- Search: NGワード
- NGワード「エゴサーチキモイ」 - Posted date: 2012-08-01
-
- このところ、「エゴサーチ」が僕のサーチワードになっているわけなんだけども。 ブログ検索結果ではそれほど目立ってはいない物の、Twitter検索では毎日物凄い数の検索結果が得られる。正直、全部を追うのは無理ってくらい。 で、この「エゴサーチ」、数年前よりはネット用語としての市民権を確立しつつある物の、まだまだ誤解も多いようで、4割くらいの人が、単に「興味ある語句をウェブ検索する」ことを差していると思っている...
- Category: Web
- Tag: サイト運営 Communication NGワード Twitter
- NGワード・「初心者」のことを考えて - Posted date: 2011-12-16
- 「自分の求めていない情報が引き出されるから、検索避けしてくれ」 - Posted date: 2010-10-20
- 検索避けしているのでオンラインブックマークはご遠慮願います - Posted date: 2009-07-09
- NGワード:ソースを示せ2 - Posted date: 2009-05-07
-
- 特定のエントリに対する言及の場合、必ずリンクをするようにしているつもりだけど、広い意味で「そういうハナシ」に対する言及の場合、リンクをしないこともある。気になる話題をはてなブックマークやTumblrなどにクリップしておいて、その手の話題に見られる傾向に気付いた場合は、リンクをしない事が多いかもしれない。 こうした経験則による主張に対して、時々こんな批判をいただくことがある。 曰く。 「その意見は間違って...
- Category: Web
- Tag: NGワード Communication 議論
- NGワード「常識ですよ」 - Posted date: 2009-04-07
-
- ある人(仮にヤマダ君とする)の言動について、それを批判する際に、その批判理由として「ヤマダの意見は非常識だ」とか「常識的にこうだから」「社会的通念として~」と言い出す人を見かけるのだけど、アレは非常に良くない。 「常識」というのは、かなり多くの場合、それを持ち出す人の価値観によって決められている。それ故、価値観の異なる相手には「常識だから」だけの理由では納得できない物だ。 「常識」を持ち出して自分...
- Category: Web
- Tag: NGワード 議論 Communication
- NGワード:「俺がイヤだからやめろ」 - Posted date: 2009-02-14
-
- 「相手がイヤだと言ってんだからヤメロ!」という発言は、相手の「第三者が勝手に口出すな!」で相殺されてしまうのですよッ!...
- Category: Web
- Tag: Communication ブログあるある探検隊 NGワード
- NGワード「お前のブログはつまらん! ほんとーに、つまらんッ!」 - Posted date: 2009-01-29
- NGワード:「一般的に言って……」 - Posted date: 2008-12-31
-
- 自分の主張の前置きとして「一般的に……」を多用する人は、自分の意見こそがスタンダード・多数派だから正しいという仄めかしをしているのだろうけれども、対立する相手も「自分の主張こそが正しい」と考えている場合、相手にとって「一般的に……」はちっとも「一般的」ではないので要注意だ。...
- Category: Web
- Tag: Communication NGワード 議論
- NGワード「誤読ですからっ!」 - Posted date: 2008-11-10
-
- 世の中には信じられないくらいに読解力のない人というのも存在するので、自分の書いた物に対して間違った解釈がなされることに憤りを感じたり、あるいは呆れ果ててしまう事があるのは解らないわけではありませんが。(この件に関するクリリン指摘ごっこは、ここではご遠慮願いたい) 読者の中には、天然なのか意図的なのかは知らないけど、書き手が明示している「その意見の前提条件」を無視して、結論だけを読み取って反論して...
- Category: Web
- Tag: NGワード Communication
- NGワード「TOPページに書いてあるじゃないですかっ!」 - Posted date: 2008-09-23
-
- コメントの際に挨拶を求めるというローカルルールは、突拍子がないものとは思わないけど、そのローカルルールを守らないコメント投稿があった場合に「トップページに‘コメントするときは必ず挨拶してね’って書いてあるじゃないですか!」と怒り出す人を見ると、ブログがパーマリンクで読まれているという事実がまだまだ認識されていないんだなぁ、と思ってしまう。 あ、別に「挨拶を求めるローカルルール」に限った話ではないので...
- Category: Web
- Tag: Communication ネットマナー NGワード
- 「罵倒とかするもんじゃねぇぞ! この糞野郎ッ!!」 - Posted date: 2008-08-26
-
- ネットコミュニケーションにおいて、「守るべきルール」みたいなものを主張するのは別に悪いことだとは思わないし、そういう主張を行う人が(自分の考える)ルールに外れた行動を取る他者に対して批判するのは理解の範囲内なんだけど。 そうした批判を行う者の中にたまに見られることなんだけど、自身が考える「ネットでやってはいけないこと」を行う者を注意するために、自らその「やってはいけないこと」を実行してしまうのはな...
