Home > Search Results

Search Results

  • Search: NGワード
NGワード「エゴサーチキモイ」 - Posted date: 2012-08-01
  • このところ、「エゴサーチ」が僕のサーチワードになっているわけなんだけども。 ブログ検索結果ではそれほど目立ってはいない物の、Twitter検索では毎日物凄い数の検索結果が得られる。正直、全部を追うのは無理ってくらい。 で、この「エゴサーチ」、数年前よりはネット用語としての市民権を確立しつつある物の、まだまだ誤解も多いようで、4割くらいの人が、単に「興味ある語句をウェブ検索する」ことを差していると思っている...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 Communication NGワード Twitter
NGワード・「初心者」のことを考えて - Posted date: 2011-12-16
  • 前回の話で取り上げた、松永英明さんのコメントにモヤモヤしたなにかを感じていたので、もうちょっと考えてみた。 あ、「前回の話」というのはコレ。 リンク先を同窓で開くか、別窓で開くかくらいは閲覧者がなるべく簡単に自由に選択できるように!  ここで取り上げた絵文録ことのはの松永さんのコメントを全文転載。 すべては来訪者の性質によります。 ekkenさんの意見は、ネットリテラシーや技術力が高い...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード サイト運営 サイトデザイン 初心者
「自分の求めていない情報が引き出されるから、検索避けしてくれ」 - Posted date: 2010-10-20
  • 換言すると「自分の求めていない情報が引き出されるから、検索避けしてくれ」になるんだろうなぁ。 Twitter / 早く寝たげてよお!: ポケモン名で検索すると擬人化が引っかかるのやめてくれ ...  ポケモン名で検索すると擬人化が引っかかるのやめてくれませんかねえ。君達には検索除けという人類の叡智があるんじゃないですかねえ(ビキビキ sakunetabareさんがどういう情報を求めて「ポケモンの名前」を検索してい...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード
検索避けしているのでオンラインブックマークはご遠慮願います - Posted date: 2009-07-09
  • !オンラインブックマークはご遠慮願います!折角検索避けをしていても意味が無くなってしまいます。 !「オンラインブックマークはご遠慮願います」はご遠慮願います! 折角オンラインブックマークを利用していても意味が無くなってしまいます。 ……というネタを思いついた。 「お願い」することで自衛しても、それは他人のウェブ利用価値観を否定・無視することになるので、効果が期待できないし、そもそも引用元のブ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード サイト運営 SBM
NGワード:ソースを示せ2 - Posted date: 2009-05-07
  • 特定のエントリに対する言及の場合、必ずリンクをするようにしているつもりだけど、広い意味で「そういうハナシ」に対する言及の場合、リンクをしないこともある。気になる話題をはてなブックマークやTumblrなどにクリップしておいて、その手の話題に見られる傾向に気付いた場合は、リンクをしない事が多いかもしれない。 こうした経験則による主張に対して、時々こんな批判をいただくことがある。 曰く。 「その意見は間違って...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード Communication 議論
NGワード「常識ですよ」 - Posted date: 2009-04-07
  • ある人(仮にヤマダ君とする)の言動について、それを批判する際に、その批判理由として「ヤマダの意見は非常識だ」とか「常識的にこうだから」「社会的通念として~」と言い出す人を見かけるのだけど、アレは非常に良くない。 「常識」というのは、かなり多くの場合、それを持ち出す人の価値観によって決められている。それ故、価値観の異なる相手には「常識だから」だけの理由では納得できない物だ。 「常識」を持ち出して自分...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード 議論 Communication
NGワード:「俺がイヤだからやめろ」 - Posted date: 2009-02-14
NGワード「お前のブログはつまらん! ほんとーに、つまらんッ!」 - Posted date: 2009-01-29
  • 「お前のブログは実にくだらない。読む価値がまるでない。閉鎖すれば?」というようなコメントを書き込んでいく人をたまに見かけるのですが。 相手や相手のブログの読者に対して不快感を与えることを楽しんでいる、ちょっとアタマのイカれた荒らしサンなのでしょうが、(自分にとって)つまらなくて読む価値がないブログのコメント欄に、わざわざその意思表示をして時間をつぶすのならば、自分にとって有意義で面白いブログを読ん...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード
