- 2009-09-06 Sun
- Web
- Communication
- はてブ
- 議論
-
まさかはてなブックマークを使って議論を仕掛けてこようという人
っていうのは、小倉さんの想像上の人物ではないでしょうね?
具体例が示されていないので、検証のしようもありませんが、その人は本当に「議論を仕掛けて」いるのでしょうか。小倉さんのブログエントリに対して、何か感想や疑問を書いているのかもしれませんが、小倉さんに何か回答を求めているわけではないのかもしれません。「議論を仕掛けられた」というのは、小倉さんの一方的な思い込みなんじゃないかなぁ。
また、小倉さんははてなブックマークでは、せいぜい、「エントリー」→「エントリーへの批判」→「批判に対する反論」までが限度
、「批判に対する反論」コメントが何に対する反論か、後からそのはてなブックマークを見た人が分からなくなる
というのですが、これもちょっとどうかなぁ。確かにはてなブックマーク内だけで議論を完結させようとするのならばはてなブックマークは議論には向かない
とは思いますが、ウェブって言うのはリンクで繋がった世界なんですよ?
パスワードをかけて閲覧者を限定しているのならばともかくも、一つのテーマに対する議論を、一定のサービス内で完結させる必要は全くないわけです。
当事者ブログのコメント欄・ブログ同士・Twitter同士で行われる議論は、当事者以外にはなかなか広がりにくかったり、言及がなされていてもトラックバックなどがない限りは気付かないことが多いものですが、はてなブックマークに取り上げられると、それまで気付かなかった新たな考え方に気付かされることが多いものです。
関連
- Newer: 「twitterのリプライで言ったらいい」のか?
- Older: 「トラックバックしてこない」と相手を批判する人が、言及通知を避けている件
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/1067-2101791e
- Listed below are links to weblogs that reference
- 「はてなブックマークは議論には向かない」のではなくて、「寄せられた言及にどう向かうか」でしょ? from ekken