際限なく送られてくる広告メールを指す言葉で、それが転じてコメントスパム、トラックバックスパムという言葉も使われるようになった。
しかし、この場合はウェブログの管理人が自分の意志で自分のブログに転載しているわけで、誰にも迷惑をかけていないといえばいえる。少なくともスパムメールのたぐいとは性質が異なるのではないだろうか。
id:kaienさん(上記引用元・Something Orange運営者)は不幸の手紙(あるいは幸せの手紙)のようなチェーンメールについてどうお考えでしょうか?
僕は「悪意のないスパムメール」だと考えています。「スパム」の元来の意味からはズレているのでしょうが、広義のスパム行為とご理解ください。
チェーンメールを転送するかしないかは、メールが送られてきた人の自由意志です。
転送する・しないはメールを受信した人に委ねられているのだから、チェーンメールはスパム行為ではないと考える方は、転載を促すウェブログ(=チェーン日記)もスパム認定する事は無いでしょう。
しかしチェーンメールは、読んだ人に巧みに「転送したい」と思わせて増殖していくのです。
読んだ人が勝手に思い込むのだから、転送や転載を促す行為に罪はないという考え方もあるでしょうが、ワンクリック詐欺も被害者が「リンク先にムフフな画像がある」「お金を振り込まないと大変な事になる」と勝手に思い込んでいるんだよね。
迷惑をかけているかいないか、という問題ですが、必ずしも正しくは無い情報(もちろん、間違っているという断定もできませんが)が、己の意見を付け加えられる事も無くウェブのリソースを消費して複製されていく事を「迷惑行為」と受け取る人もいるでしょう。
検索サービス利用者のノイズにだってなりかねません。
OYAJIさんの転載を促すログ自体に、僕は悪意を感じないのだけど、善意というキーワードを使い、閲覧者に「良い事をしている」という満足感を与える事で転載を促している(「強制ではない」と逃げ道を用意しているが)あたり、何年か前の「鉄腕ダッシュメール」と全く同じ構造だと思いました。
Yahoo!ブログの転載機能によるログの複製は、転載元の記事をチェーン日記化しているだけです。
他のサービスで行われるチェーン日記と違って、コピペも要らず「転載ボタン」を押すだけで(正確にはその後に書庫を選択する必要がありますが)完了してしまう手軽さから、扱うネタによってはクローンエントリが大発生しやすいのも問題ですね。
もちろんOYAJIさんには自分のログが「チェーン日記」である事の自覚なんか無いはずです。「いじめを苦に自殺する子供をなんとかしたい」というのも、本音かもしれません。が、結果的に大量の転載を誘発し、チェーン日記化してしまった。そしてYahoo!ブログ独自の文化によって、「転載しました」「転載させてください」という挨拶コメントや、中身の全く同じ記事へのトラックバックが大量に押し寄せられた。中身に言及することなく、解決方法について何の提案も示していないログがそのまま増殖をしても何の意味も無いはずなのに、ただ「あなたの善意でいじめを無くそう」という主旨の文言に躍らされている。これは非常に滑稽な姿だ。
「善意」は便利です。たとえ正しくない事でも、「善意」に「無知」が加わると、それに逆らうのが難しい。誰の目から見ても悪意が伴っていると思われる物を批判したり、時には攻撃する事には他者のコンセンサスを得る事は容易いが、善意というキーワードを出されると、それを批判する側が悪とみなされがちです。だから「転送しないと呪われる(殺される)」という脅迫まがいのチェーンメールは広まらなくなり、変わって転送先の善意を求める偽募金メールなどが広まるようになったのです。
関連
※随時追加します。
- 世界の中心で左右をヲチするノケモノ - 『チェーン・テクスト』が流行っております
- チェーン日記がいかにクソか、ということを丁寧に解説した好エントリ。
- 鍵大工学部 - 地獄への道は無責任な善意で舗装されている
- 善意だけでは解決しないよ、という話。
- 奥様、鼻毛が出ておりますことよ - 善意が悪影響を及ぼす事への想像力の欠如
- 無知の善意が生み出す悪影響について
- +LOVE2.0+ - 善意の押し売りもイジメじゃないの?
