新聞社が無断リンクを禁止する理由を考察したASCII.jp中野克平さんの記事に気になることが。
法律が守ってくれないなら、契約で守るしかない。各社のリンクポリシーが「サイトトップへのリンクなら自由にどうぞ」と読めるのは、個別の見出しが無断で使われたとき、サイトポリシーやリンクポリシーを根拠に、「やめてくれ」と主張するためだ。
「他者にニュースの見出しを利用されても、法的に守ってもらえないので契約で守る」 ……って、アレレ?
企業のウェブサイトでよく見かける「リンクポリシー」、あれって読者との「契約」ですか?
仮に契約なのだとしたら、読者はいったい何時、その「契約」に同意しているんですか?
契約ってのは双方の合意がないと成立しないのでは?
もし中野克平さんが言う通りなのだとしたら、新聞社のウェブサイトはどこからどのページにリンクされた場合でも、まず始めにリンクポリシーを表示させ、「この契約に同意する」のチェックボックスを設けて、「はい」の欄に印をつけた者だけが先に進んで閲覧可能になるような仕組みを用意しないとダメなのでは?
見出しに著作権が認められなかった、それが気に入らない! ……ということですが、それならば、見出しを使わないというのはどうでしょうか。
いきなり本文の書き出し。タイトル要素も「記事内容の概要」ではなく、「無題」か記事のURLを表示。たぶん、たいていのウェブサイト作成者は、ブックマークレットなどのツールを使ってタイトル要素をリンクテキストにしているだろうから、見出しがそのまま利用されるのを防ぐ効果は大きいと思います。リンクをする側のウェブサイト作成者は、リンクテキストが「無題」となっているのを嫌うだろうから(リンク先の内容が想像できないので)、リンクのテキストを自分で考える人が増えるのではないかと想像。リンクテキストとして本文が利用された場合は、改めて「本文の著作権」を主張してみては良いのではないか、と思いました。
ところで「リンクポリシー」って、どうしてどこのウェブサイトも「自分のウェブサイトにリンクする際のお願い事」しか書いていないんだろう。自分の側が他者のウェブサイトにリンクする際の方針を謳っている所があってもいいような。
あ、私は「自分がリンクする場合の方針」を書いていますけど。
追記
続き書いた。
- Newer: 「クレームに対応したくないから無断リンク禁止!」って、どこまでアホなのか
- Older: メールの送信先の敬称問題
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/1137-d91cf578
- Listed below are links to weblogs that reference
- リンクポリシー、その契約には同意していません from ekken