Home > 2006年02月

2006年02月 Archive

よねみつさんの「ブログ文章術」は読む価値が無い、と言い切った理由

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-28 Tue 17:43
  • Web
「読んでいるけど書けない」人は、読み方を見直せば良いと思うにおいて、米光さんの文章術を読んで、ブログの文章力を高めようと思っている人は、今すぐブログ文章術 米光一成を読むのをやめたほうが良いです。参考になるとは思えないですから。という、暴言としか受け取られないような発言をした事について、もうちょっと詳しく書かせていただきます。 「ブログ文章術」のような、「みんなで考えよう」というスタイルの企画ブロ...

「書けない族」の考察

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-28 Tue 12:18
  • Web
「読んでいるけど書けない」人は、読み方を見直せば良いと思うにコメントを頂いた、23mmさんのブログに面白い事が書いてあったので、いただきます。 以下、23mm_シホゴンパパのひとりごと:「書けない族」考で挙げられていた「書けない族」の分類です。 書きたいことが無くて、書けない人グループ(書きたいことがあるのかどうかすら、分からない人を含む) 書きたいことがあるのに、どう書いたらいいのか分からない人グル...

「読んでいるけど書けない」人は、読み方を見直せば良いと思う

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-27 Mon 12:25
  • Web
書きたいように書けない人は、読む事から始めればいいに頂いた、はてなブックマークのコメントに気になるものがありました。 はてなブックマーク - ekken♂:書きたいように書けない人は、読む事から始めればいいmellowmymind 『文章指南系にありがちな「まず本を読め」(=書けない人は本を読んでないに違いない)っていう決めつけはなんなんでしょーね。「書きたいように書けない」の意味ってそういうことじゃなくね?』 ...

カウンターは廻る、されど読者は増えず

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-26 Sun 13:51
  • Web
「アクセスアップ」をブログ検索にかけて、その結果のRSSフィードをリーダーに読み込ませているのですが、ロクな物が引っかからないのです。 (参考:[アクセスアップ]の検索結果 - goo ブログ) ブログのアクセスアップという命題に対しては、多くの人が興味を持っているらしく、それぞれ「自分が考えるアクセスアップ論」を熱く語っているのですが、その多くは、まとめるとこんな感じ。 更新はこまめに行う SEO対策...

続・はてなのUIが使いにくいとかいう人は、順応性が低いだけなんじゃないの?

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-25 Sat 18:22
  • Web
僕の前回の記事はてなのUIが使いにくいとかいう人は、順応性が低いだけなんじゃないの?では、言葉が足りずに誤解された方もいるようなので、ちょっと補足。...

多くの人が読むことも、頭に入れておこう

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-25 Sat 00:18
  • Web
ブログを多くの人に読んでもらえる方が良いとは限らないけれど、多くの人に読まれる可能性を全く考えないのは、危機管理が甘すぎると思います。 徳力さんの仰る「多くの人」が、どの程度の数を想定しているのか、リンク先の記事からでは判別できないのですが、ある程度のユニークユーザービューを得ているブログの、読者の大部分は沈黙のオーディエンスだと思ったほうが良いでしょう。 ブログは誰かのためでなく、自分のために...

はてなのUIが使いにくいとかいう人は、順応性が低いだけなんじゃないの?

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-24 Fri 23:10
  • Web
はてなのユーザーインターフェースが使いにくい、とかいう話が、はてなブックマークで人気で、支持を得ているようです。 僕がはてなダイアリーを利用し始めたのは、2003年の夏ごろだったと思います。 まだブログサービスの選択肢が少ない頃でした。当時、インフォシークの無料ウェブスペース(isweb)を使って「ホームページ」を運営して、PC雑誌で知った「ブログ」というものを試す為に、はてなダイアリーを始めてみたのです。 ...

改行を勧めるブログ文章術を妄信してはいけない

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-23 Thu 19:11
  • Web
読みやすい文章を書くために、句読点ごとに改行する事を勧めるブログを見かけることが多いです。 確かに一行・一文は短めの方が、視覚的に見やすいです。しかし、こうした書き方を勧められるのは、実は読み手の環境を限定している事を、「改行を勧める文章術」の筆者は謳っていない事が気になります。 僕は自分の書いているものを、ケータイ端末で読む事を想定していません。長文のエントリが多いこのブログを、ケータイで読む...

