NGワード:相互リンクお願いします!

いや、別に「言ったらダメだ」とまでは思わないですけどね、激しくシラけますね、「相互リンクして下さい」とか言われたら。たぶん返事しないです、僕の場合は。

最近書店で見かけた、ブログブーム(ブログをやっている人たちの間では、「既にブームと呼ばれる時代は終わった」と言われているのでしょうが…)に乗っかっていくつも出されている、ブログに関するムック本に書いてあったのですけど、「アクセスアップに相互リンク依頼を!」なーんて……

すげぇや、オイラも早速ばんばん相互リンク頼んじゃうぜッ!!

・・・

・・・・・・




んなわけねーだろ、コンチクショウッ!!!

相互リンクしてもらうことでアクセスアップが図れるなんて、本気で考えているんでしょうか、あの記事を書いた人は。

いや、確かに自分のサイトへの入り口を増やす事に繋がるわけだから、多少はアクセスが増えるかもしれないけれど、相互リンクの依頼をする事で、鬱陶しい人と思われるリスクのことをちゃんと考えているのかなぁ?

相互リンクというものを、ここで簡単に定義しておくと、サイト主であるヤマダ君(仮名)の「リンク集」に、サイトウ君(仮名)のサイトを載せてもらうかわりに、サイトウ君の「リンク集」にもヤマダ君のサイトを載せることですね。ブログに限ったハナシで言うと、サイドバーに表示している「お気に入りリンク」とか「ブックマーク」というものの中にリンクさせることでしょうか。BlogPeople や My Blog List などの更新通知ツールの相互登録依頼なんかも、コレと同義と考えて良いかと思います。まぁ、こちらの場合はツールを提供するサービスの方で「被リンクリスト」が提示されるので、依頼の有無がなくとも「リンクされたらこちらもリンク」と考えているユーザーもいるのかもしれません。

リンクなんかね、勝手にやっとけと思うんですよ。「お気に入りリンク」でしょ?
あるいは「お役立ちリンク」でしょ?

ヤマダ君にとって「お気に入り」のブログのブログ主(ここではサイトウ君)が、「ヤマダブログ」を必ずお気に召すわけではないのですよ。

共通した話題のブログを集めることを目的とした「お役立ちリンク」の場合だって、ヤマダ君が便利だと思ってサイトウ君のブログを登録しても、サイトウ君にとってヤマダ君のブログは、単に他人の情報をなぞっただけの、意味のないブログかもしれないのです。

勝手にリンクしてくれる分には構わないけれど、相互リンクの依頼をする事や、そうでなくともいちいち「リンクしましたぁ~(はぁと)」などと書かれる事で、相手に余計なプレッシャーを与えるのは、僕は失礼な行為だと思う。

もちろん、「お気に入りリンク」やBlogPeopleなどのリンクリストに入れてくれる事自体は、嬉しいことではあるけれど、それをあからさまに通知する事で、「あたしのブログも見て見てビィーム」を照射されている気分になる。

ここで、「だって、勝手にリンクするのは失礼な行為だし、こっちがリンクしたら相手もリンクするのは当然の事でしょ? それってホムペ運営のマナーですよ」などという寝言を抜かすブログユーザーもいるかもしれないです。

しかし、百歩譲って、「リンクされたら、された方もリンクする」というのがマナーだったとして(仮に、仮にの話ですよ)、じゃあ、ヤマダ君とサイトウ君の間に、意見衝突などの何らかの険悪なムードが漂い、お互い訪問しあうこともなくなったとき、そのリンクはどうしますか?

嫌いな奴のサイトにわざわざリンクするのも、なんだか癪なハナシです。リンクをはずすという人も多いでしょう。

でもそのリンクをはすした事、わざわざ相手に報告しますか?

リンクする時は「相互リンクして下さい」と報告をし、相手にも自分のサイトへのリンクを半強制するのに、相手のことが嫌いになってリンクを解除する際には、その報告をしない。

だって、カッコ悪いんですよ。

自分がリンクするときは猫なで声で「リンクするから、貴方もお願いねぇ~ん」とか言っておいて、あとで外すのはさ。

始めから報告してなきゃ、外す時も何の抵抗もなく、黙って外してしまえる。

そもそも「相互リンクしてください!」なんていう依頼の目的は、友好的関係を求めているというより、要するに自サイトへの人の流れを作る事が目的でしょう?