NGワード:「一般的に言って……」 - Posted date: 2008-12-31
  • 自分の主張の前置きとして「一般的に……」を多用する人は、自分の意見こそがスタンダード・多数派だから正しいという仄めかしをしているのだろうけれども、対立する相手も「自分の主張こそが正しい」と考えている場合、相手にとって「一般的に……」はちっとも「一般的」ではないので要注意だ。...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication NGワード 議論
NGワード「誤読ですからっ!」 - Posted date: 2008-11-10
  • 世の中には信じられないくらいに読解力のない人というのも存在するので、自分の書いた物に対して間違った解釈がなされることに憤りを感じたり、あるいは呆れ果ててしまう事があるのは解らないわけではありませんが。(この件に関するクリリン指摘ごっこは、ここではご遠慮願いたい) 読者の中には、天然なのか意図的なのかは知らないけど、書き手が明示している「その意見の前提条件」を無視して、結論だけを読み取って反論して...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード Communication
NGワード「TOPページに書いてあるじゃないですかっ!」 - Posted date: 2008-09-23
  • コメントの際に挨拶を求めるというローカルルールは、突拍子がないものとは思わないけど、そのローカルルールを守らないコメント投稿があった場合に「トップページに‘コメントするときは必ず挨拶してね’って書いてあるじゃないですか!」と怒り出す人を見ると、ブログがパーマリンクで読まれているという事実がまだまだ認識されていないんだなぁ、と思ってしまう。 あ、別に「挨拶を求めるローカルルール」に限った話ではないので...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication ネットマナー NGワード
「罵倒とかするもんじゃねぇぞ! この糞野郎ッ!!」 - Posted date: 2008-08-26
  • ネットコミュニケーションにおいて、「守るべきルール」みたいなものを主張するのは別に悪いことだとは思わないし、そういう主張を行う人が(自分の考える)ルールに外れた行動を取る他者に対して批判するのは理解の範囲内なんだけど。 そうした批判を行う者の中にたまに見られることなんだけど、自身が考える「ネットでやってはいけないこと」を行う者を注意するために、自らその「やってはいけないこと」を実行してしまうのはな...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication NGワード ネットマナー
NGワード「Googleにヒットしません!」 - Posted date: 2008-05-22
  • ブログサービスのサポートブログなんかで、ときどき見かけるのが、こんなカキコミ。 「記事を書いてから3日も経つのにGoogle検索にヒットしないぞ! 検索にかからないブログなんて意味ないじゃないか!」 などと、ブログサービスサイドに文句を言っている人。 んーと。 利用しているサービスのブログ全てがヒットしないのならともかくも、他のブログはヒットしているのなら…… Googleはその内容に応じて巡回しているので...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 Google NGワード
鬱陶しいッ! - Posted date: 2008-04-08
  • 自分が言及されたわけでもないのに、その人の記事に対して「鬱陶しいから書くな」などというバカが存在することにビックリですよ。 「鬱陶しいから書くな」という発言が、他者から見て鬱陶しいと思われていることは考えていないのな。 オマエモナー合戦の始まりのヨカン!...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 NGワード
NGワード「議論をしたいわけではありません」 - Posted date: 2008-03-08
  • ブログに何か(ホゲホゲ)に対する批判を書いておいて反論がなされると「私は議論をしたいわけではありません」などと言い出す人がいる。 自分はホゲホゲに対する否定的見解を示すけれど、その見解を批判されるのはイヤ、という考えが自己中心的だと思う。 また、「議論したいわけじゃない」のなら、自分の意見に出された批判に対して再反論しなければ「議論」になんかならず、各人の個人的見解の確認で終わるはずなのに、どうい...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード Communication サイト運営 議論
ダブスタが良くないとは思わないが、ダブスタは良くないという人がダブスタなのは良くないと思う - Posted date: 2007-12-05