- 転載を繰り返して善行の満足感を得ているという指摘
- カナかな団首領の自転車置き場 - ブログのエントリーの転載は、チェーンメールと同様か否か
- 転載とチェーンメールは違うと思うが、無闇に転載をするのはイケナイ、という話
- NC-15 - 転載問題言及
- 善意と無知から発生する悪もある、という話。建設的な解決策も書かれている好エントリ。
- nothing but trouble
- 「善意ベース」のものが信じられる危険性について
- Newer: JUGEMでも有り得るブログの乗っ取り
- Older: 画像は僕とは一切無関係です
Comments: 16
- #2031 OYAJI URL 2006-11-14 Tue 20:25
コメント欄での有意義な意見交換の価値や影響を全く無視した、
いや、意図的にそこに言及を避けたかのようにも見える非常に偏った偏狭な見方
も出来る文章だと感じる部分がありました。
中身に言及することのない転載掲載もありますが、中身に言及し非常に価値ある議論が
交わされているブログのご紹介もここにはありません。
トラックバック数に対する「大量かどうか」の判断は、転載数と比較して言及されるべきであり
その正確な数の提示もありません。
確かに『解決方法について何の提案も示していないログがそのまま増殖をしても何の意味も無い』
ということは理解出来ますが、その後意味を持つ可能性がゼロだとは言い切れないと思います。
また、この記事自体にもそのおっしゃられる『解決方法について何の提案も示していない』
ように私には見えます。
善意というキーワードを出した場合に、それを批判する側が悪とみなされがちな事は
あるでしょうけれども、そうであるのなら『そういった事を悪とみなさないように優しく相手に
理解と納得が出来るように伝えれば良いだけの話』だと思います。
『転送先の善意を求める偽募金メールなど』が広まることは困った問題ですが
それならば、それが「偽募金メール」であると気付いた人が気付かない人に対して
『優しく相手に理解と納得が出来るように伝えれば良いだけの話』だと思います。- #2032 えっけん URL 2006-11-14 Tue 23:24
>中身に言及することのない転載掲載もありますが、中身に言及し非常に価値ある議論が
>交わされているブログのご紹介もここにはありません。
その僅かな「中身に言及し勝ちある議論が交わされているブログ」を得る為に、あなたの促した転載は、多くのウェブのゴミを生み出しました。意味を持つ可能性がゼロではない、を正当化すると全てのチェーンメール(日記)も正当化されなければならないでしょう。
偽募金メールだって、それがチェーン化するのは転送者の善意なのですから。- #2041 OYAJI URL 2006-11-16 Thu 05:32
『多くのウェブのゴミを生み出しました』とあなたが感じる自由を阻害出来ませんが、
それをゴミと感じずに、実生活にプラスに作用させようと「絶対にいじめはしない!」と
「絶対に自殺なんかはしない!」と固く誓う小中学生の心からの懸命な意見発信とその決意は
全く何の価値もありはしないのでしょうか?何も私はチェーンメールを「正当化しろ!」など
とは一言も言ってはおりません。そう言っている(思っている)のはあなた自身であり
私はあなたがそう思う自由を阻害出来ません。
ちなみに、私がもしあなたの意見やエントリー全てを「ゴミ」だと思う。
と書く事は一般的に「失礼」だと思いますか?- #2043 くっぱ URL 2006-11-16 Thu 08:20
そもそも
>あなたの善意の転載で自殺予告の子供を救って下さい!!
というタイトルからして、読み方によっては
「あなたに自殺予告の子供を救いたいという善意があるならば、転載するべきである」
すなわち、
「もし転載しないならば、あなたは善意に欠けた人間ということになる」
という脅しが含まれているわけで、そのあたりが非常に胡散臭く感じます。
転載することが善意だと思いたい人にとっては善意として受け入れることができるのでしょうけれど、善意とは思わない人にとっては受け入れざるを得ない根拠は明らかではないわけで、もしそうだとしたら、転載することが善意であると考えている閉じたコミュニティから外に発せられた単なる悪口の流布にしかなっていないような気がします。- #2044 OYAJI URL 2006-11-16 Thu 08:44
そういう「読み方」しない風潮を作ることが
結果的にイジメを発生させない風潮につながると思います。
逆に言えば、そういう「読み方をしてしまう風潮」が
イジメを加速させることになると感じます。- #2045 海馬 URL 2006-11-16 Thu 09:27
そういう「読み方」をされると、あちこちで言われている訳ですから
そういう「読み方」をされない記事に修正していけばいいじゃないですか。- #2047 OYAJI URL 2006-11-16 Thu 11:48
そういう「読み方」をされると、あちこちで言われている事自体
に問題があると言ってるのですよ。理解出来ませんか?
