- 2006-08-24 Thu
- Web
- Communication
- サイト運営
- ネットイナゴ
-
特にネットイナゴの来襲を受けたブログのコメント欄にありがちな話なんだけど、ブログ主やその擁護をする人の「見苦しいから書き込むな」という主旨の発言に対して、「コメント欄を設けている以上、閲覧者が何を書こうと自由だ」という意見が出される事があります。
そのブログが何かに対して批判的意見を述べるものの場合「自分は何かを批判するけれど、自分は誰からの批判も受け付けない」というのはカッコ悪い話だと僕も思います。
しかしそれは寄せられるコメントが批判の体裁を整えていることが前提であって、「謝罪しろ」「閉鎖しろ」「きめぇ」といった、単に乱暴な単語を交えてのシュプレヒコールの事は考えていません。
彼らの言い分からすれば「書き込むことを受け付けているのだから、たとえ罵声であってもそれはコメンテーターの自由だ」という事らしいのですが、それを通すのであれば、ブログの運営者がそれらのくだらない罵声や嘲笑を削除するのも、当然自由であるべきです。
ネットイナゴの書き込みによく見られるのですが、ブログの運営者が寄せられるコメントに対してスルーを続けたり、回答するコメントを選んだりする事に対して、「シカトするな」「都合の良い意見にだけレスするのは卑怯だ」などと文句を言う人がいます。彼らの言い分は、寄せられる批判(と、少なくともイナゴサイドでは考えている、単なる罵声)について、都合の良いものだけを取り上げるな、と言う事らしいです。まるで全てのコメントに対して回答せよ、と言っているかのよう。
しかし、他人のブログのコメント欄で「コメントには必ず返事をしろ」というルールを勝手に作り上げる彼らは、ブログ主の「回答に値しないコメントはスルーする」というルールを認めないのは、実におかしな話です。
都合の悪い批判には一切答えないというのは、確かにあまり誉められるものではありませんが、「そういう機能を有している以上、どんなコメントを書き込む自由がある」と訴えるのであれば、無視する事も可能、気に入らないコメントは削除する機能を有している以上、ブログ主の意思でそれがなされる事も認めなければならないでしょう。
Comments: 4
- #1817 えっけん URL 2006-08-24 Thu 20:32
後で書き直す。
- #1819 えっと URL 2006-08-24 Thu 23:16
ブログは掲示板と違って、編集権編集責任はすべて、ブログの所有者にあります。これは定着した方がいいと考えています。コメントの著作権者は、コメントをした人にありますが、削除することは著作権の侵害にはならないはずです。コメントの原稿の管理責任はコメントする方にあるわけです。コメントを拒否された場合は、原稿をそのまま自身のブログで提示すればいいわけです。
で、イナゴは、目障りなので、表示せず、イナゴのアイコンが各記事の最後にズラーーーっと並べられるように、ブログのシステムを改良すれば上等でしょう。あはは。
それと、一々、コメントに返事する必要もありません。ただ、良いコメントには、「たいへんよくできました」の判子を押してあげられるシステムもいいでしょうね。ふふふ。- #1820 straymind URL 2006-08-25 Fri 08:01
↑コメント欄の特定の文字列をフィルタリングして一括削除とか非表示にするとかしてくれるプラグインを早急に開発して配布するのが良いと思う。「捕虫網プラグイン」とか。
- #1821 えっけん URL 2006-08-25 Fri 23:35
確か、FC2ブログにはNGワード設定があったはず。
任意の文字列がはいったコメントは投稿できないんだよね。
「死ね」が「氏ね」によって回避されるように、あんまり意味はないのかも。
「捕虫網プラグイン」のネーミングに笑った。
あ、捕厨網でもいいな。
Trackback+Pingback: 1
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/321-fd13f9d4
- Listed below are links to weblogs that reference
- ブログのコメント する者の自由・される者の自由 from ekken
- Trackback from 明日は明日の風が吹く 2006-08-24 Thu 22:01
-
[ネット]ブログのコメント する者の自由・される者の自由(from ekken♂)
ブログのコメント欄を解放している以上、何を書くかはコメントする側の良心に期待するしかないと思う。それは逆に読みに来る側からすれば、そのブログに書かれている内容は、書き手の良心に期待するしかないのだから、どちらもそれを裏切られる可能性はあるという事で。 (more…)