Home > 2009年05月
2009年05月 Archive
gooブログのトータルアクセス数表示の[これはひどい]
- 2009-05-29 Fri 21:08
- Web
久しぶりにgooブログの管理画面を開いてみると、いつの間にか新しい機能が導入されていたようだ。
サイドバーにいろいろなモジュール(FC2ブログでいう「プラグイン」)が追加できるのだけど、アクセス状況等を表示するものが用意されている。scriptタグが導入できないgooブログでも、アクセスカウンタを付けたいユーザーは多かったようなので、この機能を喜んでいる人は多いかも。
ところが、コレ、ちょっと面白いんですよ。
...
finalvent式はてなブックマークは、これまで以上によりカオス!
- 2009-05-26 Tue 22:06
- Web
はてなブックマークに有料オプションがついた件で、finalventさんの記事(というか、コメント)が興味深かったが、どうも腑に落ちないというか、彼の考える機能には反対なので、一応声を上げておきます。
何が売りなのかよくわからん、ぶくま+ - finalventの日記
そうではなく、「このユーザーの下品なコメントは他の人に見せたくないな」、あるいは、「はてなユーザー同士ならSNS的な機能として見せてもいいけ...
茶々丸観察日記
- 2009-05-25 Mon 21:44
- About
毎日確実に大きくなっていくのがわかる。
ウチにきたときは数百グラムだったのが、今では1キロ超。まだ2週間も経っていないのに。
以前、近所のペットショップでライオンを小さくしたような巨大な猫を見たことがあるのだけど、茶々丸の父親はそれと同じ種類の猫らしい。
ラグドール - Google 画像検索
ここ数日は、夜中にベッドの周りをうろうろすることはなく、朝方になるとやって来て、おとな...
スパゲティ「なにわたん」作ってみた
- 2009-05-23 Sat 19:02
- Diary
恐らくは「ナポリ風」のスパゲティという意味で名づけられたのであろう「ナポリタン」が日本独自の食べ物というのは有名な話。
トマトケチャップで和えたスパゲティがナポリ風味というのなら。ソースで和えてマヨネーズをかけたら大阪風味だよなぁ、と思って作ってみた。
その名も「スパゲティ なにわたん」
用意するもの。
スパゲティ:食べたいだけ
玉ねぎ:適量
キャベツ:大量(少しのざく切りと大目の千切...
最近Amazonで気になるもの
- 2009-05-22 Fri 20:13
- Hobby
最近Amazonで気になっている商品。
買うかどうか迷っているんだけど、それ以上に「ホーム&キッチン」になっているのが、気になって気になって。
LotusFlow3r [Import] [from US]
FC2ブログの情報を見る
はてなダイアリーの情報を見る
地下鉄はどこから入れるんでしょうねぇ。...
「はてブは反論するのは面倒だ」は客観的事実ではない
- 2009-05-21 Thu 21:31
- Web
はてなブックマークコメントにはPermalinkもidコールもあるのに、なぜ「反論するコストが高い・面倒」と思えるのがとても不思議なので、その根拠を教えてほしい - import otsune from Hatena
ということで、「はてブは反論するのは面倒だ」は客観的事実であり、誤解でもデマでもないと言えるんじゃないでしょうか。
揚げ足を取るようで申し訳ないのだけど、事実は「はてブは反論するのは面倒だ、と主張する人が...
「はてなブックマーク」と「嫌なら見るな」
- 2009-05-20 Wed 20:54
- Web
「嫌なら見るな」という発言は、(少なくとも私の観測範囲においては)嫌われている言葉のようだ。
どうやらその理由は「嫌かどうかは見てみるまで分からない」ということらしい。
そりゃもっともな話だと思う。
言及しているサイトを、トラックバックやリファラを辿って読む際、たいていは読んでみるまで不快なことが書かれているか否かは分からないので、この場合の「嫌なら見るな、なんて言うな」は筋が通っていると思う。
...
