Home > Search Results

Search Results

  • Search: Trackback
トラックバック機能のないブログって、クリープのない(以下略) - Posted date: 2011-11-20
  • はてなの新サービス、はてなブログにはトラックバック機能がない、と言うことが話題になり、ひさびさにトラックバック論が(やや)盛り上がっていた。 なぜ今、ブログなのか - jkondo's blog  トラックバックはいらない子? - ただいま村  トラックバックはオワコン - imp98's diary  トラックバック機能は、はてなブログではリストラ対象なのか? - そっと、はてなブログ  「言及しあう文化」を...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Trackback Communication サイト運営 はてな
リンクして言及しているのに「こっそり書いたつもり」という愚劣 - Posted date: 2011-09-27
  • 久しぶりにニヤニヤするようなものを読んでしまった。 以前からウェブ上で公開されたソースに「こっそり」はないと思っているのだけども、まぁ、それでもあてこすり的に直接名指しをせずにネガティブ言及している次のようなケースでは、相手側から「こっそり」と言われても仕方がないかな、と思う。 言及先のリンクをしない・URLを書かない 相手の名前(ハンドルやウェブサイトタイトル)を出さない これに加えて、...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 危機管理 Trackback
「スパムトラックバック防止法のお知らせ」トラックバックもスパムだよね? - Posted date: 2011-01-30
  • 数年前、「トラックバックの文化圏衝突問題」というものがあった。 トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか[絵文録ことのは]2006/01/06  「トラックバックすることでアクセスアップに繋がる」というアクセスアップ術を紹介する人が多かったのか、単に同じ語句を用いているブログ記事を検索サービスなどで探し出し、相手の記事内容に触れることなく送りつ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Trackback Yahoo!ブログ spam
gooブログの「迷惑コメント/トラックバックの遮断件数」レポートへのスパムトラックバックがひどい - Posted date: 2010-06-06
  • 先月からgooブログのスタッフブログに迷惑コメント/トラックバックの遮断件数が報告されるようになった。 2010年4月に送信された迷惑コメント/トラックバックの遮断件数は 以下となります。 迷惑コメント遮断件数 388,393件 迷惑トラックバック遮断件数 849,242件 ご報告いただいた皆様、大変ありがとうございました。 2010年5月に送信された迷惑コメント/トラックバックの遮断件数は 以下となります。...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: gooブログ spam Trackback
トラックバックの承認制度について考えた - Posted date: 2009-09-28
  • トラックバックの承認制度って、“スパムトラックバックを自分のブログの読者の目に触れさせない”という効果は確かにあるのだろうけれど、寄せられたトラックバックがスパムか否かを判定する手間は変わらない。 「既に表示されている寄せられたスパムを削除する」と「スパムじゃないことを確認してから反映する」は、労力として大差ないだろう。 サービスに負荷がかかるのがイヤ、と言う理由も考えられるけれど、短時間に大量に寄...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Trackback サイト運営
トラックバックを送らない反論が臆病とかいう話 - Posted date: 2009-09-16
  • 言及の際にトラックバックを送ってこないのは卑怯(臆病)者だ、という主張をたまに見かけるのだけど。 ここではJSFさんの記事を例にします。 トラックバックを送って来ない臆病者のbogus-simotukare氏 : 週刊オブイェクト  はてなブックマークなら反論を受けないと勘違いして出鱈目な事を吠えたばかりか、せっかくブログで反論記事を書いてもトラックバックも送ろうとしない・・・単なる臆病者。 「反...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 Communication Trackback
「トラックバックしてこない」と相手を批判する人が、言及通知を避けている件 - Posted date: 2009-08-29
  • 加野瀬さん(はてなID:kanose)が消毒さん(はてなID:AntiSeptic、消毒しましょ!)に言及した三度の飯より他人の揉め事が好きな犬の見た消毒さん - ARTIFACT@ハテナ系に便乗したnovtanさん(はてなID:NOV1975、novtan別館)の記事の中に、気になったことがあった。 消毒たんの正体? - novtan別館  あと、ふたつに共通するのは、なぜか僕への自動トラバを切っていることだ。両者とも一度ずつそのことをDISっ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication サイト運営 Trackback
「プライベートな話題を含んでいるので、トラックバックされたら困ります」 - Posted date: 2009-04-08
  • トラックバックに関していまだにこういう誤解があるのか、と思ったので取り上げておこう。 はぁ? - ほぼ野球ー☆ - Yahoo!ブログ  書き出しの「挨拶のないトラックバック」に対して怒っていることについては、「まだこういう文化圏が残っていたのか」と。いちいち言及先に報告したり了解を求める面倒を無くしたのがトラックバックである、という考えなので(わざわざ「トラックバックを送るよ」という挨拶をするのな...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Trackback 個人情報 危機管理 サイト運営
Yahoo!ブログのトラックバックが激しくやりにくいッ! - Posted date: 2008-09-23
  • 数あるブログサービスの中でも、特に閉鎖的空間だなぁと思うのがYahoo!ブログなんだけど、先ほどちょっとYahoo!ブログを眺めていて、分かったこと。 それは「Yahoo!ブログは、外部サービスをメインブログにしているユーザーにとって、言及トラックバックをしにくい」ということ。 ポータルサービスとしてのYahoo!の利用頻度が高いので、Yahoo!へログイン状態になっていることが多いのだけど、そのアカウントでYahoo!ブログを開設...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Yahoo!ブログ Trackback
