- 2006-10-12 Thu
- Web
- Communication
-
このブログの中で「ネガティブコメント」という単語を使うことが多いので、以前書いた物に加筆。
「ネガティブコメント」という単語は結構あちこちで見かけるのだけど、これ、どのくらい通用しているのかなぁ、と思ってgoogle検索かけたら、上位は僕の書いた物ばかりだった。言葉自体はかなり前から使われていたようだけど、自分がこの言葉を使い始めた時は、テキトーに考えた造語っぽいノリだったものだから、共通認識されているものじゃないと思うので「オレ語解説」として。
- ネガティブコメント
- そのブログの管理者にとって、不快感を覚える可能性のあるコメント全般。以下、人によってどこから「ネガティブコメント」と取るか異なるようです。
第一種ネガティブコメント「事実確認」
誤字脱字の指摘 、不明瞭な文章に対する内容の確認など。
タイプミスや思い込みなどにより、書き手だけが理解している文章に対して行われることがあります。
多くの誤字脱字は文章の前後関係から解読できるが、中には一字の間違いで複数の解読がなされる事もあり、この場合読者が確認するのは当然の行為(こうしたケースで確認が行われないと誤解が拡がる可能性が高いか、あるいは全く読まれていないか)。
これらを「ネガティブコメント」と感じる人の中には、「指摘はメールで」とお願いする人も多い様子。
また、それがネットマナーと考えているサイトマスターも存在します。
「事実確認」をネガティブコメントと受け取る人は、まずはこれを改めないと、他人との議論をすることは難しいと思います。
第二種ネガティブコメント「異論・反論・批判」
自分の意見に対して、異なる見解を示すコメントは、書き手によっては荒らし扱いされるケースもあり、注意が必要。
この手のコメントをする側は、不必要に攻撃的な文章になっていないか、書き手の文章を曲解していないか注意すべし。
説得力ある文章であれば、仮に相手と揉め事になったとしても、その正当性を支持してくれる人はいると思われるので、過剰に相手を煽る文言は慎みたい。
「異論・反論・批判 」をネガティブコメントと受け取る人は、他者の発言に言及したエントリを書くのは避けるべき。
第三種ネガティブコメント「悪口・罵声」
その元になるものは「異論・反論・批判」である事が多いが、感情を剥き出しにするあまり、攻撃的になってしまう物。
始めから相手を攻撃する事が目的になっている場合は、誰が見ても単なる荒らし。
相手を批判するつもりで発せられる場合でも、第三者が正当な批判と見なしてくれる事は少なく、支持してくれる事は少ない物と思われる。
そのコメントが「悪口・罵声」だと思ったのなら、それを削除する事に引け目を感じる必要は無い。
あえてそのコメントを残す事で、質の低いコメンテーターを晒す効果もあることから、削除をせずにスルーというのもよい手かも。
第四種ネガティブコメント「誹謗・中傷・侮辱」
法に触れる行為であり、場合によっては裁判沙汰になるもの。
マナー以前の問題だが、対象となるブログのエントリ内容によっては、相手側が法的手段をとりにくい事(自分がさんざん他人の中傷をしている場合など)もあり、うまく立ち回る能力を持っていれば、回避する事も可能。
但し、相手がエントリの内容を書き換えてから、プロバイダ等に相談するケースもありえるので、十分に注意されたし。
第五種ネガティブコメント「コピペ、その他」
意味不明なアスキーアートや、テンプレ化している文章を繰り返しコピー&ペーストしていく行為は、ネガティブコメントというよりも単なる荒らし。
「ネガティブコメント=管理者にとって、不快感を覚える可能性のあるコメント全般」と定義したことから、一応分類しておきます。
- Newer: 赤い羽根共同募金の運動ポスター
- Older: はてブ登録ボタンとランキング誘導ボタンは違うと思うよ
Comments: 5
- #1932 Ken URL 2006-10-12 Thu 20:49
質問です。
1.意見に対しての異なる見解とは別に、「文章が下手」といった批判や書き手のネットマナーに関する批判を見かけます。これらはどこに分類されるのでしょうか?
2.「うんこ」と書かれたコメントはかなりネガティブな印象を与えるのではないかと思いますが、これはどこに分類されるのでしょうか?- #1933 えっけん URL 2006-10-12 Thu 21:18
・文章が下手
ここで挙げた分類には当てはまらないので、別途に考える必要がありそうです。
・書き手のネットマナーに関する批判
2番目の「異論・反論」だと思います。
・うんこ
「うんこ」分類にしましょう。- #1934 momomo URL 2006-10-13 Fri 22:13
批判に過剰反応しない人でも批判のことをネガティブコメントということはあると思います。
その記事の主張に対してのネガティブと自分の個人的感情に対するネガティブを切り分けられていれば「誠実ならばネガティブコメント歓迎」という宣言も十分ありえると思います。- #1957 cake URL 2006-10-21 Sat 15:04
初めまして。
いくつかの記事、興味深く読ませていただきました。
ところで、コメント入力欄のタイトル(Comment Entry)のスペルが間違っているようですよ。
僕も時々やりますが、こういったちょっとしたタイプミスってなかなか気付かないものですよね。
あまりにも些細な指摘なので、右のメール欄で送信しようと思ったのですが、
メールアドレスを入力しないと送れないみたいなので、失礼ながらこちらから。
(このコメントは削除してくださってかまいませんので。)- #1959 えっけん URL 2006-10-21 Sat 20:49
あ、本当だ!
テンプレ作者さんが擁したものをそのまま使用していたので気付いていなかった。
そのうち直します。
ありがとさんでした。
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/381-1841dc28
- Listed below are links to weblogs that reference
- ネガティブコメントのガイドライン from ekken