価値観/無断リンク/ネットマナー

ちょっと前の話で恐縮だけど。


無断リンク禁止サイトに故意にリンクをするのは「価値観の押し付け」だと、ふっくんは言う。

有用な情報なり情報元の明示を主目的としないリンクは、「リンクするだけの価値がない」のだそうだ。

私は、リンクを「故意」に行うのは、明らかに「押し付け」だと思う。

ブログなりが発達する前、リンクを意図せずに行う事の方が難しいとの意見もあるとは思う。

でも少なくとも、「無断リンク禁止」を掲げるサイトに、有用な情報なり情報元の提示を目的とするのではなく、「無断リンクする事」を主目的としてリンクを行うのは「押し付け」だろう。

無断リンクと知りつつも、「リンクするだけの価値がそこにあるから、リンクはさせてもらってます」ならば解らなくもない。

でも現実は、「無断リンクと幾ら叫ぼうが、ほらほら、リンクは貼れるんだぜ」だったように記憶している。

きっと、「無断リンク禁止」と掲げていなければ、絶対にリンクしなかったサイトではないだろうか?

上記の引用文は僕の書いた物に対してトラックバックで送られてきた物だけど、実は結構同意できる部分がある。

「リンクするだけの価値があるからリンクする」、裏を返せば「リンクする価値のないサイトにはリンクしない」

至極まっとうな話だ。

自分にとって何の役にも立たない、あるいは面白いと思えないサイトを、わざわざリンクする必要はない。そんなリンクはgoogle様に任せておけばいい。

で、ふっくんの書いた文脈からすると、僕の行う無断リンク禁止を謳うサイトへのリンクは「価値がないリンク」ということになる。

ここで僕は疑問を感じる。

ふっくんは、何故に僕の行う無断リンク禁止サイトへのリンクを「価値のないリンク」と決め付けたのか。ふっくん自身がこうしたリンクに価値を感じない、というのは理解できる。しかし僕は、無断リンク禁止を謳う人のリンク集を作る事に価値を感じているのだ。

彼等が何故「無断リンクはマナー違反」と考えたのか知るために、そうしたサイトを集めておく。そしていずれそこから考えた事を、ブログの記事としてまとめる。これは僕にとっての「有用な情報」である。ヒトサマには価値の低いリンクかもしれないが、僕にとっては価値あるリンクだ。

僕にとってのリンクの価値を、何故に他人に決め付けられなければならんのだ?

無断リンクを「マナー」で免れるのは無理

無断リンクを禁ずるために、パスワードやアカウント許可による閲覧制限が可能な無料ブログサービスはいくつもある。以前はこうした閲覧制限をかけるのは、PC初心者には難しかったが、今は管理画面から簡単に設定が可能だ(できないサービスもあるが、制限をかけたければ可能なサービスに移ればいい)。

そうした工夫もせず、自分の価値観を押し通すために「無断リンクはマナー違反」と他人の価値観を否定する。その理由は「他人に不快感を与えるのはマナー違反」

無断リンクをされるのは不快だ、というその人のマナー観を否定するつもりはないけれど、そのリンクに対するマナー観は、「リンクは自由にやってよい」という思考の持ち主を不快にさせていることに気付くべきだ。

人によってリンクに対する考え方がいろいろあるのだから、被リンク側では制御できない他人様のサイトからのリンクを免れたいのであれば、マナーなんかに頼らずアクセス制限をかける、当然の話じゃないか。誹謗中傷が行われたわけでもないリンクについて、何故不快を感じる必要があるのか。


「他人に不快感を与えてはいけません」という人は今すぐあらゆる発言を停止せよ

ウェブサイト運営を始めたばかりの人にありがちなのだけど、まずは初心演説として「ネットマナーを守ろう」などという記事を書き、最低限のマナーとして謳う事が多いのが「他人に不快感を与えるのはいけません」

僕はこの考え方を読むと、非常に不快になる。「他人に不快感を与えるのいけません」という人は、少なくとも僕を不快にさせている。「他人に不快感を与えてはいけない」、これが万人の守るべきネットマナーだと考える人は、今すぐネット上でのあらゆる発言を止めるべきだ。

自分の発言が何人たりとも不快にさせていないなどと考えている人は、あまりに傲慢である。


「他人に不快感を与えるのはマナー違反」として、そのマナー違反者を糾弾する人がいる。曰く「お前はマナーがなっていない」「人間として最低」「マナーを守れない人は人間のクズ」……

「他人に不快感を与えるな」という人が他人を不快にしている事はままあることだ。

「他人に不快感を与えるのいけません」は、僕には正しいこととは思えない。自分がされて(言われて)不快な事はしない(言わない)、こっちの方がよっぽど理にかなっていると思う。

blog comments powered by Disqus

Comments: 1

#1533 九太郎 URL 2006-06-22 Thu 18:54

>自分がされて(言われて)不快な事はしない(言わない)

揶揄した相手をいくら不快にさせようと、
自分は不快じゃないからOK!って逃げを打つための言い訳でしょ。

単純。でも単純なくせにくどいので、このエントリーも不快だなー。
と言ったところで(以下ループ)

Trackback+Pingback: 2

TrackBack URL for this entry
http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/187-26de7b2c
Listed below are links to weblogs that reference
価値観/無断リンク/ネットマナー from ekken
Trackback from 明日は明日の風が吹く 2006-06-21 Wed 23:07

[ネット]リンクに対する価値は他人が判断するものじゃない(from ekken♂) 

 この話題も消えないなぁとしみじみ。まぁ、私も似たようなスタンスかな。リンクする価値があるか無いかという意味では、この文章の中でも引用されているが、 きっと、「無断リンク禁止」と掲げていなければ、絶対にリンクしなかったサイトではないだろうか? とりあえず (more…)

Trackback from あれとかこれとか (Lefty) 2006-06-22 Thu 03:17

配慮の強制はいやですが 

ekken♂:価値観/無断リンク/ネットマナー「他人に不快感を与えるのいけません」は、僕には正しいこととは思えない。自分がされて(言われて)不快な事はしない(言わない)、こっちの方がよっぽど理にかなっていると思う。確かに…「配慮しろ」といわれても、「どこまで (more…)

Home > Web > 価値観/無断リンク/ネットマナー

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top