- Search: 匿名
- 匿名は悪意のみに利用されるわけではないと思う - Posted date: 2010-05-17
- 勝間さんとひろゆきさんの「ネットの匿名性」対談のアレ - Posted date: 2010-05-07
-
- 先日話題になっていた、勝間さんとひろゆきさんの対談で、僕が興味を持ったのは次の部分。 (対談の内容をテキストに起こしたものは、いくつか見かけたのだけど、デキビジ 勝間和代 VS ひろゆき (ネットの匿名性編) - さかなの目のものを利用しました。) 勝間さん:私がやっているクロストークというコーナーでは基本的に新聞に対する言論ということを実名、もちろんそれが本当に戸籍名なのかという議論はありますけど...
- Category: Web
- Tag: Communication 2ch 匿名
- 増田愛好家は気をつけろ - Posted date: 2010-03-10
- 黒木ルール運用において注意すること - Posted date: 2009-11-02
-
- 僕が以前よく持ち出していた「黒木ルール」(正しくは「匿名」による批判の禁止ルール)は、ウェブ上での議論を建設的に進めるために便利なローカルルールです。詳細は発案者・黒木玄さんのウェブサイトである、先述のリンク先を読んでもらえれば良いのですが、数年前に、黒木ルールを僕なりに箇条書きにしたもの( cf.自覚のない荒らしにとって「黒木ルール」は全く非力です )があったので、再掲載。 WEB上の議論に...
- Category: Web
- Tag: サイト運営 黒木ルール 匿名 Communication
- 実名らしきもの - Posted date: 2009-10-24
- 小倉弁護士の「匿名性を濫用した私的制裁」について - Posted date: 2009-10-20
-
- 以前は頻繁に「ウェブ上の匿名」に関するエントリをアップしていたのだけど、このところ少なくなったのはいい加減新たな意見が出尽くされたためか。→このブログの「匿名」タグをつけたエントリ。 最近、弁護士の小倉秀夫さんが匿名に関するエントリを続けて書いていたのだけど、主張の「部分」には同意できるのに、全体的に違和感を覚えるのはなぜなんだろう? la_causette: 発言の匿名性を守りたい人こそがすべきこと...
- Category: Web
- Tag: ネガコメ Communication 匿名
- 増田さんに呼ばれました - Posted date: 2009-10-19
-
- なんか呼び出されたようなので、一応反応しておきます。 匿名で誰かを批判する行為が卑怯かどうかはさておき、もしその匿名の批判する内容が正論だった場合でも「匿名のくせに」とぶった切って批判の中身について切り込めない人は頭が固いのではないでしょうか。 まったく同意なのですが。 私が「黒木ルール」を重視しながらも、匿名コメントを制御できないこのブログでコメントの受付をしているのは、匿名発言の無責任さ...
- Category: Web
- Tag: 匿名 Communication
- 久しぶりにやってきた荒らしさんがオマヌケだった - Posted date: 2009-06-24
- 名無しさんに反論するのは無意味か? - Posted date: 2008-10-17
-
- 自分のブログに、はてブについたコメントと同じだけのコメントがブログについたら? - ARTIFACT@ハテナ系 題名は「自分のブログに、はてブに書かれたコメントと同じものがついたら?」とか「はてブのコメントと同じ物が自分のブログのコメント欄に書かれたら?」あたりが適当なんじゃないかと思ったんだけど、それは本筋とは関係がないので、あまり突っ込んでおかないことにしよう、そうしよう。 (略)たしかにブログ...
- Category: Web
- Tag: Communication 議論 はてブ 匿名
- 電凸が匿名ネチズンの仕業とは限らない - Posted date: 2008-05-21
- はてなキーワード「実名原理主義」の編集合戦はまだ続いていた! - Posted date: 2008-02-16
- OpenIDのコストはそんなに高くないよ! - Posted date: 2008-02-07
-
- 「コメントにIDを求めるのならgooもはてなも大して変わらないだろ」という疑問に対しての回答が、何でこんなものになるのか、僕にはサッパリわからんのだけど。 gooIDについて - 池田信夫 blog(コメント欄、池田信夫さんのコメント・2008-02-06 11:05:28) 「はてなにもIDがあるんだから、gooIDとどこが違うのか」という、お子様からのコメントが複数あったので、一応、答えておきます。 gooIDは私が管理できるけ...
