Home > 2006年03月

2006年03月 Archive

久しぶりに一話だけ読んだ『ちんぽ刑事』が凄かった

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-31 Fri 21:54
  • Hobby
その昔講談社から出ていたコミック雑誌に「ヤングマガジンアッパーズ」というのがあって、少しの間購読していました。 ヤングマガジンの兄弟誌に当たるその雑誌はイロモノコミックが満載でしたが、中でも強烈な印象があったのがコレ。 ちんぽ刑事 1 (1)講談社丘咲 賢作(著)発売日:1998-12amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy) ちんぽデカぁ~ッ!! ※ekken♂はお上品なブログです。 昭和50年代の小学生でもベタ過ぎて言わ...

批判回避に「弱者である事」を持ち出すな

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-30 Thu 23:28
  • Web
想定外の批判をされた時に、それを回避するために「弱者である自分」をアピールする人がいます。代表的な例としてはこんな感じでしょうか。 初心者なんです。 子供なんです。 メンヘラーなんです。 ……だから攻撃しないで下さい、いじめないで下さい、ということなのでしょうか? そのケースにもよるけれど、こういうイイワケを見るたびにイラツキを感じる事が多いのです。 中には批判されている本人ではなく、彼を擁...

閉鎖考

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-29 Wed 23:37
  • Web
法、または利用しているサービスの規約に反してちゃんとした権限を持った者から強制的に削除される場合を除き、個人サイトとしてのブログを閉鎖する・しないの自由は全てブログ主にあります。 多くの閲覧者にとって受け入れがたい事を書けば批判されるのは当然の事で、批判に対する耐性が低いのに批判されやすい内容ばかり書くのは、危機管理意識が低いのです。 特に気になるのは、自分はある事に対して批判的な意見を書いている...

オレルールは自分のブログでやってください

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-28 Tue 23:35
  • Web
あまりに細かなローカルルールを作って、それを訪問者に守らせようと必死になっているブログ主もアレだけど、他人のブログのコメント欄にオレルールを持ち込んで、ブログ主に守らせようとする匿名コメンテーターが一番鬱陶しい。 こういうコメンテーターは、テメェで勝手に人のブログを読みに来て、名指しにされたわけでもないのに「お前のやっていることは押し付けだ!」と被害者意識を全開し、しっかり自分の理想を押し付けて...

『名探偵コナン』がしらける理由

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-27 Mon 17:47
  • Hobby
恐らくは少年サンデーの看板マンガの一つなんだろう『名探偵コナン』は、息の長いマンガで、アニメ化され小さい子供にも大人気なのですが…… ゴメン、あまり面白くないのです。 コナン君に限った話ではなく、『探偵学園Q』もそうだし、『金田一少年の事件簿』も似たようなものですが、僕としてはどれもダメ。「つまらない」というほどでもないのだけど、読んでいてしらける事が多いのです。...

裁判所が電話でのリンク報告を求める理由

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-27 Mon 12:38
  • Web
こともあろうに裁判書の公式サイトが「リンクの際は電話連絡を」で笑われちゃってるのですが。...

NGワード・クリリンのことかーッ!

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-25 Sat 23:37
  • Web
特定人物の事を批判する際、それが陰口と思われない為には、あえて名指ししましょう。対象をぼかす事で、意図しない別人が「勝手に傷付く」事もあるからです。その批判が正義に基づいて行われているのなら、相手にトラックバックを送るほうが望ましいです。 しかし、特に誰のことかは無関係、つまりその問題点が「誰が言ったことか」ではなく「何が行われたか」を重視する場合、具体例を挙げずに、なるべく「よくある出来事」とし...

Bloglinesの言及検索ページへリンクしてみた

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-23 Thu 00:04
  • Web
最近はあまり使わなくなってきたRSSリーダー・Bloglinesなんぞを久しぶりに眺めていると、各エントリの表示部下方に「○個言及」という物があることに気付きました。 クリックすると、そのエントリへリンクしているブログ(というか、たぶんRSS配信サイト)のリストページにジャンプします。 トラックバックをもらった物もあれば、そうでない物もあり、いちいちアクセス解析を確認するよりも手軽に言及元を確認できそうなので、各...

