はてブの「コメント一覧非表示機能の改善」は、はてなの陰謀なのだ

はてなブックマークで、エントリーページのコメント一覧を表示しない設定について「改善」されたらしいのだけど。

一部で要望が声高く叫ばれていただけに、この改善を評価している人も少なくないようだけど、いろいろと疑問が。

個人的に「こんな機能いらんだろ」と思っていることは別にして、今回の「改善」、あんまり機能しないんじゃないかなぁ。

  • HTML の meta タグを記載するのではなく、当該ページのエントリーページ (ブックマーク一覧が掲載されるページ) からボタンでの設定も可能になりました
  • ページ作者様は記事が公開された後でもコメント一覧の公開/非公開(非表示)を変更できるようになりました

<引用者により画像は省略>

前者は、HTML の meta タグを記載するという煩雑な手順が必要だったことに対する改善となります。後者は、あらかじめ meta タグを記載する必要があったことが原因で、該当ページにブックマークがついた後に非公開に変更することができなかったことに対する改善です。これにより、ブックマークの内容一覧を見た後に非公開にした方が望ましいと感じた場合なども、対応が可能になります。

今回の「改善」では、ブックマークコメントがなされた後でも非表示化可能になったのが、大きな進歩だとは思うものの、これ、HTML の meta タグを記載するという煩雑な手順が必要だったことに対する改善 なのかなぁ?

私としては「metaタグを記載」するのは、「煩雑な手順」とは思えないけど、今回の改善のメリットを生かすための「ブログとはてなアカウントの紐付け」をするのは、かなり煩雑な作業をしなければならないと思いました。

コメント一覧非表示機能についてに記されているアカウントの紐付けなんだけど、これって「外部で言及されていることを疎ましく感じる」ユーザーにとってはかなりハードルが高いと思うし、デザインテンプレートのHTMLを、自由にカスタマイズできないブログサービスも少なくないです。

Account Auto-Discovery コードを書くのが難しいと感じる人、テンプレートカスタマイズができない人は、従来通り記事内に「<meta name="Hatena::Bookmark" content="nocomment" />」を書き込めば良い。 ……のかもしれませんが。

このタグの記述では「後から非表示にできない」ことだけが問題点のように思われるかもしれないけれど、実はこうしたタグの記述に対応していないブログサービス(gooブログやYahoo!ブログで確認。他にもありそう)もあったりするのですね。

そうしたサービスの利用者にとっては、実は今までとなんにも変わりなかったり。

ということで、実は今回のこの「改善」、実ははてなの「おまーら、ブクマコメの一覧表示を見せたくなかったら、ブログをはてなダイアリーに引っ越せよ!」というメッセージが隠されているのかもッ!?

blog comments powered by Disqus

Comments: 0

Trackback+Pingback: 0

TrackBack URL for this entry
http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/1055-a428cbbb
Listed below are links to weblogs that reference
はてブの「コメント一覧非表示機能の改善」は、はてなの陰謀なのだ from ekken

Home > Web > はてブの「コメント一覧非表示機能の改善」は、はてなの陰謀なのだ

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top