ブログのコメント欄で長文を書くことについて

少し前に「ブログのコメント欄で長文を書き込む事の是非」について盛り上がっていました。

ちょっと乗り遅れだけど、言及します。

僕としては単に「ウザい」というだけの理由以外に、やはり「長文を書き込むのなら、自分のブログで書いてトラックバックする」のが暗黙のルールになって欲しいと考えます。

無料のブログサービスではあまり気にならないのだけど、レンタルサーバを利用して自分でブログツールをインストールしているブロガーがいます。

彼らの利用するサーバは、その容量に制限があります。

長文コメントは、たとえその内容が有意義なものであっても、何度も書き込まれることにより、相手のサーバの許容量を圧迫してしまいます。

嫌がらせ目的のくだらないコメントであれば、運営者がそれを削除することに抵抗を感じないかもしれませんが、有意義なコメントの場合は削除するのも躊躇います。

同じ内容をトラックバックを使って言及した場合、それがどんなに長文であろうとも相手のサーバを占有するのは、通常のコメントと大差ないと思われます。

長文はトラックバックで、というと「ブロガーじゃない人は発言するなっていうことか?」のような意見をいう人がでてきますが、ブログなんてメールアドレス一つあれば、簡単な個人情報を入力するだけで誰でも利用することが出来るのだから、悪意がないのならなおさら長文のコメントをするくらいならトラックバックで、というのが基本となって欲しいものです。

関連
blog comments powered by Disqus

Comments: 11

#1982 ittuan URL 2006-11-05 Sun 13:53

たかだかテキストデータで最近のサーバに対しての不可が心配という発想はちょっと時代遅れじゃないかと思いますが、この辺は管理者に聞いてみないと分からない部分ですね。個人的な考えとしては、コメント欄で延々と議論していたモノを自分のところに持ち帰って更にトラックバックされるのは非常に気に障ります。場所を変える意味は何?なら最初からトラバにしろよと。

#1983 えっけん URL 2006-11-05 Sun 13:56

はてなダイアリーだと一日に使えるデータ量に制限があるようですから、長文コメント・連投コメントがウザいのが実感できるはずですよ。

#1984 えっけん URL 2006-11-05 Sun 14:09

もういっこ。
以前やってたgooブログのデータ量、コメントを削除したら結構軽くなった。

#1985 加野瀬 URL 2006-11-05 Sun 16:56

レンタルサーバーを使っている身としてコメントします。
ブログブーム以前はレンタルサーバーは30MBとか容量が少ないところが多かったので確かに圧迫する可能性があったけど、最近はレンタルサーバーは100MBぐらいでももはや容量が少ないという感じです。
自分の使っているXREAなら1GBなのでテキストデータで圧迫されることはないですね。

はてダの1日の容量制限は、本文ではなくコメントだった記憶が。ちょっと曖昧なので他の人のフォローを希望。

#1986 えっけん URL 2006-11-05 Sun 18:55

実のところサーバのデータ云々は「あとづけ」の理由であって、長文はとにかく鬱陶しい・他のコメントが埋まるのが嫌なだけだったり。
そんな自分も2年前は他人のところにやたらと長文書いていましたが。

#1987 No Name URL 2006-11-05 Sun 20:15

自分は、コメント欄で書いたほうがそのブログ主からの返答が気安いと、なんとなく、経験上、根拠無く思ってるので、長文やっちゃってます。

5回ぐらいトラックバックでやり取り(議論)が出来ると、なんとなく、(略)思えないのも理由です。

#1988 No Name URL 2006-11-05 Sun 20:23

追記(すいません)

これからは、気をつけます。

#1989 えっけん URL 2006-11-05 Sun 20:24

コメントにしてもトラックバックにしても、僕の場合は気が向いた時にしか回答しないので、どっちにしろたいした負担にはならないです。
コメントの場合、ブログ主に削除権限があり(一部コメンテーターサイドで「自分のコメントのみ」削除可能なものもありますが)、ブログ管理者の意にそぐわないコメントは削除されますが、トラックバックだと削除できるのはそのトラックバックの痕跡だけで、言及内容は言及者側のブログに残ります。
以下、テキトーに思いついた「議論ならトラックバックで」のメリット。
・「自分のログに残る」ということで黒木ルール上の非匿名扱いになりやすく、自分の側の読者の目を気にすることから、書き方がなされやすい。
・トラックバックを辿ることでその議論のネタが広まる可能性が高くなる
・相手のブログのコメント欄の「空気」を読む必要がない