Amazonで気になるものを手軽に紹介

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-21 Tue 22:01
  • Web
以前からブログ上に、Amazonで気になった物を手軽に表示する方法はないものか、と考えていました。 Amazonアソシエイトリンクを簡単に作成できるブックマークレットはたくさんあるけれど(Amazonアソシエイトリンク作成ツール参照)、これはテンプレートに書き込む必要があるし(FC2の場合は、プラグインの書き換えでも可)、内容を変えたくなったときに書き換えるのが結構面倒。はてなダイアリーにある「最近言及したISBN/ASIN」...

ユーザーのメリットを強調できないと。

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-21 Tue 17:33
  • Web
ファイル共有ソフト「Winny」を擁護する意見の大部分が「技術そのものは悪ではない」なんですけど、そういうユーザーの中に一体どれくらい著作権的にも完全にシロの人がいるんでしょう?...

難解な言葉で読者を‘ふるい’にかけていませんか

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-20 Mon 17:38
  • Web
文章はヘタクソじゃない……と言うよりむしろ巧い、サイトデザインも読みやすい。なのに何故か書いてあることが分かりにくい人がいます。 特に専門分野に強い頭脳明晰な人(と思われる)に多いような気がしますが、彼らの文章は「読者の知識のレベルが、自分のレベルに達している(もしくは近い)事」が前提になっているような単語を持ち出す特徴があります。 いや、別に頭の良い人の文に限定しなくても良いのですが、「自分が分か...

「詳しくは Web で!」って、差別かなぁ?

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-20 Mon 17:18
  • Web
僕はテレビ番組はあまり観ないから、実際にどういった企業のCMが「くわしくは Web で!」なんてやっているのか知らないけれど、確かにそう言われてもわざわざネットで詳しく見るなんて事はしないと思うなぁ。あくまで個人的には、ですが。 でもきっとこれ、それなりに効果があるんだと思いますよ。特にプレミアム品が当たる懸賞付きCMなんかだと、効果絶大じゃないかしら。 『斬(ざん)』:「詳しくは Web で!」という差別実...

ブログ界の堺すすむになりたい

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-19 Sun 00:23
  • About
何年も前、笑点で売れる前のテツandトモを見て「堺すすむの後継者だ!」と思ったことがあります。 堺すすむはずっと「なんでかフラメンコ」一筋で芸の道を歩んでいて、爆発的なブームこそないものの、息の長い人です。 一方、テツandトモは「なんでだろう」で大ヒット、テレビで引っ張りだこで「消費しつくされた芸人」です。最近サッパリ見かけませんし、あと数年もしたら誰もその名前すら思い出さないかもしれません。‘つぶや...

このブログのAmazon広告でお馴染みのアレ

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-18 Sat 16:42
  • About
僕のブログでは、エントリとコメントの間にアフィリエイトの広告としてAmazon Searchを利用したAmazonアソシエイトリンクを貼り付けているのですが、コイツはエントリに使われた語句から、内容にあった商品を自動で貼り付けてくれるスグレモノ。 Amazon Search β3 公開 :: Drk7jp ご自分のホームページ上に簡単な JavaScript リンクを貼り付けるだけで、自分のページの内容と関連する Amazon 内の商品を検索して、自分のアフィリ...

決まった巡回先が無くなりつつあるなぁ

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-18 Sat 16:15
  • Web
他人の不幸は蜜の味: 巡回先から消えるブログ・加わるブログ 巡回先はしょっちゅう増減します。まとめて削除したり、ちょこちょこ増えたり。  削除する時は、躊躇なくサクサクと削除します。削除する理由はどんなのだろう。 ブログを日常的に更新するようになって2年。一時は100以上あった「巡回先」は、今ではほとんどなくなりました。 ここで使っている「巡回先」を定義しておくと、こんな感じです。 A巡回 ネッ...