  • 論争相手の意見を否定するために、その人の意見の矛盾点を指摘・糾弾することに必死な人は、自分自身の意見の矛盾点に気づいていないことが多い。 相手のダブスタを指摘することは、ギャラリーに「この人の言っていることはおかしいですよ!」とアピールするには有効だけど、「ダブスタだからイクナイ!」を強調しすぎると、自身のダブスタを発掘された際にカッコ悪くなってしまう。 なので、「ダブスタだからイクナイ」と訴える...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: 議論 NGワード
証拠を保全されたのは、どっちだったのか? - Posted date: 2007-12-02
  • 「どうせこのコメントも削除するんだろ? 魚拓で証拠を取っておいたからな!」 「削除されたらたまらんから、このコメント欄、全文転載しておく」 と、ネットイナゴ的なコメンテーター君がよく言うのですけどね。 どうやら本人は勝利宣言のつもりでいるようなんだけど、オーディエンスの立場で言わせてもらうと、バカ晒しをしているつもりらしいこの手の発言は、ほとんどの場合、自分の恥ずかしい発言の証拠保全にしかなってい...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication NGワード ネットイナゴ
ネットコミュニケーションにおいて、より不快なのは「死ね!」じゃなくて「死ぬ!」 - Posted date: 2007-11-15
  • まぁどちらも「対話の放棄」という点では大差ないのですが、僕が「うぜぇなぁ、こいつ」と思う度合いが高いのは後者。 一応書いておくと「死ね」は「消えろカス」「閉鎖しろ」、「死ぬ」は「閉鎖してやる」と置き換えても同じ。 批判的言及が行われた際に、相手の意見に対して論理的思考で反論不能になったときに持ち出されることがある「死ねよ」「死んでやる」なんだけど。 「死ねよ」は無視すればそれまでだし、そのやり取り...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 Communication NGワード
釣りですか? - Posted date: 2007-09-27
  • アクセス数をたくさん集めているブログの記事に対して「釣りw」などという評価をする人がいるけれど、アレって自分にとって受け入れがたい・あるいは信じられない価値観の持ち主に対して、論理的に反論できない場合に使われていることが多いような気がする。 「釣り」と評される記事は、確かに理解しがたい内容であることが多いけれど、どちらかというと「釣り」としかコメントできない人の方が気の毒に思う。...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード
NGワード「ブログやめますッ!」 - Posted date: 2007-06-15
  • まぁ「勝手にやめてろ」と思うのですね。冷たいようですけど。 誰かとトラブルになった時に、「そんなに面倒な事を言うなら、僕、ブログやめちゃうぞ!」などと相手に責任転嫁して閉鎖を仄めかす人がたまにいるのですけどね、それってあんまり切り札にはなっていないと思うのですよ。 読むべき面白いブログは他に山ほどあるので、一つくらい巡回ブログがなくなってもどうってことない。 宣言後も何事もなかったかのようにブ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード サイト運営 Communication
NGワード:ソースを示せ - Posted date: 2007-05-23
  • 僕自身が過去に犯した失敗の事も含めての話だけど。 個人ウェブサイトで揉め事になると、よく見るのが「ソースを示せ」 もちろん発言の論拠となる情報源の提示は大事だと思うのだけど、いろいろな事情があってそれを出し難いケースもあるわけです。そしてその「事情」は、その人自身にとって「証拠を出す事」が不都合だからとは限らないのですね。 自分が見たことのないもの・知らないものについて、相手がその存在を明らかに...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード Communication
NGワード?「○○って面白くないよね」 - Posted date: 2007-05-21
  • 「○○が面白くない」「××つまんね」といった記事があると、そこに○○や××が好きな人がやってきて、「面白くないとか言うなー!」「おまえのブログの方がつまんね」などと書き捨てていくケースを良く見るのだけど、○○や××が面白いというのが自由なのと同様に、それらが面白くないと発言するのも自由なわけですね。 それでも「○○が面白くない」という記事は、自分の「面白いと思う」価値観を否定されたと勘違いするお馬鹿さんが、ハン...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード
NGワード・バカ晒しイクナイ - Posted date: 2007-03-16