「アフォコメント」が多いのは、はてブよりも、むしろ個人のウェブサイト
- 2009-05-20 Wed 20:23
- Web
何故はてなブックマークには「アフォ」なコメントが多いのか? - Life like a clown
題名のみに反応。
tt_clownさんが指す「アフォなコメント」というのは、文中の記述から察するに「罵詈雑言」のことだと思うのですが。
私が考える「ここから先は罵詈雑言」とする閾値が高すぎるのでしょうか、はてなブックマーク上での罵詈雑言が、ブログ上でのそれと比較して、そんなに多いとはどうしても思えません。
いや、...
「無断リンク禁止がある程度機能していた時代」なんてあったっけ?
- 2009-05-19 Tue 22:43
- Web
無断リンクがどうとか、はてブがどうとかを変えるためには? - novtan別館
無断リンク禁止がある程度機能していた時代はあったんだよね。google(が始まりではないけど)の存在が、それをシステム側から変えてしまった。
ブックマークコメントでotsuneさんが触れているように「無断リンク禁止」が機能していた時代というのを私は知らない。「ホームページ」(鍵カッコつき)時代は、多くのウェブサイトが6hotなこ...
茶々丸観察日記
- 2009-05-19 Tue 21:57
- About
初日はほぼ一晩中ミャアミャア泣き叫んでいた。これまで親にゃんや兄弟達と一緒だったのに、突然知らない家に連れてこられたのだから寂しかったのだろう。
2日目の夜は、僕のベッドの周辺をうろうろしていたようだ。
3日目以降からはもうだいぶ慣れてきたかんじ。
人なつこい猫のようで、すぐ膝の上にのりたがる。
うんちの仕方がヘタクソで、後足にキョーレツなモノをくっつけて来るのが困ったちゃん。...
はてなブックマークは言及行為を確認するためのツール
- 2009-05-18 Mon 22:01
- Web
はてなブックマークを、未来の世界のトラ型ロボットの秘密道具風に説明してみた。
以下、のび犬くん(の)とトラえもん(ト)の会話。
の:トラえも~ん、この前の惑星開拓に行ってきた話をブログに書いたんだけど、反応があんまりないんだよぅ!
ト:のび犬クンがせっかく面白い話を書いているんだから、それがネットで話題になってないなんて思えないなぁ。こんなときは! ハイ、ゲンキュウミエール!!
の:なにそれ?...
「FriendFeedで反論してもなぁ」 → 「Tumblrで反論してもなぁ」
- 2009-05-16 Sat 12:41
- Web
まだまだ続く、はてブネガコメ排除キャンペーン2009年5月の陣関連。
当初の論点「アホなコメントに投票して、多数決で表示させないようにしたい!」から、「はてなブックマークには反論できないから不公平だッ!」と議題に移行か。
まぁはてブのネガコメイクナイ論争では、毎回この終着点に行き着いているので、2009年5月の陣はそろそろ終焉の予感。
誰も書かないからもう書くけど、実はFriendFeedにソーシャルブックマーク...
ブログのコメント欄での応答も、相手が読むかどうかは分からないのでは?
- 2009-05-15 Fri 21:45
- Web
はてブネガコメ排除キャンペーン2009年5月の陣関連で、ma_zuさんのエントリが興味深かった。
庭(テリトリー)意識 - 愚者の愚痴
『はてなブックマークコメントにはPermalinkもidコールもあるのに、なぜ「反論するコストが高い・面倒」と思えるのか』という問いに対し、かなり説得力のある説明だと思う。正しいか否かは別として、読み物として面白かったので一読をオススメします。
ただし、一点だけツッコ...
はてブコメント嫌悪=タイムラグによる損失問題説について
- 2009-05-15 Fri 21:02
- Web
はてブネガコメ排除キャンペーン・2009年5月の陣関連です。
被害妄想には違いないですが、SBMコメントを知らない(またはブログコメントに比べ気づくのが遅れる)ことによるタイムラグを損失と考えている場合もあると思います。
例えば、第1の批判がコメント欄で為されていればすぐに反論や訂正が可能だが、はてブでは反応が遅れてしまう。続いてはてブでは第2、第3と同様の批判が育ち、その頃に反論しても既に形成が不...