本質と無関係な部分で罵るのはみっともない

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-16 Thu 23:50
  • Web
概要は題名の通り。 関連 404 Blog Not Found:Love Not Enough for the Namesake History Enough For Love - lazarus_long問題考 下方のlazarus_longさんは、404 Blog Not Foundのdankogaiさんからハンドルにイチャモンをつけられてブログを移転(孤流天路へ)するようなのですが…… あまりのアホくささに脱力。...

元記事へのリンクさえ入れてあれば、転載に問題はないのか?

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-12 Sun 22:55
  • Web
ちょっと気になる記述がありました。 ほぼまるごと他所の転載で記事を成立させ、転載元へのリンクがないあるエントリに対して、非難が集まり、それを擁護するコメントが「元記事へのリンクさえあったら、たいした問題ではないでしょう」 ブログ上に何か文章を書いたら、場合によっては他人に利用される可能性がある……これは「発表する側」が留意しておく事かもしれないけれど、「利用する側」が持ち出す理屈ではないと思います...

パクラれたことが明確な場合は、敢えて相手を持ち上げる事で晒してみてはどうだろう?

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-12 Sun 08:40
  • Web
いやぁ、ここまで明確なパクりパクられを見ると、パクられた方には悪いけど痛快な気分にすらなりますねぇ。 パクり::first challenge : 「マイミクの人は必ず見て」mixiの危険性 パクられ::hxxk.jp - mixi の情報を常に持ち歩いていると、うっかり見られたり盗まれたり落としたりするという話 関係ないけど、世の中には先天的にパクられやすい人がいて、国家レベルで保護されている「パクラレ」という存在がいた...

僕のコンピュータ機器購入の歴史は、コイツとともにあり。

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-11 Sat 22:25
  • Hobby
シムシティー任天堂発売日:1991-04-26おすすめ度: それでも名作 ああ、はまってしまうわ~~(笑 ・ 面白いです!amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy) 十数年前、スーパーファミコンの購入の動機になったのは、シムシティでした。 スーパーファミコンが発売されて数ヶ月、まだファミスタとかナムコクラシックなど十分遊べるソフトがあったので、購入欲はそれほどでもなかったのですが、友人からシムシティの概要を聞き、ガッコ...

(ほぼ)みんな「善意」じゃなくて「自己満足」でそのデザインにしているハズ

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-11 Sat 00:27
  • Web
関連 読みやすいブログにするなら、「絵文録ことのは」に学ぼう hxxk.jp - weblog における読みやすさって何だ 趣味のWEBデザイン:(ほぼ)みんな善意でそのデザインにしている 長文のエントリを「読んでもらいやすいように工夫」するには、松永さんの絵文録ことのはの手法を取り入れたらどうだろう、という僕のエントリに言及いただきました。はてなブックマークのコメントでは、絵文録ことのはは読み難いという意...

Funkを聴き始めるなら、まずは2万円は用意

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-09 Thu 23:41
  • Hobby
他人の不幸は蜜の味: 1万円から始めるFunk入門なんてのがありましたので、僕なら1万円で薦めるファンクミュージックはコレにする! ということで。     ...

2006 3月に読んだ本

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-09 Thu 21:30
  • Hobby
最近、読んだ本を忘れてしまう事があるので、メモ。 今夜はパラシュート博物館へ講談社森 博嗣(著)発売日:2001-01おすすめ度:amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy) 読み終えるたびに「森博嗣は自分には合わない!」と思うのだけど、時間が経つとつい読んでしまう。 が、やっぱり僕には面白いとは思えない。 西之園萌絵が嫌いなんだよう! ダブル・フェイス 9 (9)小学館細野 不二彦(著)発売日:2006-02-28amazon.co.j...

