Home > Search Results

Search Results

  • Search: Communication
「◯◯で発言したことは◯◯で反応してください」について - Posted date: 2012-10-24
  • ネット上の“あるサービス”での発言に対し、どこで反応するのが良いのか、という話。 LSTYさんのツイートに、はてなブックマークを利用してコメントをしたところ、次のような反応が。 先日の有名人エゴサーチの話、ekkenさんも含めて単純で平面な解釈しかされてなくて残念です。あと、Twitter上で発言したことに対してはできればTwitterで反応して下さい、めんどくさいから。— LSTYさん (@LSTYpt2) 10月 24, 2012 Tw...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication サイト運営 Twitter
「××のことはスルーするのですね」 - Posted date: 2012-09-26
  • はてなブックマークやTwitterなどで、そこそこ話題になったブログエントリについてのコメントで、しばしば見かけるのが「××についてはスルーするのですね」というもの。 そのコメンテーターにとっては「○○について語るのに、××の事に触れないのはおかしい」ということらしいのだけれども。 その指摘は一理ある、と思う反面「だったら、そのことを指摘するあなたが ‘××のこと’ も踏まえて意見を書いたら良いんじゃないの?」と言...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication サイト運営
『カギ括弧の意味について』の補足 - Posted date: 2012-09-25
  • 先日のカギ括弧の用法に関する話が、予想外に反響があったようなので、その補足みたいなものとして。 前回のエントリ カギ括弧の意味について:ekken   前回のエントリを読み直すのが面倒! という人のために概要を書いておくと。 amamakoさんの「カギ括弧でくくられた言葉には特別な意味があることを前提に読んでほしい。現代文読解の基礎なんだから」というツイートに対して、僕が「自分...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: writing サイト運営 Communication
カギ括弧の意味について - Posted date: 2012-09-21
  • 「カギ括弧で括られた語句は、何か特別な意味がある」というのは世間一般の常識か、という話。 『 (愚痴)頼むからさー……鍵括弧付きで言葉を使ってる時は、その鍵括弧が特別な意味持っていることを前提において読んでくれないかなぁ……現代文読解の基礎じゃん……— あままこ※現在のんびり中さん (@amamako)9月 19, 2012 上記のツイートに対して、はてなブックマークにて、僕も「特別な意味」を持たせるためにカギ括弧...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: writing サイト運営 Communication
フォロワーによるスパム報告→アカウント停止はTwitterの不備だよね - Posted date: 2012-08-22
  • まだまだ続いているエゴサーチ問題の話。 これまで、意図的にTwitterユーザーである春名風花さん(以下、はるかぜちゃんと表記します)の名前を出してこなかったのだけども、それは僕のエゴサーチ観が彼女の言動によって形成されたものではなく、以前から考えていた事だったからなのです。 で、今回初めてはるかぜちゃんの名前を出すわけなんだけれども。 はるかぜちゃんが「エゴサーチして見つけた自分への言及を、非公式RT...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication Twitter エゴサーチ 危機管理
エゴサーチに関する話の続き - Posted date: 2012-08-21
  • エゴサーチ問題の話はまだまだ続くのであった。 自分から悪口をツイートしておいて晒されて怒るのは無責任だっていうけど、わざわざ探し出してまで見る理由はなんなんですかね?そして何より問われる点はリプライではなく非公式RTという全体に見られる形で話されている点だと思うのですが。togetter.com/li/357551#c668…— わたがしさん (@desoiseau)8月 18, 2012 自分のフォロワー全体に見られる形で悪口をツイー...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication サイト運営 エゴサーチ Twitter
「言論統制」しているのはどっちなのか? - Posted date: 2012-08-20
  • ネットに公開された言論ってものは、法律やサービスの利用規約に反しない範囲においては自由だと思っていたのだけども。 直接@を付けて送信されたリプライだけじゃなくて、普通に呟いた「はるかぜちゃん苦手」みたいな呟きにまで絡んでいたからなあ。百歩譲って、暴言に反応するのはまだ解る。でも個人の意見にまで絡むのは気持ち悪い。言論統制みたいで嫌だ。此処は個人の好き嫌いくらい自由に呟ける場所であって欲しい。&mdas...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication Twitter
自分は適用外のネットマナーって…… - Posted date: 2012-08-15
