ネットマナーを啓蒙するサイトというのは、ちょっとググっただけでかなりの数が見つかります。
そこでは、その啓蒙サイトの運営者が信じるネット上のマナーをなるべく分かりやすく、親しみを込めて書かれている場合が多いのだけど……
その「わかりやすさ」「親しみやすさ」をより増大するために利用されているのが、アニメやゲームのキャラクター。
そのキャラクターを利用することについて、特に許可を貰ったという主旨の記述は見当たらないのですが。
「ネットでこんな事をしてはいけない」と閲覧者に教示するサイトが、知的財産権を侵すのはどうかと思うぞ。
ちなみにキャラクターを個人のウェブサイトで使っても良いよ、という権利者もいて、何が何でも絶対ダメ! というよりもキャラクターの人気を維持できるような気はしますねぇ。
CLAMP-NET.COM-インフォメーション皆さまがご自分でお描きになった(トレース、そのほかの方法で描き写したものは除きます)CLAMP作品のキャラクターを、Webサイト(携帯端末用サイトを含みます)や同人誌、私設ファンクラブ(サークル)の会報、各種グッズなどに掲載、使用することについては問題ありません。CLAMP作品のキャラクターのコスプレをすることについても、禁止しておりません。
GAINAX NET|Works|Animation & Films|新世紀エヴァンゲリオン|ガイドラインご自分で作成したオリジナルな静止画像、あるいは、本目的のために当方で準備した静止画像については、ホームページへ掲載していただいて結構です。
- Newer: トンデモSF 『YouTubeで変わるテレビ番組』
- Older: ネットマナーサイトの陰謀
blog comments powered by Disqus
Comments: 2
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/242-db068cef
- Listed below are links to weblogs that reference
- ネットマナー啓蒙サイトってヤツぁ…… from ekken