エントリの題名は重要になったけど、ブログの題名は割とどうでもよくなった

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-08 Wed 12:14
  • Web
以前は「ブログの題名論」みたいなのがあって、良いブログタイトルとして、 内容が推測しやすい題名 独創的な題名 というのがよく挙げられていました。 これはブログを読むに当たって、そのトップページ(このブログで言えば http://ekken.blog1.fc2.com/ )から入る事を想定しているものでしょう。...

ランキングサイトは、僕も嫌いですけど…

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-05 Sun 22:23
  • Web
僕も「ランキングサイト」は、基本的に大嫌いなので、「ランキングサイト」が大嫌いな理由 [絵文録ことのは]には、ほぼ同意します。特に共感を覚えたのは、以下の部分。 「ランキングサイト」が大嫌いな理由 [絵文録ことのは]2006/03/04ランキングなりコメントなり、毎日目に見える形で励まされないとやる気をなくす、というのでは、飽きっぽい現代人のステロタイプを演じすぎである。「たとえ反響がなくても、数ヶ月かけていいブ...

読みやすいブログにするなら、「絵文録ことのは」に学ぼう

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-04 Sat 22:49
  • Web
文章術とは別に「読みやすいブログの条件」として、画面の構成をどうするか、という問題もあります。 読みにくい文章の大半は、文章を改めるまでもなく、テンプレートを見直せば、解決してしまうのではないか、と思う事もしばしば。 サイドバーをゴテゴテ飾るのをやめ、文字の大きさや色を見直し、行間設定を少し広げてみる…… これだけでもかなり読みやすくなるブログが、たくさんあるような気がします。 ブログパーツをどん...

トラフィックエクスチェンジユーザーは、無自覚なスパマーなのだ

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-03 Fri 22:57
  • Web
トラフィックエクスチェンジというのは、そのサービスを利用する、他のユーザーのサイトを見る度ににポイントが貯まり、そのポイントに応じて自分のサイトを見てもらえるシステムです。自分のサイトのアクセスを稼ぐ為には、より多くの他者のサイトを見る必要があり、これを実行していれば、面白い記事が書けなくても、また、特に他者のサイトにコメントを残したり、トラックバックを送る必要もありません。 特にあからさまな宣伝...

誤解から始まるコミュニケーション

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-03 Fri 17:45
  • Web
一生懸命文章を書いた、それでも読者に的確に伝わらない、ということは決して珍しい事ではありません。 いくら「ブログの文章は、こう書けばいい、ああ書けばいい」と試行錯誤を繰り返し、理想的な文章を書いたところで、読み手との感性の違いが大きかったり、読解力が低ければ、自分の意図通りには伝わらないものです。 要するに、いくら多くの人にとっての「分かりやすい文章」を書けたとしても、受け取り方の違いは免れないの...

ちゃんと読んでいるけど、それでも書けない人は、タイピングソフトなんかどう?

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-02 Thu 21:48
  • Web
この辺からの続き: 書きたいように書けない人は、読む事から始めればいい 「読んでいるけど書けない」人は、読み方を見直せば良いと思う 「書けない族」の考察 目的意識を持って他人の書いた「理想とすべき文章」を読めば、そのうち書けるようになるんじゃないの、なのに「やっぱり書けない!」なんて言うのは、向上心が足りないのだ! コノヤロコノヤロ! というのがこれまでの流れだったのですが、どうも「ひたすら読む...

アポロが月についたかどうかは、どうでも良いけど

  • Posted by: ekken
  • 2006-03-01 Wed 18:00
  • Hobby
先日、図書館で見つけて借りてきました。 アポロってほんとうに月に行ったの?朝日新聞社エムハーガ(著)発売日:2002-09おすすめ度:amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy) 僕はトンデモ科学本の類が好きなのですが、この本は「とりあえずアポロ疑惑について知りたい」という人には、簡潔にまとめられていて分かりやすい本だと思います。...

Index of all entries

Home > 2006年03月

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top