Home > Search Results

Search Results

  • Search: 批判
Twitterへのネガコメへの反応であるある - Posted date: 2010-08-08
  • Twitterのつぶやきに対して批判的言及を行うと。 たいていの場合、 「前後の流れも読まずに批判するなっ!」 ……という反応が見られるが。 当人のツイートを遡って言及すると。 「わざわざ古い発言まで遡ってコメントするなんてキモイ!」 「ストーカーやめて!」 ……という反応が多くなるような気がする。 関連 過去ログを全部読んでから批判して下さいッ!! ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication ネガコメ 批判 晒し Twitter
読みにくい文章ほど、寄せられる言及はネガティブになる - Posted date: 2008-10-26
  • 読みにくい文章ほど、寄せられる言及はネガティブなものになるんじゃないか、とhmwr_kさんの記事を読んで思った。 中傷者に成り下がった自称エリート(笑)は高慢の荒海に溺れる - お帰りなさいませ お嬢さま  ほとんどの場合ネット上の批判者の批判は的外れ。なぜかって? 読んでないからだよ。わたしも真剣には読まない。だって、真剣に読む価値ないからだよ。お金がもらえるんだったら真剣に読んであげるけ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 批判 危機管理
身内の不幸を批判回避に使う人 - Posted date: 2008-09-16
  • ブログの記事について非難されているなどの「揉め事の渦中」にある人が、身内の不幸を持ち出すケースを見かけたことが何度かあるのだけど、あれはいったいどういうつもりなんだろう。 愛する家族を失ったことは気の毒なことだと思うし、それをネタにして罵倒や嘲笑をする人などはおそらくは存在しないと思うが、身内の不幸とは無関係になされている読者からの非難に反論をしながらも、自分の意見に対する反論には「身内の不幸」を...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: 批判 Communication
「つまらない」「面白い」の表明について - Posted date: 2008-03-25
  • ある本を読んで「つまらなかった」と表明することの必要性についての意見なんだけど。 個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。 - Something Orange  単に「つまらなかった」という情報は、僕もあまり役に立つものではないと思うのだけど、それならば単に「面白かった」という情報もほとんど役に立たないと思う。 「つまらない」「面白い」の一言を本を読む際の参考にすることは、ほとんどない。 た...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: 批判 サイト運営
ガイドラインを引っ張り出して他人を批判すると、ブーメランになって返ってくるよ! - Posted date: 2007-05-19
  • ここでいう「ガイドライン」というのは、ブログサービスの利用規約のことなんだけど。 ガイドラインをちらつかせて転載先記事の削除を迫る行為はJASRACのように嫌われる / ハチシロ(ハチミツとシロツメクサ) 著作権やガイドラインに従って運用しましょう、という主張も正しい。 それを他の人に主張することも、決して間違ってはいない。 それなのに、なぜ「恥ずかしい」のでしょうか? 規約に同意してブログサービス...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: ネットマナー 批判 Communication
はてブのネガティブコメントは「お互い様」なことが多いと思うよ - Posted date: 2006-06-18
  • はてなブックマークのコメントと言えども、批判・非難されたら責任を持て、という言い分はごもっともだと思うものの、スルー出来ないのなら、その批判・非難の理由も振り返ることは必要だと思います。...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: はてブ 批判 リテラシー Communication
はてなブックマーク上でなされるネガティブコメントについて - Posted date: 2006-06-12
  • ネガティブコメントがブログ上/はてなブックマーク上でなされることの違いにおいて、「嘲笑・揶揄目的でブクマしても、そのブクマが多くの人の目に触れる事により、その人自身が嘲笑・揶揄の対象になることもある」というようなことを書いたのですが、早速その実例が!!...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: はてブ Communication 批判
批判回避に「弱者である事」を持ち出すな - Posted date: 2006-03-30
  • 想定外の批判をされた時に、それを回避するために「弱者である自分」をアピールする人がいます。代表的な例としてはこんな感じでしょうか。 初心者なんです。 子供なんです。 メンヘラーなんです。 ……だから攻撃しないで下さい、いじめないで下さい、ということなのでしょうか? そのケースにもよるけれど、こういうイイワケを見るたびにイラツキを感じる事が多いのです。 中には批判されている本人ではなく、彼を擁...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: 初心者 批判
『みんなが不快だ』は俺が不快だ! - Posted date: 2004-09-24
  • あ、珍しく「俺」なんて言っちゃったよ。 自分が不快に思うことを「俺は不快だ」というのは、まぁ良いのですけど、自分が不快なことを持ち出すに当たって、何故「みんな不快な思いをしている」と言い出すのでしょう。 「みんな」を持ち出して、威圧的な態度を取れると思っているのでしょうか? 「みんなおまえのblogは不快だと思っている、だからやめろ」 そんな書き込みをした人がいました。 書いた人本人は、確かに不快な...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication 批判 議論

Index of all entries

Home > Search Results

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top