- Category: Web
- Tag: Communication NGワード ネットマナー
- NGワード「Googleにヒットしません!」 - Posted date: 2008-05-22
- 鬱陶しいッ! - Posted date: 2008-04-08
- NGワード「議論をしたいわけではありません」 - Posted date: 2008-03-08
-
- ブログに何か(ホゲホゲ)に対する批判を書いておいて反論がなされると「私は議論をしたいわけではありません」などと言い出す人がいる。 自分はホゲホゲに対する否定的見解を示すけれど、その見解を批判されるのはイヤ、という考えが自己中心的だと思う。 また、「議論したいわけじゃない」のなら、自分の意見に出された批判に対して再反論しなければ「議論」になんかならず、各人の個人的見解の確認で終わるはずなのに、どうい...
- Category: Web
- Tag: NGワード Communication サイト運営 議論
- ダブスタが良くないとは思わないが、ダブスタは良くないという人がダブスタなのは良くないと思う - Posted date: 2007-12-05
- 証拠を保全されたのは、どっちだったのか? - Posted date: 2007-12-02
-
- 「どうせこのコメントも削除するんだろ? 魚拓で証拠を取っておいたからな!」 「削除されたらたまらんから、このコメント欄、全文転載しておく」 と、ネットイナゴ的なコメンテーター君がよく言うのですけどね。 どうやら本人は勝利宣言のつもりでいるようなんだけど、オーディエンスの立場で言わせてもらうと、バカ晒しをしているつもりらしいこの手の発言は、ほとんどの場合、自分の恥ずかしい発言の証拠保全にしかなってい...
- Category: Web
- Tag: Communication NGワード ネットイナゴ
- ネットコミュニケーションにおいて、より不快なのは「死ね!」じゃなくて「死ぬ!」 - Posted date: 2007-11-15
-
- まぁどちらも「対話の放棄」という点では大差ないのですが、僕が「うぜぇなぁ、こいつ」と思う度合いが高いのは後者。 一応書いておくと「死ね」は「消えろカス」「閉鎖しろ」、「死ぬ」は「閉鎖してやる」と置き換えても同じ。 批判的言及が行われた際に、相手の意見に対して論理的思考で反論不能になったときに持ち出されることがある「死ねよ」「死んでやる」なんだけど。 「死ねよ」は無視すればそれまでだし、そのやり取り...
- Category: Web
- Tag: サイト運営 Communication NGワード
- 釣りですか? - Posted date: 2007-09-27
- NGワード「ブログやめますッ!」 - Posted date: 2007-06-15
-
- まぁ「勝手にやめてろ」と思うのですね。冷たいようですけど。 誰かとトラブルになった時に、「そんなに面倒な事を言うなら、僕、ブログやめちゃうぞ!」などと相手に責任転嫁して閉鎖を仄めかす人がたまにいるのですけどね、それってあんまり切り札にはなっていないと思うのですよ。 読むべき面白いブログは他に山ほどあるので、一つくらい巡回ブログがなくなってもどうってことない。 宣言後も何事もなかったかのようにブ...
- Category: Web
- Tag: NGワード サイト運営 Communication
- NGワード:ソースを示せ - Posted date: 2007-05-23
-
- 僕自身が過去に犯した失敗の事も含めての話だけど。 個人ウェブサイトで揉め事になると、よく見るのが「ソースを示せ」 もちろん発言の論拠となる情報源の提示は大事だと思うのだけど、いろいろな事情があってそれを出し難いケースもあるわけです。そしてその「事情」は、その人自身にとって「証拠を出す事」が不都合だからとは限らないのですね。 自分が見たことのないもの・知らないものについて、相手がその存在を明らかに...
- Category: Web
- Tag: NGワード Communication
- NGワード?「○○って面白くないよね」 - Posted date: 2007-05-21
- NGワード・バカ晒しイクナイ - Posted date: 2007-03-16
- NGワード・異文化を認めろ - Posted date: 2007-03-13
- 激しく既出 - Posted date: 2006-08-15
- 過去ログを全部読んでから批判して下さいッ!! - Posted date: 2006-05-08
-
- 自分の書いたブログエントリをただ一つ取り上げられて、それが自分の全てのように受け取られると、ちょっと不愉快かもしれない。 「そこに書いてある事が自分の全てではない、もっと自分を知ってから批判してくれ」というのは、決して不自然な欲求ではないと思う。 しかしこういうことをいう人は、自分があるブログに対しての批判的な記事を書く場合に、相手のブログの過去ログを全て読んでいるのだろうか? もちろん中には読...
- Category: Web
- Tag: NGワード Communication
- 自分のブログで何を書こうとその人の勝手だ、というマヌケなクレーム - Posted date: 2006-04-28
- 「忌憚ないご意見をお寄せ下さい」に気をつけろっ! - Posted date: 2006-04-19
- 「はじめにお読みください」に書いてあるじゃないですかっ! - Posted date: 2006-04-10
- NGワード・クリリンのことかーッ! - Posted date: 2006-03-25
-
- 特定人物の事を批判する際、それが陰口と思われない為には、あえて名指ししましょう。対象をぼかす事で、意図しない別人が「勝手に傷付く」事もあるからです。その批判が正義に基づいて行われているのなら、相手にトラックバックを送るほうが望ましいです。 しかし、特に誰のことかは無関係、つまりその問題点が「誰が言ったことか」ではなく「何が行われたか」を重視する場合、具体例を挙げずに、なるべく「よくある出来事」とし...
- Category: Web
- Tag: NGワード Communication