  • かなーり前からぼんやり思っていたんだけども、ものすごいド真ん中ストライクなサンプルが見つかったので、あー、やっぱり間違っていなかったんだなぁ、ということで。 間違ったことを正しても言葉遣いくらいちゃんとしろよ。自分に少しでも非があったなら尚更だろ。お前頭おかしいんですか。無断転載でしょって指摘してくださったのにそれを謝るだけ謝って開き直りか?ふざけんのも大概にしろよ― 雪那*6級合格!(`・ω・´)さん (@b...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication ネットマナー
言及対象外の、有名人でもない一般ユーザーが群がってくるのは何故か? - Posted date: 2012-08-11
  • 対象外の有名人でもない一般ユーザーが群がってくるのは何故か? @ekkenあと「強烈な信者のいる著名人がエゴサーチを活用して晒し行為をすることを快く思いません。当事者間の問題ではなくフォロワーのマナーの問題であってもです」という個人的な意見に対して、先の発言の対象外の著名人でも発言力のあるご意見番でもない雑魚が群がってくるのはなぜ?—あひるさん (@ahiru026)8月 5, 2012 ネット上では「有名人かど...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication Twitter サイト運営 危機管理
「晒し行為」がイケナイと思うのなら、エゴサーチされた側もイケナイことしているんだよ - Posted date: 2012-08-09
  • ニッポンの夏。エゴサーチの夏。 関連 NGワード「エゴサーチキモイ」:ekken   公開された言論に対する反論は、公開された場で行なって欲しいけど:ekken   続・NGワード「エゴサーチキモイ」:ekken   リファラを辿るよりももっとキモイ!:ekken   @ekken「論旨を引用しての反論」は私の嫌悪する行為にあてはまらないことも付け加えておきます。晒し行為ではないの...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication Twitter エゴサーチ
他人が俺のことをはてブで罵倒するのは許さないけど、俺はGoogle+で他人を罵倒しちゃうよ! - Posted date: 2012-08-07
  • 今年(2012年)5月に、はてなブックマークユーザはTwitterなど他のサービスと比べて明らかにユーザの質が劣っているとして、はてブコメントを非表示にしたHideki Ikemotoさん。 非表示にした理由は、どうやら酒飲みながら罵倒してケラケラ笑うのが目的のはてなユーザとは関わりたくありません(From NeXT To Mac: はてなブックマーク禁止&AdSense削除しました)ということらしいのだけど。 関連 はてブは劣悪・Twitter...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication
続・NGワード「エゴサーチキモイ」 - Posted date: 2012-08-06
  • エゴサーチによるネガコメ紹介の是非問題はまだまだ続いているのであった。 これまでのおはなし NGワード「エゴサーチキモイ」:ekken   公開された言論に対する反論は、公開された場で行なって欲しいけど:ekken   @ekken反論というのが意見に対する反応である以上、絶対に必要となるのは相手の発言内容であって相手の名前ではありません。「Aという意見を目にしたがこれに対する自分の...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication サイト運営 エゴサーチ Twitter
ケンカ売るとか - Posted date: 2012-08-06
  • 他人に向けて暴言を吐く人は、自分に対して向けられた暴言を許容しているんだろうなぁ、と思うので、そうした人相手に「ケンカ売っている」と思われるのは良いのだけど(まぁ、その場合も「ケンカ売っている」のではなくて「ケンカを買っている」なんだけど)、自分の言動が特別「ケンカ売ってる」モノだとは思っていません。 ekkenおじさんって自分の行動が他人にケンカ売ってるのも同然だってことに気がついてないのな。「取...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication
公開された言論に対する反論は、公開された場で行なって欲しいけど - Posted date: 2012-08-03
  • 前回「エゴサーチ」に関して、あひるさんのツイートを取り上げた。 エゴサーチに関してネガティブな発言をする人は、他にもたくさんいるのだけども、前回「こんなことを書こう」と考えているときにたまたま見かけた分かりやすい具体例だったので、引用させてもらった。ところが、彼の発言に対する僕の見解は多少誤解があったようで、あひるさんは「エゴサーチするな、反論するな」とは言っていない、とのこと。誤読申し訳ない。 ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication Twitter エゴサーチ
NGワード「エゴサーチキモイ」 - Posted date: 2012-08-01
  • このところ、「エゴサーチ」が僕のサーチワードになっているわけなんだけども。 ブログ検索結果ではそれほど目立ってはいない物の、Twitter検索では毎日物凄い数の検索結果が得られる。正直、全部を追うのは無理ってくらい。 で、この「エゴサーチ」、数年前よりはネット用語としての市民権を確立しつつある物の、まだまだ誤解も多いようで、4割くらいの人が、単に「興味ある語句をウェブ検索する」ことを差していると思っている...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 Communication NGワード Twitter
