Home > 2006年10月
2006年10月 Archive
はてなブックマークからのアクセスが増えても、何の問題もないと思うんですけど
- 2006-10-31 Tue 21:54
- Web
はてなブックマークユーザーと親交があると、自分の書いたブログの記事がブクマされやすくなる、というのは、そこそこ真実を語っているとは思うけど……...
個人情報は、普通は勝手に漏らさないが、「普通じゃない人」も存在するので自衛をしよう
- 2006-10-31 Tue 08:21
- Web
題名だけに反応。
ブログでの不愉快な経験 | 個人情報は、普通は勝手に漏らさない。
あるサイトマスターAの「そのサイトでは明かしていない個人情報」を、Aに無断でネット上に公開するのは、僕もマナーに反する行為だとは思う物の、悪意をもってそれを行う者に対して「それはマナー違反だから止めてくれ」といっても通用しないだろうし、悪意なく天然で行う者にとって、それが「普通」であることは、なかなか理解しても...
履修問題のアレ
- 2006-10-30 Mon 22:02
- About
必修科目の未履修により、卒業認定が受けられない問題がメディアをにぎわせています。
この問題について、説教くさいコメンテーターが言っていることが妙にムカツクんですがッ!
曰く
「世界史の教科書も開いた事のないような人間が、社会に出て勤まると思いますか?」
「一般常識も知らずに受験のための勉強だけ詰め込んでも……」
現行の教育基本法により「世界史が必修科目」となったのって、そんなに昔の話じゃ...
Amazonからのメールに怒る
- 2006-10-30 Mon 21:08
- Hobby
Amazonから広告メールが届いていた。
全四半期のAmazonアソシエイトの報酬のお知らせがいまだ届いていないというのに、広告だけはしっかり送ってくるAmazonが憎い!
しかもその広告メールの内容が、Amazonに向けられた僕の怒りを倍増させるのだ。...
最近の「いじめ問題」の報道についての雑記
- 2006-10-29 Sun 16:32
- About
学校での「いじめ」を苦にして生徒が自殺すると、その怒りの矛先が学校に向けられることが少なくない。
どうして学校はいじめを把握できなかったのか?
いじめがあった事実を認めないつもりか?
マスコミは学校を悪者に仕立て上げ、糾弾する。
しかし僕は思う。
「いじめ」を学校が把握しているケースなど、ほとんど無いのだ、と。
「いじめ」は極めて陰湿に、そして狡猾に行われる。
「いじめ」が教師の目から見...
無断リンクと公園でのうんこ
- 2006-10-22 Sun 23:10
- Web
公衆便所は汚いので、公衆便所でうんこするのは禁止!
と言ったところで、「汚くても良いから、とにかくうんこをしたくなった人」にうんこするのを我慢させるのはひどいよね。
ん? まてよ?
むしろ、便所があるにもかかわらず、公園の真ん中でうんこしている人が、「勝手に私のうんこ姿をみないで! うんこ中の視線禁止!」といっているのに近いか?
見られて困るうんこ姿は、ちゃんと鍵をかけたトイレでね!...
意見を極端に表現しても望んだ議論にはならないかも
- 2006-10-20 Fri 23:52
- About
太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。という番組が好きなんだけど、アレを見ていつも思うのは、「意見を極端に表現すると、その真意が伝わらない」ということ。...
無断リンク無間地獄!
- 2006-10-20 Fri 21:48
- Web
無断リンク禁止を訴える人が、無断リンク者リストと称して、リンクしてきた人のURIを晒していくなんてものをたまに見かけるのだけど。...
必殺! 利用規約返し
- 2006-10-19 Thu 22:35
- Web
守ってもらいたいマナーを「利用規約」としてウェブサイトのどこかに配置している人がいます。
サイドバーとか、ヘッダの部分に「はじめにお読みください」とか「おやくそく」というリンクをして、「利用規約」に誘導しているのを見たことがある人も多いでしょう。
その主な中身は、こんな感じ。
無断リンク禁止
トップページ以外リンク禁止
このサイトに対する批判禁止
この手の「利用規約」を持ち出す人には、...
