- Search: 議論
- リンクと包丁とうんこ - Posted date: 2011-05-27
-
- 喩え話を用いて他者の言動を否定すると、たいていは失敗しちゃうんだよなぁ。 「相手に対する思いやり」は、自由にリンクしたい人に対しても発動してよ! についてツイートされたAntiSepticさん。 これではAさんが包丁を料理に使用するのが勝手であることと同様に俺は人殺しに使うと言っているも同然w 相変わらずの消毒さん節なんだけど、こりゃあちょっと的外れに過ぎる。 システム的に咎める理由がないリン...
- Category: Web
- Tag: 無断リンク Communication 議論
- 「twitterのリプライで言ったらいい」のか? - Posted date: 2009-09-08
-
- 「はてなブックマークは悪口を言いたいやつが集まってくるサービス」と非難する人が、特定のウェブサービスユーザーを指して「バカ」と言い放つのは実に興味深いわけですが、それはこれから書くことの主旨とはあんまり関係ありません。それなりに多くのユーザーを抱えるサービスには、それなりに多くのバカが存在するものですが、そのバカの中に自分が含まれている可能性も決して否定できないものですよね! ぅへへへへへ。 ...
- Category: Web
- Tag: Communication 議論 Twitter
- 「はてなブックマークは議論には向かない」のではなくて、「寄せられた言及にどう向かうか」でしょ? - Posted date: 2009-09-06
-
- まさかはてなブックマークを使って議論を仕掛けてこようという人っていうのは、小倉さんの想像上の人物ではないでしょうね? la_causette: はてなブックマークは議論には向かない 具体例が示されていないので、検証のしようもありませんが、その人は本当に「議論を仕掛けて」いるのでしょうか。小倉さんのブログエントリに対して、何か感想や疑問を書いているのかもしれませんが、小倉さんに何か回答を求めている...
- Category: Web
- Tag: Communication はてブ 議論
- ウェブサイトでの孫引きについて - Posted date: 2009-08-23
- 「反論されている事に慣れていないのですね」が間抜けに見える問題 - Posted date: 2009-07-09
-
- おそらく巡回先の何処かで見かけたことを元に書いたものだとは思うものの。 批判されるのに慣れていない人たち - phaのニート日記 あるAさんがブログに何かを書いたとして、どこかのBさんがAさんを批判するブログやコメントを書いて、そしてAさんがBさんの意見に対してさらに反論したり批判したりした場合に、「Aさんは反論されたり批判されることに慣れてないんですかねえ、ネット上に意見を書くということは...
- Category: Web
- Tag: Communication 議論
- 「はてブは反論するのは面倒だ」は客観的事実ではない - Posted date: 2009-05-21
-
- はてなブックマークコメントにはPermalinkもidコールもあるのに、なぜ「反論するコストが高い・面倒」と思えるのがとても不思議なので、その根拠を教えてほしい - import otsune from Hatena ということで、「はてブは反論するのは面倒だ」は客観的事実であり、誤解でもデマでもないと言えるんじゃないでしょうか。 揚げ足を取るようで申し訳ないのだけど、事実は「はてブは反論するのは面倒だ、と主張する人が...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication 議論
- 「FriendFeedで反論してもなぁ」 → 「Tumblrで反論してもなぁ」 - Posted date: 2009-05-16
-
- まだまだ続く、はてブネガコメ排除キャンペーン2009年5月の陣関連。 当初の論点「アホなコメントに投票して、多数決で表示させないようにしたい!」から、「はてなブックマークには反論できないから不公平だッ!」と議題に移行か。 まぁはてブのネガコメイクナイ論争では、毎回この終着点に行き着いているので、2009年5月の陣はそろそろ終焉の予感。 誰も書かないからもう書くけど、実はFriendFeedにソーシャルブックマーク...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication 議論
- はてブは「1 対 多」で、ブログのコメント欄は「1 対 1」という思い込み - Posted date: 2009-05-14
-
- しつこく「はてブネガコメ排除キャンペーン・2009年5月の陣」関連。 はてなブックマークのコメントに対する反論は「1 対 多」(だからイクナイ)で、ブログのコメント欄で行われる反論は「1 対 1」(だから公平)というのは明らかに思い込みだよね。 はてなブックマークに対する反論は「1 対 多」じゃないよ タナカ君(仮名)が書いたブログの記事に寄せられたブックマークコメント、これが全てタナカ君に対す...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication 議論
- 「お前とは議論にならないwww」 - Posted date: 2009-05-09
-
- 「お前みたいな低脳クンとは議論にはならないことがよくわかったwww」みたいなコメントを見かけたことがあるのだけど。 自分は議論を吹っかけているつもりみたいなんだけど、そもそもこの人とは議論が始まってすらいないんだよなぁ。 関連 「あなたとは議論にならない!」 ...