鬱陶しい人のTwitter ブロックの意味がなくなっているのか。 - Posted date: 2012-07-08
  • Twitterで、わざわざ他者へ@付きで「お前は屑だ。屑は死ね」と発言をする鬱陶しい人がいたので、ブロックしたんだけど。 最近は本人の発言をブロックしても、あんまり意味が無いことを思い知らされた。 2010年には、既にその異常性が話題になっていたのか。 はてなブックマーク - おや?コティレドン・トメントサの様子が・ (luckyhit) on Twitter...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication Twitter
サイトを運営している他者をどう呼ぶか問題 - Posted date: 2012-06-21
  • ちょっと古い話なんだけど「ブログなどのサイトを運営している他者をどう呼ぶか問題」ってのがありまして。 また、岩崎さんのはてなIDは「aureliano」なので、本名不詳、ハンドルネーム不詳なら、「aurelianoさん」と呼ぶのがふつうではないかと。そうせずに「ハックルさん」を選ぶ人は、その時点で既にネットWatch感覚に片足を突っ込んでいるように見えます。finalventさんを「終風爺」「爺」などと呼ぶ人などもそうですが、...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 Communication
はてブは劣悪・Twitterは優良という勘違い - Posted date: 2012-05-08
  • 先日の続き。 はてブコメント非表示の際に気をつけること  ここで言及したHideki Ikemotoさんは、こんな事を仰っているわけですが。 Google+とTwitterには自分の意図を汲んだコメントが付いていました。反論もありましたが参考になったので「なぜ発言元で情報をフィルタすべきなのか」という補足記事を書きました。 一方ではてなブックマークユーザは記事の意図を読み取っていません。しかも誰がコメント...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: はてブ Communication
続・賛否両論を呼びそうな記事こそ多くの人に読まれたい - Posted date: 2012-03-31
  • 前回の話の続き。 賛否両論を呼びそうな記事こそ多くの人に読まれたい  「賛否両論ありそうな記事は、目立たないように過去記事としてアップしたら良いのでは?」という加野瀬さんの言葉が、ネタかマジか分からないよ、ウワァーン!! と書いたら、加野瀬さんご本人からはてなブックマークでお返事を頂きました。 ネタっぽく書いているけど、炎上するのは恐いが発表はしたいという人向けのマジな提案です ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 危機管理 Communication
コメントに必要なのはメールアドレスではなく認証制 - Posted date: 2011-12-18
  • コメント時にメールアドレス入力を求めることについて、加野瀬さんが面白い事を書いていた。 ブログのコメント時にメールアドレスを要求するのは過剰な個人情報要求? - ARTIFACT@ハテナ系  自分としては、「過剰な個人情報要求」だとは思わないものの、そこからメールを通じての交流を望まないので、メールアドレス記入が必須になっているウェブサイトのコメント欄には書き込みをしたくないのがホンネ。かといっ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 Communication
トラックバック機能のないブログって、クリープのない(以下略) - Posted date: 2011-11-20
  • はてなの新サービス、はてなブログにはトラックバック機能がない、と言うことが話題になり、ひさびさにトラックバック論が(やや)盛り上がっていた。 なぜ今、ブログなのか - jkondo's blog  トラックバックはいらない子? - ただいま村  トラックバックはオワコン - imp98's diary  トラックバック機能は、はてなブログではリストラ対象なのか? - そっと、はてなブログ  「言及しあう文化」を...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Trackback Communication サイト運営 はてな
「意見ははてブではなくブログのコメント欄に書いて欲しい」と言うのなら、コメント欄には認証制度を採って欲しい - Posted date: 2011-11-17
  • 題名が結論になってしまったけど。 「私のブログへの意見なら、はてなブックマークなんかじゃなくて、私のブログのコメント欄を使えば良いじゃない!」という人をたまに見かけるのだけど。 相手のブログのコメント欄使う場合、コメントをする側にとって、コストが高いんだよなぁ、と思う。 相手のブログのコメント欄に書かれたコメントは、当然の事ながら相手にコメントコントロールの権限がある。 コメントが管理人の承認後...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 Communication はてブ 黒木ルール
「ネットの最良の部分」はあらゆる言及が可視化されることだと思う - Posted date: 2011-10-17
