Home > 2007年12月

2007年12月 Archive

2007 今年のベストヒット(下半期)

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-31 Mon 07:33
  • About
本 印象に残っている本が全くないので、該当作ナシ。 殊能 将之の新作が読みたいなぁ。 CD 購入したのは1枚のみ。 METAL GEAR SOLID 20th ANNIVERSARY METAL GEAR MUSIC COLLECTIONSMD jutaku(SME)(M)発売日:2007-07-18amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy) コナミのゲーム「メタルギア」の音楽集。ゲーム内容が映画っぽいこともあって、映画のサウンドトラックを聴いているかんじ。 GAME この年末にWiiを購入した...

2007 12月に読んだ本

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-30 Sun 13:08
  • Hobby
ほっかいどう百年物語 (第6集) STVラジオ ほっかいどう百年物語―北海道の歴史を刻んだ人々-。 (第6集)中西出版STVラジオ(著)発売日:2005-11amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy) 北海道にゆかりの深い人物を紹介する読み物。 札幌テレビ放送のラジオ番組を本にしたものらしい。文章に拙さが目立つものの、親しみやすく書かれているので、そんなに気にならない。 ★★★★ PLUTO 5 浦澤直樹 PLUTO 5―鉄腕アトム「地上最...

吉田美和さま

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-28 Fri 21:10
  • 未分類
踏むのは「ブレーキランプ」じゃなくて「ブレーキペダル」だと思います。 ア・イ・シ・テ・ルのサイン ~わたしたちの未来予想図~UNIVERSAL J(P)(M)発売日:2007-10-03amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy)...

最近いくつかの実名ブロガーの言動を見て思ったこと

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-25 Tue 20:21
  • Web
ブログを実名で書く意義は、ハンドルを含む匿名で書くのと異なり、変なことを書いてしまった場合に恥をかくリスクが大きいことから、うかつに無責任なことを書いてしまうことを抑制することにあると思う。 が、最近いくつかの実名ブロガーを見ていると、いかに自分が馬鹿であるかを宣言するために実名を用いているように感じることがある。...

エゴサーチに関するいろいろ

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-24 Mon 17:27
  • Web
トラックバックによる言及通知の文化は、いまや絶滅寸前なので、エゴサーチは有効です。 すちゃらかな日常 松岡美樹 言及文化は「ブログでTB」の時代からSBMへ ネットで晒されてるかどうかを調べるために、定期的にエゴサーチするのをすすめてるのだ。はぁ? そんなの考えたこともなかったぞ。 晒されているかどうかというよりも、どんな言及をなされているか、ということに興味があるので、エゴサーチしま...

はてなキーワード「実名原理主義」の編集合戦を見て

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-23 Sun 16:00
  • Web
はてなダイアリーキーワードに面白い言葉を発見。 実名原理主義とは - はてなダイアリー ウェブ上での匿名での批判、批評を許さず、その価値観を他の者にも強制しようとする立場。 このような実名原理主義の立場をとる者の中には、自らを匿名で批判した人の実名を暴露しようとする者もいる。 こうした過激な言動のため、実名原理主義者のブログ周辺では絶えず揉め事が勃発している。 実名ブロガーの中には、ど...

ネタかガチか?

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-23 Sun 09:06
  • Web
高度なネタは、しばしばガチと区別がつかないが…… 馬鹿の書いたガチは、しばしばネタとして扱われるものだ。...

下品なのはいくないと思います!

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-22 Sat 22:12
  • Web
前の記事で取り上げたgoo あしあとなんですけど、こんな面白い機能があるのですね。 使い方 - goo あしあと あしあとウィジェットには「このサイトって?」という問いかけで、サイトの感想を質問し、回答を読者に投票してもらう機能があります。これが「1票あしあと」です。 自分のブログに表示させるウィジェットに「このサイトの印象」を尋ねる項目があって、その選択肢として幾つかの答えを設定することが...

つながりを求めるサービスで揉め事多発のヨカン!!

