- 2009-11-02 Mon
- Web
- サイト運営
- 黒木ルール
- 匿名
- Communication
-
僕が以前よく持ち出していた「黒木ルール」(正しくは「匿名」による批判の禁止ルール)は、ウェブ上での議論を建設的に進めるために便利なローカルルールです。詳細は発案者・黒木玄さんのウェブサイトである、先述のリンク先を読んでもらえれば良いのですが、数年前に、黒木ルールを僕なりに箇条書きにしたもの( cf.自覚のない荒らしにとって「黒木ルール」は全く非力です )があったので、再掲載。
- WEB上の議論に参加し、誰かを批判するものは、「匿名」であってはならない
- ここでの「匿名」とは実名か否かではなく、的を外した発言があった際に「恥をかく」ことができるか否か
- ハンドルでも充分に自分の趣味嗜好を明らかにしたWEBスペースをもっている場合は「匿名」ではない
- 実名でも、それがどこの誰だか分からないような名前では、「匿名」
- 中身のないWEBサイトを公開しても、やはり「匿名」
- E-mailアドレスの公開だけでは「充分に趣味嗜好を明らかにした」とは言えないので「匿名」
- 作家のペンネーム、芸能人の芸名は、失言時に「充分に恥をかく」事になるので「匿名」ではない
- 「匿名」であっても穏当な発言は認められる
- 「匿名」であっても、サイト管理者に有益な情報は認められる
黒木ルールが優れているのは、コメンテーターがルールに同意しなくても成立する事。
書き逃げ可能な匿名での発言が、管理人に有益と判断されなければ、無視または削除することを宣言するルールなので、コメンテーターの同意は必要が無いのです。「ウェブでの発言は実名で!」と主張する小倉秀夫さん(la_causetteほか)や池田信夫さん(池田信夫 blogほか)も、本人の意図はともかく、結果的に黒木ルールを適用している(ハンドルによる書き込み等でも、反論に値する発言には応答する・自分にとって有利な発言は残しておくなど)のが興味深いですね。
黒木ルールというのは、要するに「面倒くさいコメンテーターは相手にしないよ」ということなんだけど、的確な批判に対して、黒木ルールを楯に無視・削除を続けていると、管理者のほうが読者からの評価を落としてしまうということに注意が必要です。黒木ルールを理解できない人の中には、サイト管理人にとって有利すぎるルールと考えている人もいるようですが、これは大きな誤解といっていいでしょう。
……と、ここまでは、黒木ルールがいかに優れたネットコミュニケーションのローカルルールであるかを書いてきたのだけど、実は黒木ルールにも欠点があるわけでして。
いわゆる「ブログ炎上」状態では、多くの人によって不快感の表明や荒らし行為が行われているように見えるのだけど、コメント投稿者のホストを確認してみると、実際にはごく少数による「多数を演じる」行為であることが珍しくありません。
こうした人たちとの不毛なやり取りを回避するために利用されるのが黒木ルールなのですが、黒木ルールでは“「荒らし」と逆の現象”を、読者の側が見破ることが難しいのですね。
例えば。
賛否両論が考えられる、あるブログの意見記事があったとして、そのコメント欄では筆者に不都合な意見が「黒木ルール上の匿名」によるものであった場合には、ルールに則って削除されます。しかし、筆者にとって穏当・有利な発言であった場合には、特に削除する理由が無いので残されるわけです。
ところが、残された発言が本当に多くのコメンテーターから寄せられたものなのか、ごく少数の者による「多数を演じる」コメントなのかを、読者が判断することが出来ない場合が非常に多いのですね。
一定のサービスにログインした状態でなければコメントできない、しかもログイン状態であることがブログ管理者以外にも明かされているシステムでは、「管理者に有利」な発言が管理者以外の第三者によって書かれたものか否かを判断することが出来ます。が、ログイン不要なコメント欄や、ログインした書き込みでも、管理者以外がコメンテーターの発言履歴を追うことの出来ないコメント欄(gooブログがこれにあたる)では、寄せられている賛同意見が、管理者の自演によるものなのか・少数の「信者」による「多数を演じたコメント」なのか・本当に多くの人から寄せられた意見なのかを判断することが出来ません。
こういうことを考え始めると、「なんだ、黒木ルールってやっぱり管理人に有利すぎるローカルルールじゃん」てなことになってしまうわけで、黒木ルールを運用する際には、たいした中身のない賛同意見(「激しく同意」などのヒトコトとか、過剰に管理人をヨイショするもの)についても無視・削除する必要があるのかな、と思いました。
関連
- Newer: ジャニーズはAmazonでもタレント写真を使わせない?
- Older: 2009年10月に読んだ本
Comments: 5
- #4209 ケンケン URL 2009-11-09 Mon 10:26
記事の冒頭に、「匿名」による批判の禁止ルールとあるから、面白そうだと思い読んでみたが、途中まで読んでアホらしくなって辞めた。
その理由は以下の文章だ。
>ここでの「匿名」とは実名か否かではなく、的を外した発言があった際に「恥をかく」ことができるか否か
>ハンドルでも充分に自分の趣味嗜好を明らかにしたWEBスペースをもっている場合は「匿名」ではない
>実名でも、それがどこの誰だか分からないような名前では、「匿名」
(以下、匿名の定義の部分全て)
あなたは「匿名」の意味を一回辞書で調べたほうがいい。辞書を引けば分かるが、「匿名」とは実名を明かさないということだ。従って、「匿名」に恥をかく云々は一切関係ない。特に2番目は馬鹿馬鹿しくて、WEBスペースを持っていても、実名を明かさなければまさしく「匿名」だ。単に「匿名」でWEBスペースを運用しているにすぎない。小学生でもおかしいと気づくような誤りに、自分で書いていて、おかしいと気づかなかったのだろうか?
