文化圏の違いでもスパムは認めない

「文化圏の違い」だけでは、ツールによる大量のトラックバックを容認できない、というハナシです。

明日は明日の風が吹く - ekken♂ : スパムTB100万件でアクセスアップ? (自分だけ)楽しけりゃいいってもんじゃないじゃ~ん!!

しかし、そういうツールでTBされても、言及リンク無しなら受け付けない設定にしてあるから関係ないかね。更に、そんな事をやるブログは、サクっと拒否ですよ、ええ。

もし件のブログが日常的に「100万件トラックバックツール」を利用していたとすれば、これは「トラックバック文化圏の違い」「ウチは言及リンクの無いトラックバックは受け付けない設定にしているから関係ない」で済ませられるようなものではないと思います。

僕が以前のメインブログ(gooブログ利用)からコッチに移転してきた最も大きな理由は、トラックバックの文化衝突を避けるため。

言及なしトラックバックがウザイなら、リンクなしトラックバックを受け付けない機能を利用すればいい、というコメンテーターの助言がきっかけです。おかげで移転してからこれまで、僕がスパムと判断したトラックバックは、片手にも満たない程度にしか寄せられていません。

リンクがあるトラックバック全てが、僕のトラックバックポリシーに合致しているわけではないのですが、リンクのないトラックバックを弾いておけば、ブログ運営者としてはトラックバック削除の煩わしさを感じる事は圧倒的に減るのです。しかしこれは運営者が管理画面で見えるスパムトラックバックが減っているだけであって、データの送受信は行われている筈です。

どこのブログサービスも不定期(というか、ほぼ慢性的)に「重くて開かない」状態が発生していますが、その要因の一つに過剰なトラフィックのやり取りがあることは、憶測の域を出ていないにしろ、かなり疑いが濃いと思います。

ツールによる検索トラックバックの場合、相手のトラックバックポリシーなど全く考えないのです。相手がリンク無しトラックバックの拒否設定をしていようとも、かき集めたトラックバックPing URIに向けて無条件にトラックバックの送信活動をしていると思われます。

それが数件に対してならともかくも、機械的に大量に行われるものの場合は、送信の対象になっている・いないを問わず、無駄なトラフィックによるブログの閲覧被害を被っているってこと。

リンクが無くとも関連していればトラックバックの送受信はOK、という関連仲間文化圏の住民は、お互いが同じトラックバックポリシーであれば他人に迷惑をかけていない、と考えているのでしょう。しかし、実はそういう考えの人が多数集める事で、無関係な人がネットを快適に閲覧する環境を妨げているかもしれないのです。

blog comments powered by Disqus

Comments: 0

Trackback+Pingback: 2

TrackBack URL for this entry
http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/347-66bf8a41
Listed below are links to weblogs that reference
文化圏の違いでもスパムは認めない from ekken
Trackback from 明日は明日の風が吹く 2006-09-15 Fri 23:20

[ネット]ekken♂ : 文化圏の違いでもスパムは認めない 

 なるほど。私は言及リンクされてないTBを弾くようにしてるから 「SPAMerの馬鹿共が幾ら仕掛けてきたって関係ないぜ、やーい、バーカ、悔しいかー? グヘヘヘヘ」  ぐらいに思っていたんだけども*1、そうか、SPAMは防げても、トラフィック増加は変わらず起きているのか (more…)

Trackback from 南無の日記 2006-09-17 Sun 14:08

[視楽]昨日侮熊をつけたあと。 

 ekken♂ : 文化圏の違いでもスパムは認めない  フムフムなんて読んでいた矢先、外道共の御訪問となった。参ったね。あとで削除します。 ○ttp://○1kakugen○.seesaa.net/article/○23452513.html○ ○ttp://blog.livedoor.jp/○mrepo○/archives/○50198428.html○ (more…)

Home > Web > 文化圏の違いでもスパムは認めない

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top