ウェブサイトのコンテンツの一つとしてブログサービスを利用する際の注意事項
- 2006-10-19 Thu 17:24
- Web
無駄に長いタイトルだな。
僕はこのブログが自分のメインのウェブサイトであり「ホームページ」 というものは持っていないのですが(正確にはあるけれど放置しているし、アップロード用のFTPソフトも削除した)、古くからサイトマスターをやっている人の中には「ホームページ」のコンテンツの一つとしてブログサービスを利用している人もいますね。
ブログが単独で表示されているような使い方の場合は関係ないのだけど、「ホーム...
個別エントリのページにリンクをされ難くする方法を考えた!
- 2006-10-19 Thu 08:06
- Web
ブロガーの多くは「個別のエントリにリンクをされても構わない、むしろ言及の際はそっちを推奨」だと思うのですが、これはブログが「エントリ単位で読まれる物」という認識があるからですね。
じゃあ「リンクは必ずトップページにして下さい」と考える人は、エントリ単位だと読みにくいかき方をすれば良いんじゃないの? と思った。
ひとつのパーマリンクしか使わない。
文字制限の許す限り、同じパーマリンクに書き足しつづ...
樋口有介の柚木草平シリーズが復刻していた!
- 2006-10-15 Sun 17:01
- Hobby
好きな探偵の五傑に入るのが、樋口有介が生み出したキザで女たらしフリーライター・柚木草平なんだけど、かなり前から入手しにくくなっていた本で、うーむ、これはいったいどういうことか! などと怒っていたのです。まぁ全部既読なんですが。
最近本屋さんに行かなくなったので気付いていなかったのだけど、創元推理文庫で再発売されているのですね。
初恋よ、さよならのキスをしよう東京創元社発売日:2006-09-20amazon.co....
公共施設でよく見る有名人
- 2006-10-15 Sun 13:49
- 未分類
赤い羽根共同募金の運動ポスターと内容的には被るのだけど……
市町村役場や住民センターなどの公的な建物でよく見かける有名人がいます。
見かけると言っても、もちろん生身の有名人ではなく、政府広報などの公的な性格の強いポスターの話なんですけど。...
赤い羽根共同募金の運動ポスター
- 2006-10-13 Fri 23:27
- 未分類
赤い羽根共同募金の運動ポスターをあちこちで見かける。
昨年に引き続き、石原さとみさんがポスターモデルに採用されている。
この手の啓蒙ポスターには、好感度の高い清純なイメージの女性タレントが使われることが多いけど、いったいどういう基準で選ばれているのか、非常に気になる。...
はてブ登録ボタンとランキング誘導ボタンは違うと思うよ
- 2006-10-09 Mon 20:47
- Web
はてブ登録ボタン(主にこの画像で表示されている)とクリック投票制のブログランキングボタンの性質は、同じじゃないと思うなぁ。...
トラックバックセンターとして使えるAmeba Newsのタグがイマイチ
- 2006-10-08 Sun 22:30
- Web
Amebaブログが用意している、独自性の高いニュースサイト、Ameba News [アメーバニュース]は、コメントやトラックバックを受け付けていて、ブログのネタに困った人にはなかなか面白いサービス。
「最近のあのニュースについて書かれた記事」を探し出すのが、ちょっと面倒だけど、時事ニュースに関するトラックバックの集積場所として便利そう。...
Amazonのアダルトの基準の謎
- 2006-10-08 Sun 13:02
- Hobby
↑この商品がアダルトカテゴリで、商品個別ページに辿りつくまでに「あなたは18歳以上ですか?」という確認が入るのに……...
グラビアアイドルのブログ
- 2006-10-06 Fri 22:40
- Web
まぁ恐らくは「宣伝媒体になる」という所属事務所の意向で運営しているケースが多いのかな、などと邪推しているのだけど、アレ、評判のほうはどうなんだろ。...
死ね死ね詐欺
- 2006-10-06 Fri 21:54
- Web
多くのネチズンの同意を得られないことを書いてしまった場合に、コメント欄にネットイナゴが群がってくる事がよくあります。
そうなった場合、やたらと「死ね」だの「閉鎖しろ」だのと書き込みが増え、外部からは多くの人が運営者の死やサイトの閉鎖を願っているように見える事があるけれど、実のところそれらの書き込みは極少数の者によって行われていることが多いのです。...