- Category: Web
- Tag: 議論 Communication
- 「あなたとは議論にならない!」 - Posted date: 2009-05-09
-
- ある事象に関する双方の主張があって、相手の意見に対する疑問・回答がなされている場合、十分に議論が成立していると思うのだけど、自分の主張を受け入れてくれないことに納得できずに「あなたとは議論にならない!」と言い出すタナカ君(仮名)をたまに見かける。タナカ君は議論をしたいのではなくて、相手を服従させたいだけなんじゃないの? 関連 「お前とは議論にならないwww」 ...
- Category: Web
- Tag: 議論 Communication
- NGワード:ソースを示せ2 - Posted date: 2009-05-07
-
- 特定のエントリに対する言及の場合、必ずリンクをするようにしているつもりだけど、広い意味で「そういうハナシ」に対する言及の場合、リンクをしないこともある。気になる話題をはてなブックマークやTumblrなどにクリップしておいて、その手の話題に見られる傾向に気付いた場合は、リンクをしない事が多いかもしれない。 こうした経験則による主張に対して、時々こんな批判をいただくことがある。 曰く。 「その意見は間違って...
- Category: Web
- Tag: NGワード Communication 議論
- NGワード「常識ですよ」 - Posted date: 2009-04-07
-
- ある人(仮にヤマダ君とする)の言動について、それを批判する際に、その批判理由として「ヤマダの意見は非常識だ」とか「常識的にこうだから」「社会的通念として~」と言い出す人を見かけるのだけど、アレは非常に良くない。 「常識」というのは、かなり多くの場合、それを持ち出す人の価値観によって決められている。それ故、価値観の異なる相手には「常識だから」だけの理由では納得できない物だ。 「常識」を持ち出して自分...
- Category: Web
- Tag: NGワード 議論 Communication
- NGワード:「一般的に言って……」 - Posted date: 2008-12-31
-
- 自分の主張の前置きとして「一般的に……」を多用する人は、自分の意見こそがスタンダード・多数派だから正しいという仄めかしをしているのだろうけれども、対立する相手も「自分の主張こそが正しい」と考えている場合、相手にとって「一般的に……」はちっとも「一般的」ではないので要注意だ。...
- Category: Web
- Tag: Communication NGワード 議論
- 名無しさんに反論するのは無意味か? - Posted date: 2008-10-17
-
- 自分のブログに、はてブについたコメントと同じだけのコメントがブログについたら? - ARTIFACT@ハテナ系 題名は「自分のブログに、はてブに書かれたコメントと同じものがついたら?」とか「はてブのコメントと同じ物が自分のブログのコメント欄に書かれたら?」あたりが適当なんじゃないかと思ったんだけど、それは本筋とは関係がないので、あまり突っ込んでおかないことにしよう、そうしよう。 (略)たしかにブログ...
- Category: Web
- Tag: Communication 議論 はてブ 匿名
- 引用元の背景を説明するのは親切か? - Posted date: 2008-06-11
- 議論の際のたとえ話 - Posted date: 2008-05-03
-
- 議論の際の‘たとえ話’は、異なる意見の持ち主のとの相互理解を深めるには何の役にも立たないが、ボケとツッコミによる漫才によって、コメント欄をより盛り上げるためには効果的だったりする。...
- Category: Web
- Tag: Communication 議論
- NGワード「議論をしたいわけではありません」 - Posted date: 2008-03-08
-
- ブログに何か(ホゲホゲ)に対する批判を書いておいて反論がなされると「私は議論をしたいわけではありません」などと言い出す人がいる。 自分はホゲホゲに対する否定的見解を示すけれど、その見解を批判されるのはイヤ、という考えが自己中心的だと思う。 また、「議論したいわけじゃない」のなら、自分の意見に出された批判に対して再反論しなければ「議論」になんかならず、各人の個人的見解の確認で終わるはずなのに、どうい...