  • 思考途中の記事を叩いてネットの最良の部分を潰してしまう人たち - fromdusktildawnのチャットコメント を読んで、数日後です。どうやらタイトルに踊らされてしまったような自分。改めて読み返してみると、内容には同意する部分が多いのだけども、以下、ブックマークコメントでは書ききれなかったタイトルに脊髄反射な自分晒しとして。 だから、この知識のアクティブ化プロセスこそが、現在のネットの最良の部分の一つだ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication サイト運営
不快な人とSNS - Posted date: 2011-05-27
  • Togetterで気になったツイートがあった。 ちょっと頭にくるツイートをみちゃったので軽く暴言。まったく「右だ」「左だ」「自民党だ」「共産党だ」「在日だ」「支那人だ」とレッテル貼らないと安心できない輩が多すぎる!そんなに他人にレッテル貼らないと安心できない自我薄弱な奴はSNSする資格なし。すくなくとも「議論」もどきをするな! 「レッテルを貼る人」に対する不快感はわかるとして、そういう相手に対して...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication
リンクと包丁とうんこ - Posted date: 2011-05-27
  • 喩え話を用いて他者の言動を否定すると、たいていは失敗しちゃうんだよなぁ。 「相手に対する思いやり」は、自由にリンクしたい人に対しても発動してよ! についてツイートされたAntiSepticさん。 これではAさんが包丁を料理に使用するのが勝手であることと同様に俺は人殺しに使うと言っているも同然w 相変わらずの消毒さん節なんだけど、こりゃあちょっと的外れに過ぎる。 システム的に咎める理由がないリン...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: 無断リンク Communication 議論
デマ - Posted date: 2011-03-30
  • 「友達から聞いたんだけど、○○ってアブナイんだってね」とデマを(デマと知らずに)広げるのと、「友達から聞いたんだけど、"○○ってアブナイ"っていうのはデマなんだってね」とデマである根拠を確認もせずに発言をするのは、リテラシーに大差ないと思った。...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: リテラシー Communication
Facebookに変わって欲しくない人もいる、と思う - Posted date: 2011-03-03
  • Facebookに関するyucoさんの2つのエントリに、もやもやした何かを感じたので、メモ書き程度に言及。 規則を守れ厨の増加が意味するものは、ネットのフロンティア時代の終わりかもしれない | blog.yuco.net  私にはFacebookは作れないけど、Facebookに変わってほしいと望んだっていいではないか | blog.yuco.net  「ネットのルールは自分たちが作る」という気風があった(それがいまでは与えられたルール...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication サイト運営
Aブログコメンテーター・やまだ君とBブログのコメンテーター・ヤマダ君 - Posted date: 2011-02-15
  • 南堂さんのアレに言及するシリーズ(まだ終わってなかった)。 南堂さんとのやりとりは、黒木ルール(正しくは「匿名」による批判の禁止ルール)再考のきっかけになった。 南堂さんの主張って言うのは、要するに私も採用している黒木ルールのアレンジ版なんだよね。 以前まとめた「黒木ルール」の要点は、これ。 WEB上の議論に参加し誰かを批判するものは、「匿名」であってはならない ここでの「匿名」とは実名...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication はてブ
はてブは「悪口ばかり」なのではなく、「さまざまな言及が見えやすい」 - Posted date: 2011-02-06
  • 南堂さんのOpen ブログ: ◆ Facebook と はてブにしつこく言及しちゃうシリーズ。 シリーズ一覧 Facebook と はてブ  続・Facebookとはてブ  「こっそり」の度合いは、はてブよりも自分のブログのコメント欄からの言及のほうが高いと思う  「身元を明示していない人」はお互い様なのでは?  「はてブは匿名だから悪口があふれているのだ!」と主張する南堂さんなのですが、私にはコレ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication はてブ ネガコメ
「身元を明示していない人」はお互い様なのでは? - Posted date: 2011-02-04
  • 南堂さんのコメントは、どれも違和感を覚える物が多いのだけど。 「IDの明示」は「身元の明示」ではないというのが南堂さんの主張なんだけど、はてブユーザーが「身元を明示していない(だから「こっそり」悪口ばかりだ)と南堂さんが言うのが、私には滑稽に思えるのだ。  「こっそり」の件は、言葉の行き違いになってしまったようですね。 「身元を隠す」という意味では、もともと ID が明示されているので、それは成立し...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication はてブ

Index of all entries

Home > Search Results

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top