自分が他所に書いたコメントは、後でチェックできるようにしておいたほうが良いよ!
- 2006-10-06 Fri 21:25
- Web
全く心当たりがないのだけど、本日利用しているプロバイダから、警告を受けました!
さる10月3日に、僕のアカウントでスパムコメントの投稿があったとのことで、迷惑行為として通告されたようなのです。...
無断リンクされたら死にます! とかいう人はホントに死んでみたら無断リンクを禁止できるかも!
- 2006-10-05 Thu 17:41
- Web
いや、もうね、いくら自分の考える「マナー」に反する行為だと訴えようとも、「無断でリンクをする行為がマナーに反する」とは考えないモヒカン思考の持ち主がいなくならないのだから、これは無断リンク禁止の法整備をするしかないと思うんだよね。...
エレベーターにキャンセルボタンが欲しい
- 2006-10-03 Tue 17:54
- 未分類
昔から考えていたのだけど、エレベーターにキャンセルボタンが欲しいと思う事がよくある。
誰も乗っていないエレベーターに乗り込んだら、何故か複数階のボタンが押されていたりするとき。
慌ててボタンを押してしまって、降りる階を間違えてしまった事に気づいたとき。
そうそう頻繁にあることではないけれど、一人で乗っていたエレベーターに他の人が乗り込んできた場合、自分が降りる階以外のボタンが押されているのは結構...
書き手が読み手に音読を薦めてもねぇ……
- 2006-10-02 Mon 18:38
- Web
先日、僕の事を言及していたある人のブログの文章に「文章が難解。何が言いたいのかわからない」とコメントした所、「音読してみたら?」と回答がありました。
この反応にちょっとビックリ。...
荒らしに善意を求めるよりも、まずは自衛しよう
- 2006-10-02 Mon 18:35
- Web
「荒らし」に関する語句のブログ検索に、かなり頻繁に引っかかる方がYokoさん(またはtinycafeさん)なのです。
自分の意に反する言及をされるとプライベートモードにしたり、閉鎖してブログサービスを転々としているようですが、移転をしても似たような内容の事しか書いていないので、常に同じ事を繰り返している印象があります。...
2006 10月に読んだ本(上)
- 2006-10-01 Sun 20:34
- Hobby
江口寿史’S〈なんとかなるでショ!〉角川書店江口 寿史(著)発売日:1988-07amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy)
発売当初は大爆笑して読んだのだけど、さすがにギャグマンガは年月を経るとつらいなぁ。
「地獄少年・うしみつくん」は色褪せていなかったけど。...
Home > 2006年10月
- Tag Cloud
-
- ボードゲーム
- OKWave
- はてな
- Book
- 転載問題
- SFC
- RSS
- ネタ
- 2ch
- アフィリエイト
- Yahoo!ブログ
- FC2
- Wii
- 閉鎖
- バトン
- Firefox
- Amazon
- 個人情報
- Car
- ブログツール
- 読んだ本
- 北海道
- 初心者
- 水スペ!
- 教育
- 移転
- Green
- ブログあるある探検隊
- GC
- 訂正
- 黒木ルール
- サイトデザイン
- web
- mono
- はてブ
- むだづかいにっき
- GAME
- エゴサーチ
- 匿名
- PSP
- spam
- joke
- 晒し
- COMIC
- 批判
- 議論
- 酒のツマミ
- 長井秀和
- gooブログ
- Sleipnir
- マルチポスト
- 健康
- SBM
- SEO
- ウルトラマン
- ネット
- リテラシー
- food
- 閲覧制限
- Communication
- writing
- 昔書いたもの
- 社会
- DVD
- 揉め事
- アクセスアップ
- 危機管理
- 引用
- サイト運営
- PC
- 陰謀
- News
- 楽天
- tool
- 3DS
- ねこ
- life
- ブックマークレット
- work
- NGワード
- QA
- 文房具
- Ameba
- music
- 伊藤家の食卓
- DS
- ネットイナゴ
- 無断リンク
- PS2
- ネットマナー
- Trackback
- Vista
- ネガコメ
- 今年のベストヒット
- あしあと
- 言葉
- 過去ログ
- Search
- Feeds