Home > Search Results

Search Results

  • Search: writing
『カギ括弧の意味について』の補足 - Posted date: 2012-09-25
  • 先日のカギ括弧の用法に関する話が、予想外に反響があったようなので、その補足みたいなものとして。 前回のエントリ カギ括弧の意味について:ekken   前回のエントリを読み直すのが面倒! という人のために概要を書いておくと。 amamakoさんの「カギ括弧でくくられた言葉には特別な意味があることを前提に読んでほしい。現代文読解の基礎なんだから」というツイートに対して、僕が「自分...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: writing サイト運営 Communication
カギ括弧の意味について - Posted date: 2012-09-21
  • 「カギ括弧で括られた語句は、何か特別な意味がある」というのは世間一般の常識か、という話。 『 (愚痴)頼むからさー……鍵括弧付きで言葉を使ってる時は、その鍵括弧が特別な意味持っていることを前提において読んでくれないかなぁ……現代文読解の基礎じゃん……— あままこ※現在のんびり中さん (@amamako)9月 19, 2012 上記のツイートに対して、はてなブックマークにて、僕も「特別な意味」を持たせるためにカギ括弧...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: writing サイト運営 Communication
個人ウェブサイトにおける@について - Posted date: 2010-08-18
  • 2004年~05年あたりまでは、主に個人ウェブサイトに併設された掲示板やブログのコメント欄なんかで、ハンドルとともに@付きで「今いる場所」や「今していること」を記述する文化があったように思うのだけど、最近アレを見ないなぁ。 Twitterの普及によって、@はその後にハンドルを記すことで呼びかけの意を表すことが多くなったようで、最近では「@+アカウント」で通知されることのないTwitter以外でも、そのような表記がなさ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: writing
カチットスルマデ - Posted date: 2009-10-12
  • こういう表記をたまに見かけるのだけど、激しく違和感を覚えるのは私だけなのか? 直下の画像は、ある施設のトイレでで撮影したものなんだけど。 「カチっとするまで右に押して」ではないのか? ……と思ったのだけど、今、この文章を打っているとIMEの変換では写真の通り「カチットするまで右に押して」だった。 「カチット」ではガスボンベとガス器具を簡単に結ぶ「ガスコンセント」の商品名を連想してしまうのだが...
  • Posted by: ekken
  • Category: Diary
  • Tag: writing
Re:顔文字入力のアレ - Posted date: 2009-09-24
  • 前回のエントリに寄せられたtriggerhappysundaymorningさんのはてなブックマークコメント。 顔文字入力のアレ  それらしい理由を付けてるがSerifで「適切に表示されない」との主張は独断に過ぎぬ.顔文字を低脳文字と卑下してるのだろうが文字情報で欠け落ちる感情を補完する記号として重要. 顔文字を多用している文章は頭悪そうだなぁ、と内心思っているのを見事に見透かされたわけですが、そういうこと...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication writing
顔文字入力のアレ - Posted date: 2009-09-23
  • パソコンの文字入力変換ネタ。 辞書登録とかめんどくさい人のための記号文字出し方  リンク先冒頭に顔文字の入力方法が書かれているんだけど。 IMEなら、ツールバーから「プロパティ」を選び、「話し言葉顔文字辞書」のチェックボックスをオンにすると、その表情を示す言葉から顔文字変換できる事は、あまり知られていないのだろうか? 「かお」で変換すると候補にたくさん出てくる。 (@^^)/~~~ (...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 writing
読点の位置 - Posted date: 2009-05-11
  • 文章術指南で最も避けたい記述は「句読点の位置」に関するものではないだろうか、とkaienさんのあなたの文章を(ほんの少し)綺麗に見せる九つのテクニック。 - Something Orangeを読んで思った。 僕も句読点の位置は気になるし、アップする前に句読点を入れ足ししたり、逆に取り除くことは少なくない。 だけどこの作業、やればやるほど「適当な句読点の位置」がわからなくなってしまうことが少なくないのだ。 巧い文章を書...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: writing
誤読をされないために - Posted date: 2008-11-07
  • 最近「誤解」に関する話をいくつか読んだので、僕なりに誤読をされないために大事なことをまとめてみました。 誤読を避ける5つの工夫 主旨は簡潔に。悪戯に長い文章は避ける 短ければ良いというものでもないけれど、闇雲に長くかったり修飾語を多用した文章は、その主旨を不鮮明にすると思う。場合によっては強調タグで括るなど、大事な部分を目立たせる工夫も必要。 オレオレ用語を使わない 仲間内だけで通じる言葉や...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 Communication writing
