書きたいように書けない人は、読む事から始めればいい

ここらへん読んで考えた事

伝えたい事がなければ、無理して書かなくても良いと思うけど、「書きたいように書けない」人は、自分の文章に対する理想が高すぎるのではないですかね?

自分が面白いと思うブログって、必ずしも名文とは限らないと思います。

もちろん、良い文章である事に越した事はないですが、あまり上手な文章とは言えないような物でも、伝えたい事がハッキリしている文章は面白いものです。

面白い一発ギャグを思いついた、それをみんなに伝えたい、と思ったら、余計な前フリなんかせずに、その「面白い一発ギャグ」を書いたら良い。

下手に長々とした、分かりにくい説明なんかしたら、そのギャグの面白さが半減します。

この場合、伝えたい事は「一発ギャグ」であって、それを思いついた経緯や、ギャグの解説なんかじゃないはずです。

まぁギャグの場合は特殊かもしれませんが、真面目な文章でも、まず「伝えたい事から書き始める」、これが大事でしょう。

その上で、文章力に応じて、そこに至るまでのエピソードなどを書き足していくと、読み物として面白くなるんじゃないかと。

この際、「読み物として面白い」事を優先させたり、その面白さに対するハードルを高く設定してしまうと、「書きたいように書けない」となってしまうのだと思います。


以前書いた物に、ekken♂:良いブログを作るために、自分の文章の欠点を知っておくというのがあるのですが、そこでは「自分の文章を、声に出すつもりで読んでみる」ことが読みやすい文章を作るコツで、そういう文章を学ぶためには、「自分が読みやすいと思う文章をたくさん読めば良い」ということを書きました。

伝えたい事があるのに、それをどう表現したら良いか分からない、という人は、手本となる文章に出会っていないだけだと思います。読書量が決定的に足りないのです。

僕は中学まで、本を読む習慣がありませんでした。小学校で書かされる作文とか感想文といったものが大の苦手で、何をどのように書いたらよいか分からなかったものです。正直なところ、文章を書かされるのは苦痛以外のなにものでもなかったのです。

ところが、いつの間にか活字中毒に陥り、読書量が増えると、文章を書くことに苦痛を感じなくなりました。
決して「上手な文章」ではありませんが、僕のブログを「読みやすい長文」として紹介してくれる人も何人かいるようです。

書きたいことがある、だけど理想どおりのものが書けない、そんな時は、とりあえず「書くことに対する欲求」を抑えて、読む事に専念してみてはいかがでしょう。

書物じゃなくても良いのです。
面白いブログを書いている人・分かりやすい文章を書いている人が、どのような書き方をしているかを学んで、イイトコ取りするのが簡単です。

僕の巡回先で、「分かりやすい記事」を書いている人と、その特徴です。

他人の不幸は蜜の味
短めのワンセンテンスと、箇条書き
S嬢のPC日記
丁寧な文体と、見やすいブログデザイン、それに伝えたい事の明確さ
明日は明日の風が吹く
感想を重視したニュースサイトで、簡潔にまとめた文章

これらのブログに書かれたエントリの、全ての内容に興味があるわけではないのですが、「読みやすい文章」であることから、ついつい全部読んでいます。

分かりやすい文章を書くヒントになる本です。

blog comments powered by Disqus

Comments: 8

#466 S嬢 URL 2006-02-22 Wed 19:51

ちは~っす。
>「自分の文章を、声に出すつもりで読んでみる」

書いてからアップする前に「声に出すつもり」じゃなくて、実際に声に出して読んでます。
コレが一番、修正箇所が見つかるから。

はてダでリンクさせてから、あっと気づいた。
ブクマの下の日記一覧に載ってしまう。
全然関係無い内容で載せてしまってゴメン。

#490 えっけん URL 2006-02-22 Wed 22:41

声に出して読むと、読点の数や位置や、一文の長さを考え直す事が多いですね。
でも誤字や脱字には気付きにくいのは何ででしょう?

はてブの「このエントリを含む日記」は、ああいう繋がりが「はてなダイアリー」の特徴だと思うので、お気になさらず。

#494 りびけん URL 2006-02-23 Thu 00:14

>>自分の文章に対する理想が高すぎるのではないですかね?