ある程度交友関係が友好的になり、その友情のしるしとしての「相互リンク」ならわからないわけではないですけど、「ぁたし、ぁなたのブログ気に入っちゃったからリンクしちゃうゎ。だからぁなたも、りんくするのよー」は、友情の押し付けでしょう。

リンクして欲しかったらまず面白いことを書いてから言えって。

自分の巡回先をわざわざリストにして、読者に提示するのは無意味だ、という人がいます。サイドバーに表示されたアイテムなんて、管理人が「自分にとって便利なもの」としてのっけているだけなんだから、読者の為を思うなら、むしろそれらを非表示にしてサイトを軽くした方がよい、という意見ですね。僕がBlogPetやフラッシュ時計などを嫌うのもそうした理由があるのですが、巡回リストとなると話は別でして、そのブログ主が「どんなサイトを面白いと思うか」というのは、一種のプロフィールだと思うし、僕自身「好きなブログを書いている人が見ているブログ」はよく見に行っています。

で、その時に、「相互リンクという義理だけで載せられたとしか思えないようなリンク」がたくさんあったら、どう思います?

「面白い記事を書くその人は、つまらないブログしか読まない」と思うか、「この人のリンク集はまるで役に立たない」と思いませんか?

相互リンクをマナーだと考える人は、その事によって自分のブログの質を低くする可能性があることを、よく知っておいた方がいいです。

で、冒頭で「確かに自分のサイトへの入り口を増やす事に繋がるわけだから、多少はアクセスが増えるかもしれない」と書いているわけですが、自分のブログへの入り口を増やせば、確かにカウンターは廻るのかもしれませんが、実際に書かれていることがつまらなければ、そこから来た人が定着するわけではないのです。

blog comments powered by Disqus

Comments: 23

#467 天慈@本日はじゅげむの人 URL 2005-08-29 Mon 14:11

COMMENT
サイトのリンク集にリンクはるときは、リンクはったよーとかよく声はかけてましたねえ。
でも、ブログでブログぴーぽーに登録するようになってからは通知しなくなりました。
あれって私にとってはネット徘徊してて最新記事をチラッと見て「お、おもしろそ」と思ったブログをブクマしてる気分で登録してるんで。だから、今ものすごく膨れ上がってて、ほとんど見て回れてません。(^^;
もちろん、気に入ったから登録したんではあるんで、時間が取れれば行くんですけれど、ping飛ばしてる人が優先になってしまいますね。
相互リンクはとてもじゃないけれどこちからは願い出れませんよ。だって、相手にとってためになるよーなもの私は書いてないし。自分では「おもしれー」と思ったものしか書いてないですけれど、私の書くものってごく一部の人にしか受け入れられない類のものだと思うんで、かなりリンクに対しては卑屈になってますね。
だから、こっそりリンクしてたのに相手がいつのまにかリンクとか登録してたりするとめちゃ嬉しくなったりします。(笑)
まあ、中には義理でリンクや登録してるっていうのもあるんでしょうけれど、そこは目をつぶって単純に喜ぶことにしてますー。

#468 じゅん吉 URL 2005-08-29 Mon 16:06

COMMENT
昔、ブログというものが世に出る前は、盛んに「相互リンク」という言葉が、言われていました。ホームページを作ったらまず、何をするかというと、検索エンジンやリンク集に登録することが、何より優先させなければいけなかったことでした。次に、行う事が、その「相互リンク」だったようです。
実際、ほとんどのホームページのハウツー本にも「相互リンク」のことは書かれていて、ホームページといえば「相互リンク」は、必須のように思われていたようです。実際私もそうしてきました。ところが、時代とともに、わたしもわずらわしくなり、変なサイトの相互リンクの依頼ばかりとなって、まったく「相互リンク」と言うものが、無意味どころか、スパムといってもいいように思えるようになってしまいました。
で、「もう時代は変わったんです!」と私も声を大にして言わないといけないんでしょうね!
もう「相互リンク」という言葉は、ブログ時代には、死語だって思わないといけないのでしょう。

#469 かれん URL 2005-08-29 Mon 18:50

COMMENT
思わずクリックしてしまいましたよ(^^;。
「相互リンク」…なつかしい言葉です。
そんな時代もあったなぁ、って。
「無断リンク禁止」もそうですけど、今考えてみるとヘンな習慣ですね。