アスキーアート絶滅説を唱えてみる - Posted date: 2008-09-22
  • ブラウザが多様化するとAAは消滅するんじゃないかと、ふと思った。 見え方が違う - tapestry  いつもブラウザはFirefoxを使っている。 今日、サファリを立ち上げてみたら、日記にのせてる写真の色合いが全然ちがった。Firefoxで見たら薄い肌色だったのが、濃くて黄色みの強い肌色だった。 フォントもちがうから、日記の雰囲気までちがって違和感を感じた。 同じPCでもこれだけ違うのだから、他の人が見てる画...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイトデザイン writing
ネタ - Posted date: 2008-05-03
  • ネタであることを過剰に訴えて寄せられた批判を回避しようとするのはみっともないが、「ネタですよ」と書かないと、それがネタであることを理解できない読み手の方も、ちょっとかっこ悪いと思う。...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication ブログあるある探検隊 writing
Twitterのお気に入り - Posted date: 2008-04-28
  • Twitterの発言で「これはいい!」と思ったものには★をつける機能があるんだけど、★をつけたコメントの一覧ページを開いたら。 あなたをお気に入りの表現って、ちょっと違和感がありませんか?...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: writing
「メタボなHTML」も大事かも - Posted date: 2008-04-09
  • 技術系の人の中には、より正しいHTMLで書く事を目標としている人がいて、確かにその方が読みやすい文章のことが多いと感じるのだけど。 メタボなHTML | オトコのキモチ2  align="center"というのや,<td width="200" bgcolor="#CCFFFF">というのや,見た目を整えるための属性。 <br> <br> <br> <br> なんてところもあるな。 はっきり言って,「メタボ」で...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 writing
絵文字の代替テキストで「死ね!」 - Posted date: 2008-04-05
  • ブラウザで表示しているものを、テキストエディタにコピペして読むことがよくあるのだけど。      ★MINMINの麗しき山旅★~ ときどき日記~: はてなブックマークが何故?(終結編) 先日ココログで、デザインテンプレートをいじったわけでもないのに突然「このエントリを含むはてなブックマーク」へのリンク画像が表示されて困ったというユーザーさんの記事が、記事の趣旨とは無関係な部分で面白かった。 MIN...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 writing
「書くまでもないなと思っている事でも、とりあえず書いてみる」という事 - Posted date: 2007-05-31
  • はてなブックマークのホッテントリなんかをほけらーっと眺めているとですね、「えっ!? こんなのが300usersになっちゃうの!?」と思うことがしばしばあるわけですよ。ブクマコメントを読むと「これはすごい」とか、「これは便利」と賞賛されていたりするの。 で、僕は左手の小指でハナクソをほじりながら「ふーん」などと呟いているのですね。「何でこんな誰でも知っているようなことを書いた記事が話題になっているんだろ?」...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 writing
たくさん書けば上達するか? - Posted date: 2007-05-08
  • 先日のまなめはうすから。 文章術のテクニック 文章の上達方法は、本や新聞をたくさん読んで、とにかくたくさん書くことです。 まだ(引用者注・「また」?)、日記を毎日書くことで、文章力がアップします。 たくさん読んで、たくさん書くことは基本だとは思うのですが、読むこと・書くことの量を増やしたところで、ヘタクソな文章書きは多いものです。クリリンされてもアレなんだけど、例えばこのブログの筆者・越...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 writing
書き手が読み手に音読を薦めてもねぇ…… - Posted date: 2006-10-02
  • 先日、僕の事を言及していたある人のブログの文章に「文章が難解。何が言いたいのかわからない」とコメントした所、「音読してみたら?」と回答がありました。 この反応にちょっとビックリ。...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 writing Trackback
誤字指摘の留意点 - Posted date: 2006-08-09
  • ウェブサイト上の誤字の指摘について、考える事をちょっとメモ。...
  • Posted by: ekken
  • Category: About
  • Tag: writing
リンクすることについての中途半端な考察 - Posted date: 2006-07-13
  • リンクすることへのネガティブな発言二つについて、意見の中の一部を切り抜いて取り上げます。...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: writing サイト運営
エントリの題名は重要になったけど、ブログの題名は割とどうでもよくなった - Posted date: 2006-03-08