はてブは「1 対 多」で、ブログのコメント欄は「1 対 1」という思い込み
- 2009-05-14 Thu 22:23
- Web
しつこく「はてブネガコメ排除キャンペーン・2009年5月の陣」関連。
はてなブックマークのコメントに対する反論は「1 対 多」(だからイクナイ)で、ブログのコメント欄で行われる反論は「1 対 1」(だから公平)というのは明らかに思い込みだよね。
はてなブックマークに対する反論は「1 対 多」じゃないよ
タナカ君(仮名)が書いたブログの記事に寄せられたブックマークコメント、これが全てタナカ君に対す...
はてブコメントのツリー型BBS化は、はてブのカオス化を進めるだけでは?
- 2009-05-14 Thu 21:52
- Web
「はてブネガコメ排除キャンペーン・2009年5月の陣」(今テキトーに命名)関連で。
はてなブックマークコメントにはPermalinkもidコールもあるのに、なぜ「反論するコストが高い・面倒」と思えるのがとても不思議なので、その根拠を教えてほしい - import otsune from Hatena
確かにidコールなどは便利ですが、ブログエントリーとブクマページは、そもそものレイヤーが違うんです。そして、それを解決するため...
ねこがきました
- 2009-05-13 Wed 23:18
- About
家族が増えたよー。
チャチャマルと言うらしいが、「ちゃちゃまる」なのか「チャチャマル」なのか「茶々丸」なのかは不明。
初めての知らないおうちのせいか、まだミャアミャア鳴いています。...
ネガコメは暴力じゃない
- 2009-05-13 Wed 19:12
- Web
はてなブックマーク(はてブ)のネガコメ問題について、RPMさんの記事に寄せられたブックマークコメントに反応。
「はてブには反論できない!卑怯だ!!」問題 - インターネットください
反論出来る出来ないが問題ってより、はてブ内多数を占める側が多数者の特権たる「暴力」を行使してる(ように見える)のが問題なんだろうなぁ。まぁ、一度場の多数となったら、「暴力」の行使者となるのは避け難いか。
う...
はてブのマイナス評価軸はやっぱり要らんなぁ
- 2009-05-12 Tue 20:50
- Web
はてブのマイナス評価軸は要らんなぁ に寄せられたはてなブックマークコメントより。
しかしネガコメやそれへの批判を認めるならマイナス評価軸もあっていいのではなかろうかとか。自動で非表示はアレだが
書いてある内容にはほぼ同意だけれど「自動で非表示」がいらないだけでマイナス評価軸は個人的にあってもよいなぁ。9割の人にマイナス評価されていても自分の判断とは別問題なので(全く影響を受けないとは...
読点の位置
- 2009-05-11 Mon 21:34
- Web
文章術指南で最も避けたい記述は「句読点の位置」に関するものではないだろうか、とkaienさんのあなたの文章を(ほんの少し)綺麗に見せる九つのテクニック。 - Something Orangeを読んで思った。
僕も句読点の位置は気になるし、アップする前に句読点を入れ足ししたり、逆に取り除くことは少なくない。
だけどこの作業、やればやるほど「適当な句読点の位置」がわからなくなってしまうことが少なくないのだ。
巧い文章を書...
はてブのマイナス評価軸は要らんなぁ
- 2009-05-11 Mon 20:49
- Web
不定期に繰り返される「はてブのネガコメ排除キャンペーン」みたいなものの一つだとは思うんだけど。
はてブはYouTubeのようにコメントに対するマイナスの評価軸を取り入れるべき - Cheshire Life
今回の主張は「アホなコメントはみんなでマイナス評価をし、多数決によってアホコメントを非表示にしよう」というもの。
基本的にこの手の主張には、まったく同意できない。(以前、僕が「あったら良いな」と思う...
上流階級?