#470 えっけん URL 2005-08-29 Mon 21:29

COMMENT
●LSTYさん
>ただ、最近思うのは、ブログの使い方には、そういう「女性っぽい使い方」があるんだろうなあ、ということ。
確かに若い女性のサークルっぽさはあるかもしれません。
そこで仲間意識を高め、自分の縄張りによそ者が入ってくることを、「よいこと」とは考えない者が多いような気がします。
●天慈さん
>最新記事をチラッと見て「お、おもしろそ」と思ったブログをブクマしてる気分で登録してるんで
そういう方には、オンライン型RSSリーダーが良いかもしれません。
bloglinesとか、はてなRSS、DELCO READERなど。
非公開タイプで使っていれば、変に相手に気を使わせることもないと思います。
BlogPeopleと違って、相手がPingを飛ばしているかどうかも、関係ありませんしね。
>中には義理でリンクや登録してるっていうのもあるんでしょうけれど、そこは目をつぶって単純に喜ぶことにしてますー。
極端な話、ヲチするために登録しているケースだってあるわけで、そういうことまで考えていたら、キリがないわけです。
ポジティブに考える方が、気が楽ですね。
●じゅん吉さん
>何より優先させなければいけなかったことでした。次に、行う事が、その「相互リンク」だったようです。
ところが、「ホームページ」時代においても、結局ある一定のサイトに人が集まるだけで、自分のところにはなかなか人は来ない始末。
下手したら、かなり面白いことを書いても、普段盛り上がっているサイトの掲示板で、話のネタにされるだけでしたね。
その点、ブログは面白いことを書けば、それに対する評価を得られやすいシステムであると思います。ただ、最近この評価がはてなブックマークの方へ流れてしまっている、とは思いますが。
●かれんさん
あぁ、やっと突っ込んでくれた人がいた。よかったよかった。

#471  URL 2005-08-30 Tue 00:00

COMMENT
あなたの性格が悪いだけのようにしか思えない。

#472 ハイド URL 2005-08-30 Tue 14:00

COMMENT
なにを熱心に説明してるの?最近ブログをやってるヤツはこんなのばっかりか・・・。

#473 m URL 2005-08-30 Tue 17:44

COMMENT
ひとによってはどこからリンクされてるのか知りたいひともいるかもよ?
あと引っ越ししたときにアドレス変更伝えたい性分のひととか。
リンク報告以外に関してはけっこう同意。
サイトの内容にあったとこだけリンクしたいってのもあるだろうし。
と勝手な意見。

#474 名無し URL 2005-08-30 Tue 18:27

COMMENT
なんでこんなどうでもいい事に対して熱くなってるんだろう。ほんとに馬鹿馬鹿しいね。初心者に対する文句の吐き捨てにしか見えない。

#475 Unknown URL 2005-08-30 Tue 18:46

COMMENT
うわぁ、バカが集まって来た!
最近コメントする奴はこんなんばっか

#476 名無し URL 2005-08-30 Tue 20:10

COMMENT
ぴさんに同意。
ブログ初心者がこの記事みたら気分を悪くするでしょうね。
インターネットをやっていて自分が何かを表現する場を得たのなら、
それを少しでも多くの人に知ってもらいたいと思うのは普通なのでは?
まぁ、あなたみたいに素人はすっこんでろ的な人からしてみると
こんなこと言っても「うるさい、黙れ」で終わりなんでしょうけど^^;

#477 Unknown URL 2005-08-30 Tue 20:58

COMMENT
うわぁ! 馬鹿がまた増えているし!

#478 Unknown URL 2005-08-31 Wed 10:18

COMMENT
この人の考えなんだから書くのは自由ですよ、みなさん。
ただ反対意見の方に言いたい。
コメント書くのはいいけど、気分が悪くなるような
コメントはやめましょう。
そうやって自分で言ってるくらいだしね。

#479 nakamura URL 2005-08-31 Wed 11:32

COMMENT
相互リンクかあ。
もともとアクセス数が少なかったから相互リンク仕掛けなかったし
仕掛けられなかったし、、、。

#480 通りすがりの名無し URL 2005-08-31 Wed 16:58

COMMENT
2つ前の方も書かれてますが、書くのは自由なんですよ。
10人いれば、10通りの考え方がある訳ですから、意見が合わない事もあるでしょう。「こういう考え方もあるんだな」という受け止め方でいいのだと思います。
反対意見も意見として成り立つとは思いますが、あくまで個人としての意見であって、絶対的に正しい訳ではない事をお忘れ無く。
 
最後に一つだけ。
相手を否定する(相手の性格~とか馬鹿だとか)事を書き込みするのは反対意見ですらなく、”恥ずかしい行為”であることを認識されるべきです。

#481 kumi URL 2005-08-31 Wed 18:22

COMMENT
『楽しい友達ですが、サイトは面白くない人もいます。』
という紹介文と共に〈お友達カテゴリー)を作ってた人が
いて、それを見て吹き出しました。
私もその分類に入れてありました。
『リンクに下らないブログが並んでいると、その
面白いブログを書く人は、こんなにつまらない物を
読んでいるんだな』・・とは私はあまり思いません。
断わらない人なのかなと思います。