- Category: Web
- Tag: Communication 匿名
- 匿名はイクナイっ! 匿名の意見なんて説得力がないッ!という人が匿名 - Posted date: 2008-02-06
-
- ブログのコメント欄における「非匿名性」は、管理者だけが相手の情報をわかっていればいいものではないと思うのだが、そのへんどーなんだろ。 ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには - 池田信夫 blog 池田信夫さんのコメント欄、池田氏の記事を擁護しているらしいInoueさんの発言が面白いッ! >私は今日も匿名コミュニティに出入りする そこで、何の会話をするんでしょうか?匿名どうしで覆面のまま...
- Category: Web
- Tag: Communication 匿名
- gooIDとはてなID、信用度が高いのは、はてなID - Posted date: 2008-02-05
-
- ログインしていないとコメントができない機能を持ったブログサービスはたくさんあるんだけど(FC2ブログは、今のところその機能はない)、かつて僕がメインブログとして使用していたgooブログのソレはあまりにしょぼい。 ログイン必須のコメントの目的は、荒らし防止だったり成りすまし防止だったりするわけなんだけど、gooブログのログイン必須コメント機能では成りすまし防止機能が働かないのだ。 gooブログではログインしてい...
- Category: Web
- Tag: gooブログ はてな Communication 匿名
- 池田信夫さんにとってgooIDとはてなIDの差って何だろうね? - Posted date: 2008-02-05
-
- 池田信夫さんは実にフシギな人だ。 ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには - 池田信夫 blog 当ブログでこういうテーマを扱うと、はてなブックマークがいつも大騒ぎになる。そこに群れるお子様たちは、匿名で悪口を書ける(しかも反撃されない)おもちゃを取り上げられるのがいやなのだ。 松岡氏もDan氏も勘違いしているが、完全匿名の補集合は完全実名ではない。OpenIDでもいいし、当ブロ...
- Category: Web
- Tag: Communication 匿名
- ネットコミュニケーションは、フラットな人間関係だから面白い - Posted date: 2008-02-01
-
- ネットコミュニケーションは、フラットな人間関係だから面白い。 そこに個人が特定される実名が義務付けられると、仕事上・学校生活上の人間関係に影響されてしまう。 確かに実名の義務化で誹謗中傷は激減するとは思うけど(実名を公開しておきながら、暴言を吐くことを厭わない人は少なからず存在するので、ゼロにはならない)、オフラインの人間関係の維持のために、ネット上の発言に気を使うのは嫌だなぁ。 たとえば上司が熱...
- Category: Web
- Tag: Communication 匿名
- ネット上の発言と実名に関するハナシ2つ - Posted date: 2008-01-23
- 最近いくつかの実名ブロガーの言動を見て思ったこと - Posted date: 2007-12-25
-
- ブログを実名で書く意義は、ハンドルを含む匿名で書くのと異なり、変なことを書いてしまった場合に恥をかくリスクが大きいことから、うかつに無責任なことを書いてしまうことを抑制することにあると思う。 が、最近いくつかの実名ブロガーを見ていると、いかに自分が馬鹿であるかを宣言するために実名を用いているように感じることがある。...
- Category: Web
- Tag: サイト運営 匿名 ブログあるある探検隊
- カンニング竹山さんの「ネットは実名で」に関するメモ - Posted date: 2007-11-06
- 名前を書く人が荒らしじゃないとは限らない - Posted date: 2007-10-08
- 匿名であろうと実名であろうと、図々しい人が得をする - Posted date: 2007-07-23
- ネット上の加害行為は、ネット上だけにとどめておけば安心だよね。 - Posted date: 2007-07-21
- 実名と匿名が混在する現状では、顕名という道を選ばざるを得ない - Posted date: 2007-07-18
- 実名発言制度での誹謗中傷を考える - Posted date: 2007-07-17
-
- ネットでの発言の際、その詳細な個人情報の登録が必須の世の中になったとして、そんな1984年な世界で、本当に誹謗中傷はなくなるのか? 小倉弁護士が言うような「ハラスメント」が消えるのか? 正直なところ、全くそうは思わない。 確かに悪質な度合いの高いものについては、激減するのではないか、と思う。しかし、学校でのいじめ問題と同様、より陰湿化するだけではないだろうか。名指しはせず、しかし分かる人には簡単に...