ウクレレのセンセーをしています。生徒さんから「ステージでアガらないためにはどうすればいいでしょうか」としじゅう聞かれるのですが、たいがい「あんまり自分に期待しないほうがいいですよ」と言っているのでした(無慈悲なセンセーもあったものです)。

すみません、「同じことを言ってらっしゃるんだろうな」と思ったものですからお邪魔しました。まあそういやblogもステージも「ひとまえ」ですし。

#498 えっけん URL 2006-02-23 Thu 08:04

>「あんまり自分に期待しないほうがいいですよ」

突き放しているようにも思われそうですが、かなり的を射たアドバイスだなぁ。

#500 LSTY URL 2006-02-23 Thu 16:32

三つの中に挙げて頂いて光栄です。
僕の文章は簡単です。
「簡単原理主義者」ですから。
ブログの文章なんてタダなわけで、簡単で読みやすくなければ誰も読んでくれない。
そういう恐怖心から、簡潔で読みやすくなるように、心がけています。
「読んでもらって、僕の考えを伝える」ことがブログをやる大きな目的ですからね。
読みにくいデザインで長文をつづるブロガーはずいぶん自信家だと思います。

#501 えっけん URL 2006-02-23 Thu 17:19

クリリンの事かーッ!!

#513 ゆみぞう URL 2006-02-24 Fri 01:45

どうもはじめまして。いつも拝見してます。有名人がfc2に来たなぁとぼんやり思ってました。
さて。「「書きたいように書けない」人は、自分の文章に対する理想が高すぎる」にはなるほどなぁ、と思いました。でもそれほど理想が高くない人もたくさんいると思います(こちらを読んで、それは米光さんのターゲットではなかったかな、と思い当たりました…)。
読みやすい文章だとつい読み癖がついてしまいます。でも、読みやすいものだけ読むのでは、書く力はあまり向上しないような気がします。
あと誤字は正しい「つもり」で書いているので声に出しても気付きにくいでしょうね。新しい目で読む、という意識が必要だと思います。

#521 えっけん URL 2006-02-24 Fri 21:45

「自分の書いた物は名文である」説が、自分の書いた誤字に気付かない、最大の理由でしょうね。
---参考---
不倒城: ひとり語りは面白いのかどうか、について。
http://mubou.seesaa.net/article/1473287.html
---------

Trackback+Pingback: 4

TrackBack URL for this entry
http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/35-fced7519
Listed below are links to weblogs that reference
書きたいように書けない人は、読む事から始めればいい from ekken
Trackback from 304 Not Modified 2006-02-21 Tue 21:26

書きたいように書けないなら、まず書いてみればいい 

ネットサーフィンをだらだらしているだけで、このブログ素晴らしいなぁ、私もこんな文 (more…)

Trackback from ショートショートのblog*おべんきょ? 2006-02-22 Wed 02:27

『 読み 』の体制 

ekken♂:書きたいように書けない人は、読む事から始めればいいこのところ テレビの情報番組は 『堀江メール』のことで もちっきりのようだが実は ひと足先に そのことから興味が失せているので(笑) Webニュースなどをいろいろ検索しながら 『読み』の体制。 これも (more…)

Trackback from BLOG STATION 2006-02-23 Thu 00:09

何を書くのか/どうやって書くのか 

■文章術が話題になっているらしいブログ文章術 米光一成|Excite エキサイト ブックス : 書きたいように書けない人の叫びという記事を契機に、この数日、百戦錬磨のブロガーたちが、次々と“それぞれの文章術”的な記事をアップしている。 (more…)

Trackback from 北の大地から送る物欲日記 2006-02-23 Thu 21:06

[blog]ブログを書くと言うこと。 

最近、「ブログの文章術」なるテーマでそれぞれの考えを書いているブロガーが多い。ブログ文章術 米光一成|Excite エキサイト ブックスで書かれていることからこの話題が盛り上がっているように思う。 そもそも、ブログを書くと言うことはどういうことなのだろう? (more…)

Home > Web > 書きたいように書けない人は、読む事から始めればいい

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top