ちなみに、記事は修正しております。- #2057 くっぱ URL 2006-11-16 Thu 23:44
もしも
>あなたの善意の転載で自殺予告の子供を救って下さい!!
というタイトルに「善意」という文言がなかったとしたら、はたして現時点で転載をている人は同じように転載をしていたでしょうか。そもそもそれ以前の問題として、転載することが自殺予告の子供を救うことにつながる根拠は明らかになっているのでしょうか。
これらの転載が「善意」という言葉の脅し(や、脅す側に回れるという優位性)が呼び寄せたものであったとしたならば、そして万が一、自殺予告の子供ががこの様子を見ていたとしたら、いじめの首謀者の脅し(や、脅す側に回れるという優位性)という長いものに巻かれているクラスメートたちの姿に重ねあわせ、ますます失望感を深めることになった可能性もあるのではないかと思います。- #2058 OYAJI URL 2006-11-17 Fri 00:01
くっぱさん
だからこそ「信じるという事の大事さ」
だからこそ「人を信じる素直さ」
失望しないために「希望を信じること」
を見本を見せて教えていく必要が
あるのではないでしょうか?- #2060 くっぱ URL 2006-11-17 Fri 08:18
>「信じるという事の大事さ」
みたいなのって宗教っぽいというか、何となく方向性としてはちょっと違っているような気がします。
いじめられている人は「他人が嫌がることをするのは良くないことである」という道徳的価値観を信じ、「自分が道徳を守るいい子でいさえすれば、自分に良くないことをする人はいつかは成敗される」という道徳の教えにすがったからこそ、ノーガード戦法を採用し、現在のいじめられっぱなしの状況に陥っているわけです。そして、もはや道徳の力の当てにならなさに失望したからこそ、自殺、あるいはお上への直訴(昔なら死罪になるような反道徳的行為)へと向かっているのではないでしょうか。
「他人が嫌がることをするのは良くないことである」という価値観を流布することによって世の中の道徳的な圧力を強めることは、いじめられやすい人の発生を新たに招き、「道徳の力を信じるべきである」という価値観を流布することは、いじめられている人の逃げ道を封じることにつながるような気がします。- #2061 OYAJI URL 2006-11-17 Fri 11:52
「自分に良くないことをする人はいつかは成敗される」の「成敗される」という考え方を
強調するのは良くないと思いますが、おっしゃっている事の総体的な意味はわからなくもないです。
でも、親って子供に「他人が嫌がることはしちゃダメですよ」って教えないのでしょうか?
道徳が失われていると感じる現代社会だからこそ、もっと道徳の力が当てになるように
していく事は重要なことではないの?
子供を育てる時に、「失望」するような事ばかりを教えて育てる親はいますか?
危険性を教える事や強く生きることを教えることを否定するわけじゃないけど
親って子供に希望を教え、希望を持たせながら育てるものじゃないんですか?- #2062 くっぱ URL 2006-11-17 Fri 23:01
何だか急に子育てをしている親の立場を持ち出してきたり、いじめ解決なんてそっちのけで自己弁護をしているような雰囲気になってきてはいないでしょうか?
>もっと道徳の力が当てになるようにしていく事は重要なことではないの?
道徳の圧力を強化したとしても、すべての人が同じように圧力を受けるわけではないので、肝心な人には効き目がなくて、「道徳を守らないといけない」と大人に洗脳された子供たちばかりが強い呪縛に身動きが取れなくなる苦しみを与えられるだけのような気がします。
>親って子供に希望を教え、希望を持たせながら育てるものじゃないんですか?