#482 えっけん URL 2005-08-31 Wed 18:31

COMMENT
●kumiさん
>『楽しい友達ですが、サイトは面白くない人もいます。』
>という紹介文と共に〈お友達カテゴリー)を作ってた人
そりゃあただ失礼な人だろ!!
あくまで私見ですが、僕はブログの場合、ブログ同士が繋がるのではなく、記事同士が繋がると考えます。
だからこそ、トラックバックの使い方に拘るのかもしれません。

#483 kuni@92の扉 URL 2005-08-31 Wed 19:55

COMMENT
> あくまで私見ですが、僕はブログの場合、ブログ同士が繋がるのではなく、記事同士が繋がると考えます。
それに、サイト単位でのリンクを飛ぶより、テーマの決まった記事単位にリンクを飛んでいった方が、より読み手のリクエストに近い所へ行けそうですし。
ただ、(好きか嫌いは別に)関心ある記事を書くブログ主にシンパシーを感じて、そこから(古き習慣の)相互リンクの申告へ繋がるのかもしれませんね。
(いや、ブログ以外にサイトを持ってないので、所謂サイト主の考え方はよく知りませんが)
それはともかく、つまるところ「『相互リンク』を申し込むくらいなら、面白い記事を書いてトラックバックして来い!」ってことっすかねぇ

#484 えっけん URL 2005-08-31 Wed 22:07

COMMENT
>それはともかく、つまるところ「『相互リンク』を申し込むくらいなら、面白い記事を書いてトラックバックして来い!」ってことっすかねぇ
ブログのいいところって言うのは、それ以前の「ホムペ」時代にあった、交流先との煩わしい関係を持たなくていいところ、と僕は思っています。
もちろんブログ全体で好きなブログというのもありますけど、そのブロガーさんが嫌いでも、記事単位では好きなものもあったりするし、人間関係の面倒くさいところについては、僕はあまり考えないです。

#485 えっけん URL 2005-09-02 Fri 12:30

COMMENT
現実問題として、ブログで「相互リンクしてね」は見た事が無いなぁ。
ただ、ブログの検索サービスで「アクセスアップ」を調べると、なぜかそういう手法が書かれているが多いのです。
なんでだろ?
アフィリエイター同士が、自分のIDでの買い物では成績にならないから、お互い買い物しあっこでもしているのかしらん?

#486 noharm URL 2005-09-02 Fri 14:52

COMMENT
友人が、リンクについて少し教えてくれました。
「HPの場合は相互でリンクしあうと検索でヒットしやすいんだよ」
ブログでリンクしてくださいがない理由を聞くと
って。
・・・なるほどと思いました(笑)

#487 えっけん URL 2005-09-02 Fri 22:41

COMMENT
……と、言うことを主旨にして書いたつもりだったんですが……
アッ! ちくしょう、それを書き忘れているじゃんか!!

#488 Unknown URL 2005-11-01 Tue 19:20

COMMENT
薄っぺらい内容をダラダラ書いてるブログはここですか^^

#489 ひげ税のピョートル URL 2006-01-09 Mon 21:26

COMMENT
厨サイトを検索するつもりで「相互リンクお願いします」ってググってみたんだけど…
このブログ書いてる人、あんたよく分かってるじゃん!
ただ、ちょっとくどいかな~って思ったけどね。
でも、「相互リンクをしましょう」みたいなこと今時書いてる本が出版されてるのか。
いやはや、ネットが普及されるのに伴って本当にネット上にバカが増えてるなぁ。
そういえば、携帯鯖で「ホムペを作ったら、まず宣伝しましょう」って書いてるのがありましたね。魔法の‥とかは言いませんけどw
いやもう、宣伝云々よりまず「ホムペ」ってのにツッコミたくなるほど‥もうアフォかと。
ってなわけでノシ

Trackback+Pingback: 1

TrackBack URL for this entry
http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/41-2dc8ff0a
Listed below are links to weblogs that reference
NGワード:相互リンクお願いします! from ekken
Trackback from 2005-08-31 Wed 18:03

NGワード:初心者なんです! 

 このブログ上で、サイト運営に関する話を書くと、時々寄せられるコメントが「初心者を馬鹿にして楽しんでいるように見える」という批判です。 例えば先日寄せられたのが、これ。Unknown (名無し)2005-08-30 20:10:36ぴさんに同意。ブログ初心者がこの記事みたら気 (more…)

Home > Web > NGワード:相互リンクお願いします!

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top