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-22 Sat 21:54
  • Web
goo あしあとというサービスが開始されたようで。 Yahoo!ブログやFC2ブログではお馴染みの、コメントを残さなくても「あなたのブログに立ち寄りましたよ!」という意思表示ができる/コメントがなくても「見てもらっているという実感」を得ることができるこの手の機能、以前からログログシールなんてものもあったりするので、ブロガーの需要は結構高いのかもしれません。 この手のサービスって「ブログを始めたけれど、なかな...

FC2ブログを退会したら[これはひどい]の巻

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-21 Fri 20:44
  • Web
先日、FC2ブログの別サーバーにアカウントを取得していたテスト用のブログを休止して、別アカウントをとろうとしました。 その方法が良くわからなかったので、とりあえずブログの管理画面から「退会する」を選択したのですが、これが大失敗。 FC2ブログでは、「退会する」を選択しても、そのアカウントを取得したメールアドレスでは別のアカウントを取得することができなかったのです。 FC2ブログの登録に必要なメールアドレス...

スパムと思しきトラックバックが飛来してきた際の、正しくない対応について

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-19 Wed 23:54
  • Web
ちょっと長いので、先にこの記事の概要から書いておきます。 スパムトラックバックと思われるものを受け取った際、どういう対応をすべきか 実例としてOYAJIさんのとった行動について オマケ編として、OYAJIさんの奇妙なスパマー判定理由も書いておきました。...

友達を作ると楽しいtwitter、友達がいなくても楽しいはてなハイク

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-17 Mon 19:22
  • Web
どういった経緯でミニブログブームが起こったのかは知らないのだけど、雨後のタケノコのようににょきにょき出てきたのは、どれもtwitterのクローンばかりでオリジナリティを感じないなぁ、と思っていました。 和製twitterはアカウント取得までの流れが日本語で読めるので、本家twitterよりは敷居が低いと思うものの、元々twitterのアカウント取得はそんなに難しくないわけで、ユーザーの多さを考えれば、本家が面白そうと思うのは...

「好きな人だけに見せる」事は出来ても「嫌いな人だけに見せない」事はできない

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-14 Fri 22:18
  • Web
無断リンク禁止を主張する人に対して「じゃあパスワード制をとるなどの閲覧制限をすれば良いんじゃね?」と提言すると、かなりの高確率で「PASS制だと、‘同じ趣味を持つ検索からたどり着いた知らない人’に読んでもらえない。交流が広がらない」というような答えが返ってくる。友好的な人や悪意のない人には、何の障害もなく是非読んでもらいたいが、同じ趣味を持たない人、自分の趣味に対して嫌悪感を持つ人、悪意のある人には読ん...

はてなブックマークのネガコメは陰口になりえない

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-13 Thu 23:06
  • Web
言及対象にリンクがあって、リファラから言及コメントを辿れる仕組みをとっているウェブサービスからの言及は「陰口」とは思わないことにしているよ。 suVeneのあれ: SBM上におけるネガティブコメントについて 何が俺にはない解釈かというと、ブクマコメントを「陰口コメント」と解釈するということだ。 俺の感覚だと、permalink があり、なおかつ public な状態であるブックマークサービスは、なんら「陰口」ではな...

トラックバック送信ツールに17,000円出費する愚劣

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-09 Sun 12:39
  • Web
トラックバック送信ツールに17,000円出費する愚劣ブログアフィリエイトにおいて、トラックバックは意味がないどころか、スパマー認定されかねない。 ブログアフィリエイトにおいて、トラックバックは意味あるのか?:ブログアフィリエイトで幸せになりたい!!...

Re:『みんながそう言っている』という幻想

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-08 Sat 11:10
  • Web
「勝手に圧力を感じてしまう問題」とも言えるかも。 『みんながそう言っている』という幻想 - 脳内新聞(ソース版) 決して「みんながそう言っている」などと書いているわけでもないのに、「多くの人はそう考えている」と思い込んでしまう現象は少なくないと感じる。 そういう意味においてはp_wizさんの記事の題名には共感。 だけども‘「ウェブは公共空間」と考える人が、実はそんなに多くは無い’ということを検証するた...