#1990 AC URL 2006-11-05 Sun 23:03

う~ん、結局、間口を広くして、いろんな意見に耳を傾けたいか、運用のしやすさを優先したいかという、ブログ管理者の志向の問題だと思います。だから、気持ちはわかるけど、どちらかに絞るのはよくないかと。

あと「ブログなんてメールアドレス一つあれば、簡単な個人情報を入力するだけで誰でも利用することが出来るのだから」ってのは、ちょっと暴論かな。読者に負担を強いすぎでしょう。

#1991 ittuan URL 2006-11-06 Mon 00:24

はてなのコメント量についての記事は見つかりました。http://www.hatena.ne.jp/faq/qa?c=9#1440

「コメントは1日につき半角5万~6万字程度まで」とのこと。これが多いか少ないかは微妙ですね。

#1992 えっけん URL 2006-11-06 Mon 12:34

>だから、気持ちはわかるけど、どちらかに絞るのはよくないかと。

長文でも快く受け入れるブロガーがいるから「どちらかに絞る」つもりはないですね。
ただ他のコメントの流れを無視して悪戯に長文が書き込まれているコメント欄は、(僕は)読む気がしないです。

>読者に負担を強いすぎでしょう。

負担を感じるのなら書き込まなければ良いだけ。
削除する権限が運営者サイドにある以上、消される可能性があることを理解した上で長文を書き込むのならそれも良いと思う。
トラックバックをもって言及を行う場合、その文章の管理権限はコメントをした側にあるけど、コメント欄での言及の場合はコメントされた側にある。
意見内容を含めてブログ主が「こういうコメントは削除します」というローカルルールは、その削除対象基準がアレでも成立する。
「ブロガーじゃない人からのコメントは拒否します」は事実上拒否できないので成立しないけど、「ウェブサイトの所在を明らかにしない人のコメントは削除します」は成立しますね。
自分のブログについて「ブロガーじゃないとコメントするな」は暴論ではない。
削除されたくなければ、相手のルールに則ってコメントすれば良い。
ただ「ブロガーじゃないから」だけを理由に、有意義なコメントも削除されるのがもったいないだけ。

>「コメントは1日につき半角5万~6万字程度まで」とのこと。これが多いか少ないかは微妙ですね。

これまで文字数制限を越えてコメントが反映されなくなった所を見たことがあるのは、3箇所くらいだから、決して少なくはないと思います。しかし、そこまで書き込まれたコメント欄は、なかなか読む気が起こらないし、その他のコメントを埋もれさせるので個人的にはスカンなぁ。有意義な意見こそトラックバックで拡散して欲しいと思うし。

Trackback+Pingback: 2

TrackBack URL for this entry
http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/404-bbbcb13a
Listed below are links to weblogs that reference
ブログのコメント欄で長文を書くことについて from ekken
Trackback from 真面目なふざけ、適度な過剰 2006-11-05 Sun 17:01

[雑記]長文コメントについて(自戒のためにメモ) 

 何となくはてなブックマークを見ていたら、ekken♂さんのブログで「ブログのコメント欄で長文を書くことについて」(「えっけん」こと越後屋健太のにっき)(←リンク1)ってことが書かれていて。  俺はekken♂さんのこの文章を読んで、他人のブログに長文のコメントを (more…)

Trackback from Frog is not Blog 2006-11-05 Sun 20:57

コメントとトラックバックの使い分けについて 

「ekken♂ : ブログのコメント欄で長文を書くことについて」 http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-404.html 僕としては単に「ウザい」というだけの理由以外に、やはり「長文を書き込むのなら、自分のブログで書いてトラックバックする」のが暗黙のルールになって欲しいと (more…)

Home > Web > ブログのコメント欄で長文を書くことについて

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top