FC2ブログはサブカテゴリっぽいことも出来るのか!

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-22 Wed 23:50
  • Web
多くのブログサービスでは、エントリの所属カテゴリを一つしか割り当てられなくて(はてなダイアリー等、一部例外もあり)、複数に所属させたい場合に、どのカテゴリに登録するか悩む事が多かったのだけど、このFC2ではそれを解決できる事が判明。 Harukiya Archivesで、各エントリの下部に「keyword(s) 」という表記があって、複数カテゴリっぽいことをされていたのを真似したかったのですが、どういう手法を使っているのか、...

書きたいように書けない人は、読む事から始めればいい

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-21 Tue 19:11
  • Web
ここらへん読んで考えた事 ブログ文章術 米光一成 : ブログの自由と、われわれの不自由 ブログ文章術 米光一成 : 書きたいように書けない人の叫び Happy Days # 「ブログ文章術」に思うこと 伝えたい事がなければ、無理して書かなくても良いと思うけど、「書きたいように書けない」人は、自分の文章に対する理想が高すぎるのではないですかね? 自分が面白いと思うブログって、必ずしも名文とは限らないと思い...

無断リンク禁止に従う人たちの一部に見られる屁理屈

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-21 Tue 12:23
  • Web
予め書いておくと、この先は、数年前に盛り上がった儀礼的無関心の議論と、ほとんど変わりない内容になっております。 僕がブログを巡回していて、物凄く不思議に感じることに「無断リンク禁止」をローカルルールとして掲げるブログの存在があります。 知らない人に見られたくない、家族や友人に向けて書いている、などの理由で、「勝手にリンクしないで下さい」と主張するブログが、いくつもありますが、見られたくないの...

「トラックバックありがとう」が並んだブログは、スパマーのブログかもしれない

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-19 Sun 20:14
  • Web
たぶん純粋な気持ちで言っている人の方が多いのでしょうけれど、やっぱりやめておいた方が良いです、「トラックバックありがとうございます!」 ある記事のコメント欄に書かれた「トラックバックありがとうございます!」、これが一つ二つならそんなに問題はないのでしょうが、たくさん寄せられて賑わっているコメント欄の大部分に「トラックバックありがとうございます!」「TBありがとう」等と書かれているブログの主は、広い意...

ナイアガラサウンドを堪能する為のCD3枚

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-18 Sat 18:10
  • 未分類
植木等的音楽植木等, 上柴はじめ, 三波春夫, 伊藤アキラ, 井上鑑, SHEB WOOLEY, さくらももこ, RINKY O’HEN, 松本隆, 溝淵新一郎 / ファンハウス(1995/07/15)Amazonランキング:294,838位Amazonおすすめ度:Amazonで詳細を見るBooklogでレビューを見る by Booklog 現在入手が難しくなっているようですが、大瀧詠一モノとしては絶対に押さえておきたい一枚。 無責任一大男・植木等の魅力とナイアガラサウンドが見事に融合した名盤...

「被りネタ」に神経質にならなくても…

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-18 Sat 12:28
  • Web
面白い物を書くためには、ヒトサマの書いた物をたくさん読む事が大事、ということをネタがないと嘆いている人は、他人のブログを読んでいないだけじゃないので書いたワケですが、茅須まいるさんから頂いたコメントがちょっと気になったので、取り上げさせていただきます。 ネタがないと嘆いている人は、他人のブログを読んでいないだけじゃないのコメント欄より茅須まいる JMQuwrnY : 2006-02-17 (Fri) 既に誰かに書かれている...

「自演乙」とかいう思考停止野郎なんか放置すれば良いのに

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-18 Sat 11:12
  • Web
煩悩是道場 - はてな人物辞典@Wiki問題に対する私見(2) この発言を読んだ方の中に「はてな人物辞典@Wikiが気に入らなくて自作自演をしたのだろう」という発言をされる方がいたらどうでしょう? そしてそういった意見が趨勢を占めたらどうなるでしょう。 別にululunさんのこのエントリに限った話ではないのですが、自分の意見と異なる主張を擁護する発言があった際に、よく見かけるのが「自演乙」なのですが、なんかね、あ...