「道徳を守っていい子にさえしていれば、幸せは向こうからやってくる」みたいなまやかしの希望を教えるのが親として望ましいことなのかどうか、ちょっと疑問を感じます。- #2063 higasitoyokazu URL 2006-11-18 Sat 02:12
越後屋健太さん。あたしもコメントのやり取りが、イジメ自殺問題から離れていっているように思います。一般論として、信じるものにも問題があったりしますし、思いやりと優しさをだす場所にも問題があるように思います。
「希望を持たせる必要がある」「心の教育が必要だ」「思いやりの心を持つ教育が必要だ」などと評論家などは簡単に言いますが、全く具体的な方法を述べていません。
問題はそれらをどうも持たせるかですがそれが皆無のように思います。
またその希望・心・思いやりなどにも欺瞞性があったりするものも多々ありますので・・。
PS.コピペを間違えて2つTBしてしまいました。問題でしたら削除してください。- #2064 -- URL 2006-11-18 Sat 04:41
討論中お邪魔しますが、ここに書けば多くの人に見ていただけると思うので。
冒頭のsugarさんの記事が鯖落ちでごっそり消えてしまい、ご本人のPCも故障して復帰未定という状況になっています。
sugarさんの記事は一連の議論をたどる上で重要かと思いますので、消失ログをサルベージしたサイトを作りました。
sugarさんが復帰したら全てお渡しするつもりです。
sugarさんと連絡が取れないため事後報告という失礼をしておりますが、今後訪ねて来る人の参考になれば幸いです。- #2067 graveyard runner URL 2006-11-18 Sat 16:01
この議論って、転載機能について「ゼロ・トレランス」と「寛容」の立場のちがいでまったくの平行線ですね。
しかも「寛容」な立場の立脚点が「親切思いやり道徳」という抽象論で、「ゼロ・トレランス」側は現実的なリソースを考慮した現場論から出たネット倫理に立つ。
こりゃぁ、話が建設的になるほうがおかしい。
いじめ問題で参考になるのは過去のアメリカ・イギリスが経験したリベラル教育での失敗からまさしく「ゼロ・トレランス」に切り替えてから教育現場の荒廃が収まった経緯でしょう。
今の日本教育はリベラルというより左派の巣窟で、そこに保守的な教育基本法を持ち込もうとしている与党に野党が泣きながらやめてくれろと言っているレベルですから、根本的な解決策が動き出すのはまだまだ先。
ま、どうでもいいって言やぁどうでもいいことですが。- #2077 -- URL 2006-11-19 Sun 03:40
昨日sugarさんの件でURLを貼っていったものです。
どうにかブログを復旧されたそうなので、ログをお返ししました。お騒がせしました。
Trackback+Pingback: 3
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/415-b6f7c2d6
- Listed below are links to weblogs that reference
- 転載機能によるログの増殖はスパムか否か from ekken
- Trackback from David the smart ass 2006-11-15 Wed 01:30
-
ヤフー!ブログに「転載機能」というのがあるようです。知りませんでした。ブログを活発にする一つの形なのですよね……。ヤフー!ブログを持ってないのでよくわからないのですが、ここに使い方の記事がありました。この (more…)
- Trackback from 偽善者キツィこのブログ 2006-11-17 Fri 00:45
-
転載祭りの狂気~あなたの善意の転載で自殺予告の子供を救って下さい!!とは死なせろということですか?~
Yahoo!ブログについてのマナーの押し付けに関する一考察。 ブログにおいて時折、 転載・トラックバック・コメントに関して問題になることがあります。トラックバック・コメントに関しては猥褻な有害なものは論外として、強引な書き込みやステハン(捨てハンドルネーム) (more…)
- Trackback from 偽善者キツィこのブログ 2006-11-17 Fri 22:32
-
転載祭りの狂気~あなたの善意の転載で自殺予告の子供を救って下さい!!とは死なせろということですか?~
Yahoo!ブログについてのマナーの押し付けに関する一考察。 ブログにおいて時折、 転載・トラックバック・コメントに関して問題になることがあります。トラックバック・コメントに関しては猥褻な有害なものは論外として、強引な書き込みやステハン(捨てハンドルネーム) (more…)