FC2ブログ新管理画面向けブックマークレット

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-08 Sat 10:39
  • Web
FC2ブログの管理画面、これまで新旧が併用されていたのだけど、今度の月曜日から新管理画面に一本化されるらしい。 ブログ新管理画面への統合のお知らせ これによって旧管理画面用に用意していたブックマークレットが死亡。 というわけで、誰か便利なブックマークレットを作成していないかなぁ、とgoogleさんに訊いてみたところ…… 先月末でFC2ブログを去ってしまったsugさんが3ヶ月以上前に用意してくれていました。...

「何を書いても自由」のわけがない

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-07 Fri 12:31
  • Web
表現の自由という言葉くらい容易く、しかも他者からの批判を回避できる物言いは他に存在しないだろう。 「ウエブは公共空間」は虎の威でしかない - 煩悩是道場 ウエブは公共空間ではない。ただ「公共空間」という虎の威を借りて表現者を攻撃する馬鹿者がいるだけの事だ。 「表現の自由」という虎の威を借りて、不特定多数の人に攻撃する馬鹿者が多いなぁ、といつも思っているよ! オタイベントで働いていた...

ダブスタが良くないとは思わないが、ダブスタは良くないという人がダブスタなのは良くないと思う

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-05 Wed 23:14
  • Web
論争相手の意見を否定するために、その人の意見の矛盾点を指摘・糾弾することに必死な人は、自分自身の意見の矛盾点に気づいていないことが多い。 相手のダブスタを指摘することは、ギャラリーに「この人の言っていることはおかしいですよ!」とアピールするには有効だけど、「ダブスタだからイクナイ!」を強調しすぎると、自身のダブスタを発掘された際にカッコ悪くなってしまう。 なので、「ダブスタだからイクナイ」と訴える...

「上から目線」

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-03 Mon 12:54
  • Web
議論・揉め事の際に出される解決策は、丁寧な文体で綴られた建設的意見だろうと、それを受け入れられない相手にとっては「上から目線」と一蹴される。...

エプソンのプリンタとインク

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-02 Sun 22:57
  • Hobby
ちょっと前のハナシになるのだけど、エプソンのプリンターインクの再生品メーカーが訴えられて、訴えたエプソンサイドが結局敗訴、つーニュース。 環境問題云々という世間の流れから見て、リサイクルカートリッジによる再生品が優遇されるのは当然のことだと思う。なのにエプソンが販売している純正品インクには「カートリッジ再生品」の表示があるものは無く、店頭で販売されているインクは全てまっさらの新品のようだ。 他社...

モニタの向こうに人はいません!

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-02 Sun 20:36
  • Web
クレーマー素質の高い人にありがちなのだけど、自分の要望を他人のブログのコメント欄などで伝える際に、自分を相手よりも高い位置に置きたがるようだ。そして自分の要望は、それを伝え次第、即叶えられるものだと勘違いしている人が多い。 相手が自分と同じ一般のブロガーだった場合、相手が自分と同じように常にパソコンの前に座っているはずも無いだろうし、相手がブログサービスサイドの場合、彼が対応しなければならないクレ...

証拠を保全されたのは、どっちだったのか?

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-02 Sun 13:30
  • Web
「どうせこのコメントも削除するんだろ? 魚拓で証拠を取っておいたからな!」 「削除されたらたまらんから、このコメント欄、全文転載しておく」 と、ネットイナゴ的なコメンテーター君がよく言うのですけどね。 どうやら本人は勝利宣言のつもりでいるようなんだけど、オーディエンスの立場で言わせてもらうと、バカ晒しをしているつもりらしいこの手の発言は、ほとんどの場合、自分の恥ずかしい発言の証拠保全にしかなってい...

鼻づまりを解消する手術をして1年経過

  • Posted by: ekken
  • 2007-12-01 Sat 22:53
  • About
鼻たけ・鼻づまり 解消・鼻づまり 手術・鼻詰まり 解消…… これらの検索でこのブログに迷い込んで来る人が多いようで、鼻たけ除去手術のレポは1年たった今でも多くのアクセスがあるのですが。 アレを書いた当初から「半年後と1年後にも経過報告を書いておこう」と決めていました。 関連 鼻づまりを解消する手術をしたよ 鼻づまりを解消する手術をした、その後...

Index of all entries

Home > 2007年12月

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top