この誰が支持しているか分からない意味不明な「匿名」の定義の説明の後、意味不明な文章が展開されるが、前提条件である「匿名」の定義がそもそもおかしいので、読むに堪えられない。本来の意味とは異なる「匿名」定義に基づいて、「匿名」による批判のルールの説明しても、この文章から何も得るものは無い。少なくとも、私たち一般市民が知る「匿名」とは、別世界の話だ。
黒木ルールと言うのも、こんな訳の分からない「匿名」の定義に基づいて語られているのだろうか。読む気力は無いが。- #4210 No Name URL 2009-11-09 Mon 11:40
じゃあ『匿名』を全部 x に置き換えて読みなおせ。
- #4211 ekken URL 2009-11-09 Mon 12:21
黒木ルールで語られている「匿名」は、鍵括弧つきの「匿名」で、辞書で定義されている匿名とはその意味が異なる事を説明している文章に、何故こんなコメントがつくのかわかりませんでした。
実名/固定ハンドル/捨てハンドル・無記名で区分したほうが良いのかもしれませんが、発言履歴を辿る手段が提供されていれば、(辞書の意味での)匿名とは扱いが別・実名を名乗っていても、それが本当に実名かどうかを確認する術を提供していなければ「匿名」として扱うこともある、というのが黒木ルールなんじゃないかな。
オリジナルの黒木ルールに対して疑問をお持ちなら、「気力がない」で逃げたりせずに一読をすれば良いと思いますよ。それに賛同するかしないかは、ケンケンさんの勝手ですが、読んだ結果が「やっぱり黒木ルールはアホくさい」と考えようとも、僕の解釈では、黒木ルールはそれを運用する人が守るルールなので、ケンケンさんがルールに同意するかしないかは無関係なのです。
また、ケンケンさんが「黒木ルールくだらない。こんな考え方は撲滅すべきだ」と考えているのだとすれば。
ケンケンさんが有意義なコメントを書いている分には、それを歓迎されることと思いますが、相手にとって得られる結果が少ない批判的コメントを連続して書き込む場合は、黒木ルールを適用するウェブサイト運営者から相手にされなくなるだけです。
なお、オリジナルの黒木ルールですが、ウェブを取り巻く環境が当時とは大きく変わってきていることから、今読み直すと、黒木玄さんの運用法には疑問を抱く箇所も少なくないです。- #4212 ケンケン URL 2009-11-09 Mon 13:43
ekkenさんへ
>黒木ルールで語られている「匿名」は、鍵括弧つきの「匿名」で、辞書で定義されている匿名とはその意味が異なる事を説明している文章に、何故こんなコメントがつくのかわかりませんでした。
定義が曖昧な言葉であるならばまだしも、辞書を引けば、匿名の意味がはっきり定義されているのに、何故、わざわざ、匿名に違う意味を定義するのでしょうか?黒木ルールと言うのが私はよく分からないので知りませんが、あなたの言うようにローカルルールであるならば、尚更、あなたの言う匿名の定義は、一般人の知るところではありません。鍵括弧をつければ、本来の言葉の意味と異なる意味が付与されるなどというのは、日本語の決まりにはありませんので、あなたの書き方は、黒木ルールを知らない読者に誤解されるだけです。(私は、匿名に鍵括弧をつけて単に強調しているだけかと思った)どなたか書いてましたが「x」とでも書いたほうがまだ良かったかもしれません。
>実名/固定ハンドル/捨てハンドル・無記名で区分したほうが良いのかもしれませんが~
全くその通りで、ご自分の文章を、黒木ルールを知らないより多くの人に誤解や間違いが無いように理解してもらおうとするならば、匿名などと誤解を受ける言葉を使わずに、正確に記載すべきです。
>また、ケンケンさんが「黒木ルールくだらない。こんな考え方は撲滅すべきだ」と考えているのだとすれば。
私は、黒木ルールを知らないので、「黒木ルールはくだらない」とも思っていないし、ましてや「撲滅すべき」とも思っていません。黒木ルールを運用して、その結果うまくサイトが運営できれば万々歳ではないでしょうか。きつい言い方ですが、くだらないと思っているのは、この記事だけです。何故なら、前半のたった数行読んだだけで間違いだらけなのですから。後半のレベルも推して知るべし。
ただ、あなたが言うように、この記事の「匿名」とは、一般人の知る「匿名」とはまた別のことのようなので、これ以上のコメントは控えます。- #4213 ekken URL 2009-11-09 Mon 13:57
自分で使うための言葉が一般に知られている定義と異なるので、“書き手が持ち出している前提”を説明しているのですが、それを「辞書の意味と異なる」としてくだらないと切り捨てられてもなぁ。
私の主張は「間違い」なのではなくて、「ケンケンさんの考えとは異なる」のです。
あ、それとやっぱりケンケンさんはオリジナルの黒木ルールは読まないほうが良いかもしれません。
辞書に掲載されている意味でしか読解できないのであれば、黒木玄さんの主張を理解できないでしょうから。
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/1094-88937f96
- Listed below are links to weblogs that reference
- 黒木ルール運用において注意すること from ekken