寄せられたトラックバックがゴミと思う感覚って、もうとっくに終わったものだと思っていた - Posted date: 2008-06-12
  • finalventさんの極東ブログ: もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。 に記された「ブログ・クソッタレ撲滅ルール」をきっかけに、久しぶりにトラックバック論が盛り上がったようですが。 ブログ・クソッタレ撲滅ルール トラックバックは承認制にしなさい、ほとんどはゴミだから。 コメント欄は承認制にしなさい、イヤなこと言われっぱなしにしないでいてください。 ブログから離れ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 Trackback
トラックバックによる通知は誰のため? - Posted date: 2008-02-16
  • トラックバックは「相手へのリンク通知」じゃないんだよね。 トラバは送らない。 - Scott’s scribble - 雑記。  リンクを貼る。 トラバは送らない。 向こうにコメントもしない。 ただ、複数回そのリンクを自分で踏んでおく。 「アクセス解析のリンク元に引っかかってりゃ読む気があれば読むだろ。  向こうにそこまでの読む気が無ければ読んでもらわなくてもいい。  ていうか...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 Communication Trackback
トラックバックをしない言及が「こそこそ」だなんて誰が言ったんだ? - Posted date: 2008-01-22
  • 記事の題名には激しく同意なんだけど、中身を読むとどうにも納得できないのは、東スポメソッドだからなんだろうか。 あ、はてなブックマークでのコメントを「こそこそ」と表現することの続きというか、関連する話題です。 トラバしないことが悪く言われるべきではない - ネットでのつまらない話 そして、そのようなこと(引用者・注:言及してもトラックバックをしないこと)は、言及なり紹介する側が決めればよいこ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication はてブ Trackback
はてなブックマークでもトラックバックできるよ! - Posted date: 2008-01-11
  • はてなブックマークはトラックバックの送受信が出来ないから、はてブでコメントをされても反論できない(あるいはやりにくい)という意見があったりするわけですが。 「トラックバック」を‘そのブログ形式サイトに備わった機能’と捉えてしまうと、はてなブックマークは確かにトラックバックの送受信機能が無いのだけど、僕はトラックバックを‘言及通知機能’と考えています。 「トラックバックの際にはコメント欄で報告してか...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication Trackback はてブ
スパムと思しきトラックバックが飛来してきた際の、正しくない対応について - Posted date: 2007-12-19
  • ちょっと長いので、先にこの記事の概要から書いておきます。 スパムトラックバックと思われるものを受け取った際、どういう対応をすべきか 実例としてOYAJIさんのとった行動について オマケ編として、OYAJIさんの奇妙なスパマー判定理由も書いておきました。...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Trackback サイト運営
トラックバック送信ツールに17,000円出費する愚劣 - Posted date: 2007-12-09
  • トラックバック送信ツールに17,000円出費する愚劣ブログアフィリエイトにおいて、トラックバックは意味がないどころか、スパマー認定されかねない。 ブログアフィリエイトにおいて、トラックバックは意味あるのか?:ブログアフィリエイトで幸せになりたい!!...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 spam アクセスアップ Trackback
コメント承認制を採るくらいなら、コメント欄を閉鎖 - Posted date: 2007-07-15
  • コメント欄のコントロール方法は、いくつか考えられると思うのだけど。 制限なし メールアドレスの入力必須 ブログサービスにログインしている者のみ可(はてなダイアリー、exciteブログ、gooブログなど) 認証サービスにログインしている者のみ可 管理人の承認後に反映 コメント欄は設けない 「制限なし」と「メールアドレス必須」というのは、実質同じですね。メールのやり取りが確認されてからでなければ受...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 議論 黒木ルール Trackback
リンク無しトラックバック拒否でスパムはかなり防げるのだけど - Posted date: 2007-07-01
  • ex - はてなのトラックバックスパム対策 リンク先の趣旨とはあまり関係がないのだけど、これを読んで普段からトラックバックに関して思っていることなどを。 そんなに遠くない将来、リンクのないトラックバックを弾くスパム対策も意味のない時代が到来するとは思うのだけど(検索をかけてヒットしたブログのリンクを生成するスパムトラックバックツールは、既に存在するようだけど、現時点ではメジャーな存在とは言い難い...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Trackback サイト運営
寄せられているトラックバックを、はてなブックマークで評価する - Posted date: 2007-05-26
  • koshianさんが「最近のトラックバックは糞の役にも立たないッ!」というようなことを書いていた。 狐の王国 実は役に立たないトラックバック これを読んで、以前「有益なトラックバックか否か、ブログの管理者が評価をつける機能があったら面白いのに」ということを書いたのを思い出した。 トラックバックに通信簿をつけてみたらどうだろう だけど、ブログ主が寄せられたトラックバックに対し、いちいち評価...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Trackback サイト運営 はてブ FC2
ネガティブ言及の際にトラックバックを送っていないから陰口だとか卑怯だとか、その辺のハナシ - Posted date: 2007-05-22