- 2009-05-10 Sun 12:43
- 未分類
hiro55hideさんのMy知恵袋
先日授業参観に行きました。我が家の車はベンツです。
それなのに軽自動車で来た負け組みが校舎の一番近くに
駐車してあったので腹が立ちました。
私たち上流階級の人間のために先生方は
校舎近くの駐車スペースを空けておくべきです。
この「上流階級」の人。
NHK 4万滞納
給食費8万滞納
修学旅行1万5千滞納
どれを優先して払えばいいのか頭を悩ませます。
とりあえ...
「お前とは議論にならないwww」
- 2009-05-09 Sat 19:49
- Web
「お前みたいな低脳クンとは議論にはならないことがよくわかったwww」みたいなコメントを見かけたことがあるのだけど。
自分は議論を吹っかけているつもりみたいなんだけど、そもそもこの人とは議論が始まってすらいないんだよなぁ。
関連
「あなたとは議論にならない!」 ...
「あなたとは議論にならない!」
- 2009-05-09 Sat 19:46
- Web
ある事象に関する双方の主張があって、相手の意見に対する疑問・回答がなされている場合、十分に議論が成立していると思うのだけど、自分の主張を受け入れてくれないことに納得できずに「あなたとは議論にならない!」と言い出すタナカ君(仮名)をたまに見かける。タナカ君は議論をしたいのではなくて、相手を服従させたいだけなんじゃないの?
関連
「お前とは議論にならないwww」 ...
ピンポイント検索避け
- 2009-05-07 Thu 21:05
- Web
みんなの役に立つようなリンク集をブログの記事にしてアクセスアップを目指そう、と考えている人は、記事の題名には気をつけたほうが良さそうだ。
情報を集めました - Google 検索
情報を集めてみました - Google 検索
「情報を集めました」「情報を集めてみました」でGoogle検索をすると、ヒットする大部分が自動生成と思われるスパムサイト。同じフレーズをブログ検索にかけてみても、だいたい似たような結果が得ら...
NGワード:ソースを示せ2
- 2009-05-07 Thu 20:44
- Web
特定のエントリに対する言及の場合、必ずリンクをするようにしているつもりだけど、広い意味で「そういうハナシ」に対する言及の場合、リンクをしないこともある。気になる話題をはてなブックマークやTumblrなどにクリップしておいて、その手の話題に見られる傾向に気付いた場合は、リンクをしない事が多いかもしれない。
こうした経験則による主張に対して、時々こんな批判をいただくことがある。
曰く。
「その意見は間違って...
Home > 2009年05月
- Tag Cloud
-
- ねこ
- サイト運営
- SFC
- 3DS
- ブログツール
- Amazon
- Vista
- NGワード
- Sleipnir
- News
- spam
- 引用
- PS2
- gooブログ
- PC
- エゴサーチ
- 昔書いたもの
- 議論
- RSS
- Car
- 晒し
- 危機管理
- 初心者
- OKWave
- FC2
- アクセスアップ
- バトン
- web
- 水スペ!
- ネガコメ
- 批判
- 訂正
- writing
- Firefox
- ネタ
- あしあと
- life
- joke
- 揉め事
- マルチポスト
- music
- DVD
- ネット
- リテラシー
- 個人情報
- Yahoo!ブログ
- QA
- SBM
- 北海道
- 長井秀和
- 陰謀
- 伊藤家の食卓
- 過去ログ
- 転載問題
- 酒のツマミ
- 楽天
- tool
- Trackback
- mono
- 2ch
- ウルトラマン
- work
- ボードゲーム
- ネットマナー
- むだづかいにっき
- GC
- PSP
- Communication
- 閲覧制限
- 健康
- Book
- 閉鎖
- サイトデザイン
- 文房具
- Green
- COMIC
- ブックマークレット
- DS
- 移転
- アフィリエイト
- SEO
- 社会
- はてな
- 黒木ルール
- Wii
- はてブ
- ネットイナゴ
- Ameba
- 言葉
- food
- 読んだ本
- 今年のベストヒット
- ブログあるある探検隊
- 無断リンク
- GAME
- 教育
- 匿名
- Search
- Feeds