- -------- --
- スポンサー広告
- No Tag
-
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- Newer: ブログにあると嬉しいものいくつか
- Older: 続・賛否両論を呼びそうな記事こそ多くの人に読まれたい
「えっけん」こと越後屋健太のにっき
Home > スポンサー広告 > Twitterのブロックの仕様は変わったけど、RSSは相変わらず配信されているので要注意
Twitterのブロック機能について、いつの間にか仕様が変わっていたらしい。
それがyucoさんの指摘で知ったが、いつの間にか、ブロックされている相手のHome画面を見ると「ツイートの読み込みに時間がかかっています」というサーバー不具合時のメッセージを常に表示するという仕様になっている。Twitterはよくサーバーの不具合が起きるが、まさかそれを逆手に取って使うとは。
ブロックされている相手のwitterを開こうとすると、サーバーの不具合を装った画面が表示される、ということだ。
なるほど、これだとあからさまに「おまえなんかブロックしてやるもんねー」と言われた感じがしないので、相手の気分を害さずにブロック機能を活用できるのかもしれないけれど。
しかし、以前も書いた通り、基本的にブロックは「指定した相手に読めなくする」のではなく、ムカツク発言の多いアイツのツイートを読まなくする為の機能
(Twitterの「ブロック」に関する話)であることは変わっていないんじゃないかなぁ、と思う。
Twitterのブロック機能は、指定した相手がハッキリわかっている場合のみに読めなくする機能であって、指定した相手が「その他大勢」となってしまえば、働かなくなってしまう。つまりログアウトした状態では、(TLに組み込めないなどの不便な点があるものの)公開された文書として普通に読めてしまう。
また、最近はツイートのRSSフィードが大変わかりにくくなったものの、実は今まで通りに配信されていて、こちらもブロックの有無に関わらずRSSリーダーへの登録が可能だ。
この「hogehoge」の部分に相手のスクリーンネームを代入してやれば、フィードのURLとなり、リーダーで読むことが出来る。
TwitterをGoogleリーダー登録すると、既にGoogleが読み込んでいる過去のツイートまで遡って読むことが出来るし、ユーザー毎のツイート検索が可能になるので、大変便利だ。
Twitterのブロック機能は、「嫌いな相手に読ませない」のではなく、「嫌いな相手と自分からの関わりを絶つ」為のものなので、間違っても「○○の野郎はウザイからブロックした。死ねばいいのに!」とか書いてはイケナイのである。