コメント欄に関する考え方

  • 2006-02-09 Thu
  • About
  • No Tag

今利用させて頂いているFC2ブログには、コメント時にPASSを入れておけば、コメントをした本人が自分のコメントを編集したり削除できる機能、それと、「管理者にのみ見える」コメント投稿機能があります。

ちょっとした誤字の訂正や、多重投稿になった時の自主的削除という点では、たいへん便利な機能といえますが、このブログでは、敢えてこの機能を表に出さない事にします。

  • コメント欄では、誤字・脱字は意味がわかれば気にしない
    (まったく異なる意味に解釈される可能性がある場合は、その都度質問しますが、基本的にはスルー)
  • コメントAに対して、僕・あるいは第三者が反応した場合に、コメントAが削除・改ざんされると、その「反応」も無意味になる
  • 管理者にのみ見えるコメントは、メールフォームで代用できる

以上の理由から、このブログでは、編集機能・シークレットコメント機能を外す事とします。

なお、コメントの多重投稿については、こちらで適宜削除するので、そのご連絡や謝罪は不要です。


コメントの投稿に関して

エントリによっては、コメントを受け付けない物、あるいは受付を停止する物があります。ご了承ください。

  • 投稿者の名前は、無記名でも構いませんが、その場合、扱いが悪くなる可能性が高くなります。
  • 他者による成りすまし防止の為、統一したPASSを入力する事を、強くお勧めします。
  • URL欄には、ご自身のサイトのものだけ、入力をお願いします。
  • URL欄への入力は、なくても結構ですが、ない者のコメントについては軽視する事が多いです。
  • このブログでは、黒木ルール の考え方を出来るだけ尊重します。

コメントの削除に関して

以下に該当すると僕が判断した場合、お寄せ頂いたコメントを削除する事があります。

  • AA(アスキーアート)を多用したコメント
  • 複数行にまたがるAAを伴ったコメント
  • 個人情報の漏洩に繋がると思われるコメント
  • 差別的発言を伴うコメント
  • 著しく反社会的と思われるコメント
  • URL入力欄に、他人のサイトのURLが入力されたことが明らかになった場合
  • 他、不適切な発言

なお、上記に該当するか否かを判断するのは、管理者に権限がありますので、「越後屋は自分に都合の悪い発言は削除する」と思われる方は、ご自身のサイト(出来ればブログ形式が望ましいです)に書いて、トラックバックを送って下さい。

どの記事に対して送ったらよいかわからない場合、blogmap『ekken』のネットでの評判に記されたTrackback Ping URLでも構いません。このブログ内では表示されませんが、RSSリーダーに登録してありますので補足されます。

どの記事に対して送ったらよいか分からない場合、トラックバックの発信は不要です。ekkenにリンクした記事をアップして、そのリンクをクリックしてください。よほど運が悪くない限り、僕の方にはそれで伝わります。不安な場合はメールも送ると良いでしょう。メールアドレスは「ekken.san★gmail.com」
関連
blog comments powered by Disqus

Home > About > コメント欄に関する考え方

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top