  • 僕もブログをに日常的に更新するようになったばかりの頃は「トラックバックを送らない批判や反論は卑怯だよなぁ」などと思っていたものですが。 最近はその辺「どーでもいんじゃね」と考えているトコロでして。 批判って、必ずしも対象となっている相手に読ませる必要も無いんじゃないかと。相手に絶対読んで欲しくて書いているのなら、トラックバックを送った方がいいと思うけど、自分の周りの人が読めばそれで良いのであれば、...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication Trackback サイト運営
最近のトラックバック観 - Posted date: 2007-05-02
  • 以前速水健朗さんにこんなことを書かれたものだけど。 熊x栗x淳也のないしょ話(2005年10月28日) ekkenさん というのは越前屋さんのidですよ。 トラックバックのことだけを書くブログの方です。 確かに当時は、やたらと「トラックバック」に関することばかり書いていたなぁ。 でも最近どーだろ。 ……などと思ったので、以下、テキトーに箇条書きで。 タグ「Trackback」を含む記事で26件。その最新記事が(この記事を...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Trackback サイト運営
Re:一日仙人のブログ成功術!:ブログ記事の【転載】利用について - Posted date: 2006-12-01
書き手が読み手に音読を薦めてもねぇ…… - Posted date: 2006-10-02
  • 先日、僕の事を言及していたある人のブログの文章に「文章が難解。何が言いたいのかわからない」とコメントした所、「音読してみたら?」と回答がありました。 この反応にちょっとビックリ。...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 writing Trackback
トラックバックを強制するよりも、自分でリンクすれば? - Posted date: 2006-09-20
  • 『斬(ざん)』:トラックバックは誰のためにするのかなぁ? souryuuseiさん(『斬(ざん)』運営者)は、せっかく(濃い)言及してくれたのだから、トラックバックくらい送って欲しい、ということなんだけど、被言及者の方で「トラックバックに価する」と思っても言及者の方ではそうは思っていなかったり、はじめからトラックバックを送らない主義の人もいたりするからなぁ。...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 Trackback
文化圏の違いでもスパムは認めない - Posted date: 2006-09-15
  • 「文化圏の違い」だけでは、ツールによる大量のトラックバックを容認できない、というハナシです。...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: spam Trackback
Amazonの商品レビューを書いた時に送信するトラックバック先 - Posted date: 2006-09-02
相手のトラックバックURLが選択しにくいのなら - Posted date: 2006-07-08
  • トラックバックURLの表示に関するちょっとした事で、「トラックバック用のURLが選択しにくい! 何とかしてくれ!」なんて書いたところ、hxxk.jpの真琴さんからトラックバックを頂きました。送信元の記事にはping URI の提供方法あれこれへのリンクがあり、ブログ運営者向けの「ping URI の提供方法」がいくつか紹介されています。...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 Trackback
gooブログのトラックバック承諾機能 - Posted date: 2006-06-29
  • gooブログの方を放置ぎみなのですが、それでもたまにスパムトラックバックの掃除なんかをしていているのです。 長い間スパムトラックバックの耐性が弱かったgooブログなんですけど、先月末に『コメント・トラックバック事前承認機能』なんてものがついたりして、うむむ、もしかしたらもうちょっとgooブログで粘ったほうが良かったかな、なんて思っちゃったりしているわけですが、どうやらスパムトラックバックの送り手は「事前承...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: gooブログ Trackback
相手が「読まない」と言っているトラックバックも、送りつける意味はある - Posted date: 2006-05-26
  • はてなダイアリーを利用しているセカンドブログ越後屋でのことなんですけどね、粘着的に第三種ネガティブコメントを書き込む者がいるので、このような提言したわけです(意訳です)。 「いくら自分が真摯な批判のつもりでも、連続的に書き込んで、相手に悪い印象を与えてしまっては逆効果だから、自分のところに書いてトラックバックしたら?」 「その結果自分の意見が多くの人に受け入れられれば、自分のブログに賞賛のコ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Trackback Communication サイト運営
自分のブログにトラックバックを送るのは読者にとっても便利 - Posted date: 2006-04-26
  • はてなの方のダイアリーで自分のブログにトラックバックを送る事についての疑問があったので、ここではそれをセルフトラックバックと名づけ、考えてみる事にします。...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication サイト運営 Trackback
「トラックバックありがとう」が並んだブログは、スパマーのブログかもしれない - Posted date: 2006-02-19
  • たぶん純粋な気持ちで言っている人の方が多いのでしょうけれど、やっぱりやめておいた方が良いです、「トラックバックありがとうございます!」 ある記事のコメント欄に書かれた「トラックバックありがとうございます!」、これが一つ二つならそんなに問題はないのでしょうが、たくさん寄せられて賑わっているコメント欄の大部分に「トラックバックありがとうございます!」「TBありがとう」等と書かれているブログの主は、広い意...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Trackback spam NGワード

Index of all entries

Home > Search Results

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top