はてな人物辞典のこと

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-17 Fri 22:28
  • Web
はてなブックマークで、このところ盛り上がった話題、「はてな人物辞典」の件です。 主だった物を時系列で並べると、こんな感じ。 はてな人物辞典@Wiki 煩悩是道場 - はてな人物辞典@Wikiが大嫌い はてなブックマーク - 煩悩是道場 - はてな人物辞典@Wikiが大嫌い FIFTH EDITION: はてな人物辞典のグループ化 煩悩是道場 - はてな人物辞典@Wiki問題に対する私見 はてな界隈でよく目にするID(ユーザーのアカウント名)の解...

ネタがないと嘆いている人は、他人のブログを読んでいないだけじゃないの

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-16 Thu 12:45
  • Web
このエントリは、2005-03-17 に書いた、むだづかいにっき♂:更新は義務じゃないんですよを改稿したものです。 ブログに関するブログで、メタブログというほどには硬派なものではなく、みんなでブログを楽しみましょう! みたいな事を掲げるブログのお題として「ネタがない時どうしますか?」という質問を書き、コメントやトラックバックを求める記事があります。「トラックバックマナーについてどう思うか」「あなたがブログ...

Googleで「電気グルーヴ」を検索してみた

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-16 Thu 12:40
  • 未分類
一つ前の記事、ビッグカメラのCMで気になることで、大手電気量販店の名称が、正しくは「ビックカメラ」なのに、事前にGoogle検索をかけた時に「ビッグカメラ」でヒットした事から、誤表記していました。 この事をコメント欄で書いたら、sugar potさんから面白いトラックバックを頂いたので、調子に乗って僕も調べてみました。 デビュー当時、コミックバンドだと思っていたら、いつの間にか日本を代表する世界的テクノバンドに...

ビッグカメラのCMで気になること

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-15 Wed 23:17
  • 未分類
ビッグカメラのCMで、 「レシートに当たりがでたら、100人に一人、タダ!」 と言っているのは、 「レシートに当たりが出たら、タダ! その確率は、100人に一人!」 というのが正しいのだ、と思う。 「レシートに当たりがでたら、100人に一人、タダ!」では、当たりが出ても、そこからタダになるのは100人に一人のような印象がある。 これと同じようなキャンペーンを、以前、近所のヤマダ電機でやっていて、当たった事...

筆記には ez-HTML を使っています。

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-14 Tue 22:21
  • Web
gooブログからFC2ブログに移転して、10日経ちました。 むだづかいにっき♂は、いくつかの人気ニュースサイトの巡回先になっていたらしく、更新をやめてもそこそこのアクセス(というか、昨日の集計結果では、こっちよりも多い)があるのですが、FC2が予想以上に使い勝手がいいので、もう戻れません。 gooブログは、セキュリティの問題から、使えるHTMLタグに規制がありまして、<iframe>や<script>が使えないのは、ま...

宇宙家族カールビンソン

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-12 Sun 20:07
  • Hobby
先日書店でちょっとビックリした事がありました。 あさりよしとお氏のギャグ漫画、宇宙家族カールビンソンが漫画文庫になっているのを見つけたのです。 この漫画、マニアックな人気があるらしく、何度も装丁を変えて再発売されているのは知っていましたが、まさか文庫本になっていたとは。...

M78星雲からの手紙

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-12 Sun 10:33
  • Hobby
Amazon探索中に、ステキなサービスを発見。ウルトラマンから手紙が届くのだそうです。 選べるウルトラマンは、全部で6人。ウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンティガ、ウルトラマンダイナ、ウルトラマンガイヤ、ウルトラマンコスモス。 ウルトラマンからのメールで、「ウルメール」…… このネーミングセンスは何とかならなかったのでしょうか。 おとうさま、おかあさまへお願い。 ここから先は、お子様の夢を激しく...

本当に「ネギま!」は大成しないのか?