- Category: Web
- Tag: サイト運営 匿名 Communication
- 荒唐無稽な中傷には「冷ややかな視線を浴びせる」ことをスタンダードにしてはどうか? - Posted date: 2007-07-16
-
- la_causette: 誹謗中傷の内容が荒唐無稽であることは被害者にとって救いにはならない 必ずしも小倉さんの意見を否定するわけではないのですが、顕名ブロガーは荒唐無稽な批判に対しては神経質な人が多い印象を僕は抱いています。 はてなでは匿名で日記を書くことができる「はてな匿名ダイアリー」というサービスがあります。他愛のない匿名さん同士の交流がほとんどですが、良質な忌憚のない意見が出されることも決...
- Category: Web
- Tag: サイト運営 Communication 匿名
- 嫌がらせ匿名コメントの対処法なんて、いくらでもありますよ - Posted date: 2007-07-12
-
- 小倉さんの考えるブログ実名制度に賛同できない理由は、これまでも書いてきたつもりですが、一応もう一度書いておきます。 それはさも「議論歓迎、反論歓迎」という姿勢をとっている素振りを見せながらも、実際にそれがなされ、反論に窮すると「誹謗だ、中傷だ」などと態度を急変させる人が少なくないからです。しかも実際に異論を唱えてみるまで、相手がそういう人物であるか否かを見極めるのが難しい。 自分の意見の信用性を高...
- Category: Web
- Tag: Communication サイト運営 匿名
- オフライン人格との同定って、そんなに重視すべき問題かな? - Posted date: 2007-07-11
-
- どうやら小倉弁護士がネットコミュニケーションに求めているのは、ネットを離れたコミュニケーションと同質のものである事がハッキリしてきたわけですが。 la_causette: 同定に必要な情報 小倉さんがネットにオフラインと同じ質のコミュニケーションを求める事については、特に否定するものじゃないのですけど、小倉さんにとっては残念な事に、多くのネットユーザーはそうは思っていないわけでして。 そして彼らは、決して...
- Category: Web
- Tag: Communication 匿名
- 小倉弁護士が考えるネットの理想的世界は「著名人以外コメント禁止」に等しい - Posted date: 2007-07-10
-
- 以前から小倉さんの考える「匿名」とは何なのか疑問に思っていたので、小倉さんのブログのコメント欄で質問させていただいた所、その回答を記事にして下さいました。ご丁寧な対応、有難うございます。 予め申しておきますと、僕は小倉さんと同様、ネット上での卑怯性の高いコメントにはウンザリしておりまして、何とかこれを排除したいという小倉さんの考えには賛同しておりますし、その事は何度かブログ上で表明してきておりま...
- Category: Web
- Tag: Communication 匿名
- 小倉弁護士の「共通IDシステム」をテキトーに考えた - Posted date: 2007-06-15
- Re:匿名だから固体識別もされないと思ったら大間違いで - Posted date: 2007-03-05
-
- 匿名だから固体識別もされないと思ったら大間違いであちこちのコメント欄に出没している「小倉秀夫」さんが東京平河法律事務所の小倉秀夫弁護士の名を騙る別人だと本気で思っている人がどれだけいますか。なりすましが現れても、よほどそれが上手でない限り、すぐにバレると思いますよ。だからえっけんさんの心配も杞憂でしょう。 確かに、その人の持つ文章が醸し出す自性により、匿名発言者の正体は割と簡単に想像出来たりする物...
- Category: Web
- Tag: Communication 匿名