  • 以前は「ブログの題名論」みたいなのがあって、良いブログタイトルとして、 内容が推測しやすい題名 独創的な題名 というのがよく挙げられていました。 これはブログを読むに当たって、そのトップページ(このブログで言えば http://ekken.blog1.fc2.com/ )から入る事を想定しているものでしょう。...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 writing RSS
誤解から始まるコミュニケーション - Posted date: 2006-03-03
  • 一生懸命文章を書いた、それでも読者に的確に伝わらない、ということは決して珍しい事ではありません。 いくら「ブログの文章は、こう書けばいい、ああ書けばいい」と試行錯誤を繰り返し、理想的な文章を書いたところで、読み手との感性の違いが大きかったり、読解力が低ければ、自分の意図通りには伝わらないものです。 要するに、いくら多くの人にとっての「分かりやすい文章」を書けたとしても、受け取り方の違いは免れないの...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication writing
「書けない族」の考察 - Posted date: 2006-02-28
  • 「読んでいるけど書けない」人は、読み方を見直せば良いと思うにコメントを頂いた、23mmさんのブログに面白い事が書いてあったので、いただきます。 以下、23mm_シホゴンパパのひとりごと:「書けない族」考で挙げられていた「書けない族」の分類です。 書きたいことが無くて、書けない人グループ(書きたいことがあるのかどうかすら、分からない人を含む) 書きたいことがあるのに、どう書いたらいいのか分からない人グル...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: writing
「読んでいるけど書けない」人は、読み方を見直せば良いと思う - Posted date: 2006-02-27
  • 書きたいように書けない人は、読む事から始めればいいに頂いた、はてなブックマークのコメントに気になるものがありました。 はてなブックマーク - ekken♂:書きたいように書けない人は、読む事から始めればいいmellowmymind 『文章指南系にありがちな「まず本を読め」(=書けない人は本を読んでないに違いない)っていう決めつけはなんなんでしょーね。「書きたいように書けない」の意味ってそういうことじゃなくね?』 ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: writing
改行を勧めるブログ文章術を妄信してはいけない - Posted date: 2006-02-23
  • 読みやすい文章を書くために、句読点ごとに改行する事を勧めるブログを見かけることが多いです。 確かに一行・一文は短めの方が、視覚的に見やすいです。しかし、こうした書き方を勧められるのは、実は読み手の環境を限定している事を、「改行を勧める文章術」の筆者は謳っていない事が気になります。 僕は自分の書いているものを、ケータイ端末で読む事を想定していません。長文のエントリが多いこのブログを、ケータイで読む...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: writing サイト運営
書きたいように書けない人は、読む事から始めればいい - Posted date: 2006-02-21
  • ここらへん読んで考えた事 ブログ文章術 米光一成 : ブログの自由と、われわれの不自由 ブログ文章術 米光一成 : 書きたいように書けない人の叫び Happy Days # 「ブログ文章術」に思うこと 伝えたい事がなければ、無理して書かなくても良いと思うけど、「書きたいように書けない」人は、自分の文章に対する理想が高すぎるのではないですかね? 自分が面白いと思うブログって、必ずしも名文とは限らないと思い...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: writing
ネタがないと嘆いている人は、他人のブログを読んでいないだけじゃないの - Posted date: 2006-02-16
  • このエントリは、2005-03-17 に書いた、むだづかいにっき♂:更新は義務じゃないんですよを改稿したものです。 ブログに関するブログで、メタブログというほどには硬派なものではなく、みんなでブログを楽しみましょう! みたいな事を掲げるブログのお題として「ネタがない時どうしますか?」という質問を書き、コメントやトラックバックを求める記事があります。「トラックバックマナーについてどう思うか」「あなたがブログ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 writing
文末のw - Posted date: 2004-11-09
  • 文末につける人をよく見かけますね、「w」 あれをつける人は、一体どういう意味でつけているのか。 (爆)とか(笑)(汗)(泣)などの、括弧付文字、僕も全く使わないわけじゃないですけど、あれを使うたびに表現力のなさを露呈しているようで、我ながら恥ずかしいと感じることがあります。他にもっと良い表現はなかったのか、と。 それでも漢字の括弧付文字には、漢字そのものに意味があるために、読者に対してもその文に込...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: writing

Index of all entries

Home > Search Results

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top