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-10 Fri 23:59
  • Hobby
全くの憶測で書いた何故「ネギま!」が大成しないのか?だったので、的外れなこと書いているんだろうなぁ、と自分でも思っていたのですが、調べてみると、あながち全くの見当違いでもなかったことが分かりました。 前のエントリでも触れているように、僕は魔法先生ネギま! を全くと言ってよいほど読んでいないので、「読んでいない人から見た‘ネギま’は、このように見える」ということを書きました。 実は「‘ネギま!’は大成...

恐怖ギャグマンガ『魔太郎がくる!!』を激しく勧める

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-09 Thu 18:34
  • Hobby
最近のコミック事情を理解していない事が露呈されたので、昔のマンガの事でも書こう。今ではちょっと信じられない事かもしれないけれど、30年近く前、秋田書店の週刊少年チャンピオンが、物凄く人気があったのです。定期購読していたわけではないので、かなりオボロゲな記憶ですが、たぶんジャンプやマガジンよりも人気があったのではないか、と思います。なにせ漫画の神様・手塚治虫を抱えていたのですから。僕の従弟の家が漫画好...

コメント欄に関する考え方

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-09 Thu 12:25
  • About
今利用させて頂いているFC2ブログには、コメント時にPASSを入れておけば、コメントをした本人が自分のコメントを編集したり削除できる機能、それと、「管理者にのみ見える」コメント投稿機能があります。 ちょっとした誤字の訂正や、多重投稿になった時の自主的削除という点では、たいへん便利な機能といえますが、このブログでは、敢えてこの機能を表に出さない事にします。 コメント欄では、誤字・脱字は意味がわかれば気に...
  • TrackBack (Close): -

はてなダイアリーに必要なのは「id トラックバック」の拒否機能だ

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-08 Wed 23:22
  • Web
はてなダイアリーでよく問題になる「id記法」による自動送信のトラックバック。 こいつが鬱陶しいという人が結構いるのですね。 で、基本的に言及リンク文化圏の人である僕なのですが、このはてなダイアリー内のid記法による自動トラックバックについては、別段うざいとか思ってないのです。 自動で送られるのは相手に失礼だからと、自主的に「自動トラックバックは送信しない」を選択している人もいるようですが、そういう人...

スパムトラックバック晒しで気をつけたいこと

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-07 Tue 12:13
  • Web
スパムトラックバックに憤慨し、送り主を晒すスパマー糾弾エントリをアップする人がいます。 送られるままのスパムトラックバックに対して何とか抗議したい、というスパムトラックバック晒しですが、こいつのメリットは、次の点。 悪質なスパマーを晒す事により、被害者間で情報共有が出来る 憂さ晴らしになる 同一の送信者による、スパムトラックバック被害者同士で連帯感が出来、コメントのきっかけにもなるかも。...

何故「ネギま!」が大成しないのか?

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-06 Mon 17:50
  • Hobby
僕はもういい歳をしたオジサンなので、週刊少年マンガ雑誌という物を読むことはほとんどなくなりました。 たまに定食屋とか旅館に泊まった時に、暇つぶしとして読むことがあるのですが、ジェネレーションギャップというヤツなのか、面白いと思えるマンガがほとんどありません。 そんなわけで、まったくの憶測で書いてみる「何故ネギマは大成しないのか?」 ちなみに「ネギマ」、僕は連載が開始された直後の、数回しか読んだこと...

でも案外意味があるかもしれないね、[B!]

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-06 Mon 12:19
  • Web
昨日、[B!]は、設置者の意図ほど利用されていないと思うなどという記事を書いておきながら、今朝、ふと思いました。 僕が思っているほど、[B!]が使われていない、という事は無いかもしれない、と。...

[B!]は、設置者の意図ほど利用されていないと思う

  • Posted by: ekken
  • 2006-02-05 Sun 19:16
  • Web
あなたのブログに必要なのは[B!]ではなく[↑B]に頂いていたトラックバックから。 煩悩是道場 - 私のブログに必要なのは[B!]です。(ululunさん)意味がわかりません。 というより「している事」と「書いている事」に矛盾がありすぎます。 「このエントリーをはてなブックマークに追加アイコン」を設置しておきながら、このような事をお書きになられて、どれほどの説得力があるとお考えですか? 「このエントリーをはてなブック...

Index of all entries

Home > 2006年02月

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top