- Category: Web
- Tag: NGワード Communication サイト運営 議論
- ダブスタが良くないとは思わないが、ダブスタは良くないという人がダブスタなのは良くないと思う - Posted date: 2007-12-05
- 記事の削除が良くないのはコミュニケーションが成立しないから - Posted date: 2007-09-10
-
- novtan別館 - リンクも自由、削除も自由 他人の領域に干渉するな、という点においてはnovtanさん(ハンドルが「novtan」で良いのかは不明。違っていたらすみません)の仰る「前提無き」削除するな、は無断リンク禁止と同じという意見には同意。 ただし、novtanさんが例に出しているリンク先のサイト主は、日常的に気に入らない他者に対して一方的に罵倒や嘲笑を行っており、それを誰かに窘められると‘謝罪もなく削除’を繰り返...
- Category: Web
- Tag: Communication 議論 サイト運営
- コメント承認制を採るくらいなら、コメント欄を閉鎖 - Posted date: 2007-07-15
- 小倉弁護士は「ネガティブコメント対策」への理想が高すぎるのではないかと - Posted date: 2007-07-06
- ネット上の発言においての実名と説得力 - Posted date: 2007-03-03
-
- ネット上での信頼関係には「実名か否か」はあまり関係がないように思います。 la_causette: 「実名」を敢えて名乗らない言い訳には説得力がない たとえば僕が他所のブログで、今までブログ上では明らかにしたことのない本名をもってコメントをしたとしても、おそらくは「誰あんた?」という反応がほとんどだと思います。 ネット上の発言において常に本名を用いるようにすれば、暴言を抑制する効果は期待できると思う...
- Category: Web
- Tag: Communication 議論 匿名
- 意見を極端に表現しても望んだ議論にはならないかも - Posted date: 2006-10-20
-
- 太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。という番組が好きなんだけど、アレを見ていつも思うのは、「意見を極端に表現すると、その真意が伝わらない」ということ。...
- Category: About
- Tag: Communication 議論
- 「ブクマコメントではなく、ブログのコメント欄を使え」という主張は無断リンク禁止と同質のブロガーの我侭だ - Posted date: 2006-08-16
-
- 最近読んだ「はてなブックマークの使い方」に関するエントリから。 ここギコ!: 議論を喚起し得るコメントをソーシャルブックマークにつけることへの違和感 Discommunicative - Effective はてなブックマーク:ブクマのコメント欄は相手へコメントするためについているわけではないことを理解しよう 共に言及されたことに対して、その応答の義務感を背負い過ぎ、また、相手に応答を強制していると感じました。...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication 議論
- 続・議論を呼びかけるトラックバック - Posted date: 2005-08-16
-
- 意見や答えを求めるトラックバックについてです。 以下、~大ブロ式~ - はてなの投げ銭システムについて更に色々考えてみたをあらかじめ読んでいないと、全く何のことか分からないので、まずは「~大ブロ式~」を読んでください。...
- Category: Web
- Tag: 議論 Communication Trackback
- 議論を呼びかけるトラックバック - Posted date: 2005-05-24
-
- 「この件に関するあなたの意見が聞きたい!」という理由で発せられたトラックバックはスパムなのか? う~ん、僕は基本的には「それはスパムと見なされる」と思うなぁ。...
- Category: Web
- Tag: 議論 Communication Trackback
- 『みんなが不快だ』は俺が不快だ! - Posted date: 2004-09-24
-
- あ、珍しく「俺」なんて言っちゃったよ。 自分が不快に思うことを「俺は不快だ」というのは、まぁ良いのですけど、自分が不快なことを持ち出すに当たって、何故「みんな不快な思いをしている」と言い出すのでしょう。 「みんな」を持ち出して、威圧的な態度を取れると思っているのでしょうか? 「みんなおまえのblogは不快だと思っている、だからやめろ」 そんな書き込みをした人がいました。 書いた人本人は、確かに不快な...
- Category: Web
- Tag: Communication 批判 議論