はてなリングの利点が今ひとつ見えてこないのです。
ナントカ同盟とかいうバナーが貼ってあって、そのバナーをクリックすると、あらかじめ同じ「同盟」に参加しているサイトへランダムジャンプする、ウェブリングというサービスがあったけど、そのはてな版が「はてなリング」です。
自分の趣味と合ったリンググループに登録することで、似た趣向のブログを繋げ、新たな交流先を発掘したり、あるいは訪問してもらったりということなのでしょうけど、趣味が似ていても、その趣味のことばかりブログに書いているわけではないことが多いものだから、興味のあるリングを見つけてランダムジャンプしても、自分の思うような内容が得られる事が少ないのですね。
リングを有効に活用するには、自分のブログで扱う話題に、方向性を確立することが大事だと思うのですが、これまで書いたものをジャンル毎に別ブログとして独立させるのも面倒だし、いくつものブログを管理するのは大変だし。
記事のカテゴリ<dc:subject>別に登録できれば、もっと有効に使えそうなものですが、これ、技術的に難しいことなのかなぁ?
あ、FC2ブログならカテゴリ別にRSS生成しているから、問題ないのか。
たぶん多くのブログサービスではカテゴリ別RSS生成なんかしていないと思うから、現状では「そのブロガーの持つ趣向の一つを表明」しているだけなので、リングに参加していない人にとっての、そのリングの利便性がなく(Googleやgooブログなどで検索した方が早いから)、あまり面白い試みでもないなぁ。
例えば、今現在一番登録者数の多い「Firefox ユーザーリング」、Firefoxユーザーの情報交換とか、これから導入する人にとって有用な情報を得られそうなものですが、ここから登録している人のブログにジャンプして、その中のFirefox関連のエントリを探す気にはならないですし、いくつか廻ってみても、そういう情報が得られないブログもありました。
かといってリングに設置された掲示板が活用されているかと言えば、そんなこともなく、これではこのリングに参加する意味が「僕はFirefoxを使ってます」という意思表示にすぎません。
それが悪いことではないのですが、使い方によってはかなり便利なものになりそうなのに、もったいないなぁ、と思いまして。
同じはてなのサービスであるはてなブックマークが、開始からしばらくの期間、beta版だったこと、完成度はかなり高いと思われるはてなRSSがいまだにbeta版であることを考えると、はてなリングがbeta版ではないのが、どうも納得できないですね。
ところで、リング一覧の人気順を見ると、‘モーニング娘。’関連のリングが非常に多いことに気付きました。この手のリングは、対象となる各メンバーの画像がリングアイコンになっているので、すぐに判別できます。
で、そのリングに参加しているブログをいくつか眺めると、案の定、モーニング娘。のメンバーの画像がペタペタ貼り付けてあるわけですよ!
ここで気付いた、はてなリングに隠された罠!
はてなは、ハロプロと結託し、ネットに蔓延する肖像権侵害ブログを一網打尽にしようとしているに違いないのですッ!
モーヲタブログを運営する人は、気をつけろ!
- Newer: トラックバック送信先自動記録機能はいらない!
- Older: はてなブックマークは暗黒面ばかりじゃないよ!