「段落の書き出しを一字下げるか下げないか」という話題は、不定期に浮上してくるテキストサイト定番ネタだと思うんだけど、僕の考えをメモ。
関連
ブログは簡単に文章をアップできるのが魅力なのか、段落タグ<P>を使わないで記述されることが多いようです。
ブログサービスの編集エリアには「改行を<BR>タグに置き換える」がデフォルトでオンになっているものも多く、HTMLタグを意識することなく日記を綴ることが出来るというのは、ブログが爆発的に普及した要因の一つであると思います。
僕自身、マークアップにはあまり拘りがなく、自分の理解している範囲内で使っているだけ。覚えていなくても、使用しているHTMLエディターの機能で補助してくれるから使っているだけ。
自分の考えていること、今日あった出来事を簡単に綴りたいだけだから、いちいちHTMLなんて使ってられないわ!!
……という人も多いのだろうけれど、いろいろなテンプレートが用意されていて、自分でもカスタマイズでき、テキストの内容を書き換えることなく、見た目だけを変更できちゃうのも、ブログツールの大きな魅力です。
個人的には、他人の文章の段落が一字下げだろうと一行空けだろうと「読みやすければ良い」のだけど、特に拘りがない人の場合、一字下げも一行空けもせずにとにかく段落を<P>タグで括る習慣をつけておくことをおすすめします。
僕は「段落は一字下げ」派なんだけど、この方針がずっと続くかどうかは分からないし、段落の表現の仕方は、一字下げ・一行空けだけじゃなく、先頭文字のサイズ変えやフォントカラー変えなど、他にもいろいろあるものです。
「自分は絶対に一字下げから変更しない」と決めているのならともかく、特に拘りがなく、テンプレートを変える可能性の高い人の場合は、融通の利きやすい「一字下げ・一行空け」のないテキストを書いて、スタイルシートで制御しておいた方が良いんじゃないか、と思います。
テキストで一字下げをすると、表示しているフォントによっては一字下げに見えないこともあったりするものだし、テンプレ製作者の意向でCSSで一字下げされている場合に、一文字分以上下げられていることになります。よって拘りのない人、CSSを自分でいじれない人ほど、テキストでの一字下げはしない方が無難なんじゃないかと。
- Newer: 紙ガチャ玉はエコなのか
- Older: 号外
Comments: 3
- #1840 hal* URL 2006-09-07 Thu 08:08
ウチのサイトでは現在、段落⇒p要素、形式段落⇒br要素として、ページ読み込み後にpの先頭文字とbrの直後に全角空白文字を生成させてます。ものすごく謎な仕様(笑)。
※独自DOM実装の解析が面倒でIEには対応してません。だれかおしぇて>_<- #1843 Itochan URL 2006-09-07 Thu 19:06
HTMLタグを許可している場合、自動でpタグを付加してしまうと(p要素に他のブロック要素を入れてしまって)文法違反になってしまうことがあるからではないでしょうか。
勝手な推測ですけど。- #1845 松岡美樹 URL 2006-09-08 Fri 05:42
ごぶさたしております。1年ぶりに復活してあちこち徘徊してます:p 私の場合、ネットに染まった初期の頃は「ネットでは1字下げない」みたいな先入観がありましたね。で、掲示板なんかでは下げませんでした。でもそのうち知らない間にまた下げるように……。
あと1行・35字換算で、3~4行続いたら必ず1行あけるようにしてます(読みやすさの点では、こっちのほうが重要だったり)。
……ってこの書き込み、気がついたら1字下げてないな。なんじゃこりゃー:p