  • バカ晒しはイクナイのですよッ! なので、こんなことを書くのは止めましょう。...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード
NGワード・異文化を認めろ - Posted date: 2007-03-13
  • 無断リンク禁止サイトにリンクをすると「そういう文化なんだから、(リンクしないで)放っておけばいいのに」「異なる文化圏の存在を認めよう」と意見する人がいる。 無断リンクを禁ずる(≒無断でリンクすることはネチケットに反する)と考える文化圏が存在する事自体は認めるけれど、だからといって彼等のサイトに無断リンクすることをやめようとは、これっぽっちも思わないし、リンクしたことを「異文化を認めろ」と言われるの...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード
激しく既出 - Posted date: 2006-08-15
  • そういえば、最近あまり見かけなくなった気がしますが、それは僕が例の掲示板から遠ざかっているせいなのか、あるいはこの言葉自体が死語となってきているのか……ほぼ同じ意味を持つ言葉として、「ガイシュツ」「過去ログ嫁」もありますが、こっちもあまり見かけないなぁ。 いわゆる「教えてクン」にみられる、自分では全く調べもしないで、安易に質問する人に対して発するものであったり、ありふれた事を、嬉々として「自分が考え...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード
過去ログを全部読んでから批判して下さいッ!! - Posted date: 2006-05-08
  • 自分の書いたブログエントリをただ一つ取り上げられて、それが自分の全てのように受け取られると、ちょっと不愉快かもしれない。 「そこに書いてある事が自分の全てではない、もっと自分を知ってから批判してくれ」というのは、決して不自然な欲求ではないと思う。 しかしこういうことをいう人は、自分があるブログに対しての批判的な記事を書く場合に、相手のブログの過去ログを全て読んでいるのだろうか? もちろん中には読...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード Communication
自分のブログで何を書こうとその人の勝手だ、というマヌケなクレーム - Posted date: 2006-04-28
  • まぁ二年も続けてブログに関する話を書いているから、同じような話題が多いし、それに対して同じようなクレームがつけられる事も少なくないのですけど、率直に申しまして「こいつバカだなぁ」と思うタイプの物が、これなんです。 「自分のブログで何を書こうとその人の勝手だろ」 主に「こういう内容はつまらない」というような事を書いた時にコメント欄において書かれる事の多い物なんですけど、このクレームがなぜマヌケな...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード
「忌憚ないご意見をお寄せ下さい」に気をつけろっ! - Posted date: 2006-04-19
  • 僕は創作系ブログ(自作の小説とか詩、イラストをメインコンテンツにした所)を見るのが好きなのですが、こうしたブログにコメントを残すことがほとんどありません。 学生時代に短編小説を主体とする創作系サークルに所属し、あまり代り映えのしないショートショートを幾つか書いていたので、他人に読んで貰って批評をされる喜びは理解できます。 褒められれば素直に嬉しいし、「ここをこうすれば……」と指摘されれば、次の回に...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード
「はじめにお読みください」に書いてあるじゃないですかっ! - Posted date: 2006-04-10
  • 自分が自分のブログで不快な思いをしなくて済むように、そのブログ独自の「お約束」を設ける人は少なくないです。人によって書き方は異なりますが、「はじめにお読みください」だったり「このブログのお約束」だったり「利用規約」だったり。 要するにローカルルールの事ですね。...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード サイト運営
NGワード・クリリンのことかーッ! - Posted date: 2006-03-25
  • 特定人物の事を批判する際、それが陰口と思われない為には、あえて名指ししましょう。対象をぼかす事で、意図しない別人が「勝手に傷付く」事もあるからです。その批判が正義に基づいて行われているのなら、相手にトラックバックを送るほうが望ましいです。 しかし、特に誰のことかは無関係、つまりその問題点が「誰が言ったことか」ではなく「何が行われたか」を重視する場合、具体例を挙げずに、なるべく「よくある出来事」とし...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード Communication

Index of all entries

Home > Search Results

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top