- Search: ネガコメ
- はてブは「悪口ばかり」なのではなく、「さまざまな言及が見えやすい」 - Posted date: 2011-02-06
-
- 南堂さんのOpen ブログ: ◆ Facebook と はてブにしつこく言及しちゃうシリーズ。 シリーズ一覧 Facebook と はてブ 続・Facebookとはてブ 「こっそり」の度合いは、はてブよりも自分のブログのコメント欄からの言及のほうが高いと思う 「身元を明示していない人」はお互い様なのでは? 「はてブは匿名だから悪口があふれているのだ!」と主張する南堂さんなのですが、私にはコレ...
- Category: Web
- Tag: Communication はてブ ネガコメ
- 「こっそり」の度合いは、はてブよりも自分のブログのコメント欄からの言及のほうが高いと思う - Posted date: 2011-02-01
-
- 南堂さんの Open ブログ: ◆ Facebook と はてブ に対する言及シリーズ(シリーズになったのかっ!?)。 Facebook と はてブ 続・Facebookとはてブ 南堂さんは何が何でも「はてブのコメントはこっそり悪口」と決め付けたいようなんだけど、以前も書いたように、私にははてブでのコメントが「こっそり」言及だとは、どうしても思えない。 私のこのブログを以前から読んでいる人は「まーたekke...
- Category: Web
- Tag: はてブ ネガコメ Communication
- 続・Facebookとはてブ - Posted date: 2011-01-27
-
- 先日の記事の言及先、Open ブログ: ◆ Facebook と はてブ で、南堂さんからいくつかの意見がコメント欄にて寄せられているので、もう一回整理しておく。 (前回の記事は→Facebook と はてブ ) 南堂さんの記事の主張を、私なりにまとめると。 Facebookは実名登録だから「悪口」がない もし悪口を言ったとしても、言った人が特定される 実名登録だから、コメントの禁止措置が取れる はてなブックマークには...
- Category: Web
- Tag: Communication はてブ ネガコメ
- Twitterへのネガコメへの反応であるある - Posted date: 2010-08-08
- 小倉弁護士の「匿名性を濫用した私的制裁」について - Posted date: 2009-10-20
-
- 以前は頻繁に「ウェブ上の匿名」に関するエントリをアップしていたのだけど、このところ少なくなったのはいい加減新たな意見が出尽くされたためか。→このブログの「匿名」タグをつけたエントリ。 最近、弁護士の小倉秀夫さんが匿名に関するエントリを続けて書いていたのだけど、主張の「部分」には同意できるのに、全体的に違和感を覚えるのはなぜなんだろう? la_causette: 発言の匿名性を守りたい人こそがすべきこと...
- Category: Web
- Tag: ネガコメ Communication 匿名
- RPMさんの ‘暴言だらけなのは、はてブじゃなくて「伝統芸能」説’ - Posted date: 2009-06-09
-
- 暴言だらけなのは「伝統芸能」であって、それははてなブックマークに限った話ではない、というRPMさんの主張に同意。 「はてブが暴言ばかり」という人は具体的にどんな記事についているはてブをみてるのだろうか。そして何でそんな荒れる場所ばかり観測しているのか。(個人的な感覚としては左右論や戦中アジアネタはそういう傾向が伺えるが、ありゃ伝統芸能みたいなもんだろう。荒れてるのははてブだけじゃないし。) ...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication ネガコメ
- 「はてなブックマーク」と「嫌なら見るな」 - Posted date: 2009-05-20
- 「アフォコメント」が多いのは、はてブよりも、むしろ個人のウェブサイト - Posted date: 2009-05-20
-
- 何故はてなブックマークには「アフォ」なコメントが多いのか? - Life like a clown 題名のみに反応。 tt_clownさんが指す「アフォなコメント」というのは、文中の記述から察するに「罵詈雑言」のことだと思うのですが。 私が考える「ここから先は罵詈雑言」とする閾値が高すぎるのでしょうか、はてなブックマーク上での罵詈雑言が、ブログ上でのそれと比較して、そんなに多いとはどうしても思えません。 いや、...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication ネガコメ
- はてブコメントのツリー型BBS化は、はてブのカオス化を進めるだけでは? - Posted date: 2009-05-14
-
- 「はてブネガコメ排除キャンペーン・2009年5月の陣」(今テキトーに命名)関連で。 はてなブックマークコメントにはPermalinkもidコールもあるのに、なぜ「反論するコストが高い・面倒」と思えるのがとても不思議なので、その根拠を教えてほしい - import otsune from Hatena 確かにidコールなどは便利ですが、ブログエントリーとブクマページは、そもそものレイヤーが違うんです。そして、それを解決するため...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication ネガコメ
- ネガコメは暴力じゃない - Posted date: 2009-05-13
-
- はてなブックマーク(はてブ)のネガコメ問題について、RPMさんの記事に寄せられたブックマークコメントに反応。 「はてブには反論できない!卑怯だ!!」問題 - インターネットください 反論出来る出来ないが問題ってより、はてブ内多数を占める側が多数者の特権たる「暴力」を行使してる(ように見える)のが問題なんだろうなぁ。まぁ、一度場の多数となったら、「暴力」の行使者となるのは避け難いか。 う...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication ネガコメ
- 「ネガティブブックマーカーは徒党を組んでいる!」……ということにはされたくないでしょ? - Posted date: 2008-11-10
-
- 「ネガティブブックマーカーは徒党を組んでいる!」……ということにしたいのですね? の続き。 お寄せいただいたブックマークコメントを読んでの意見などを少し。 あなたのネガコメは徒党を組んだものですか? ブックマークコメントを読んで考えたのは、元記事に対する反対意見を書いている人たちについて。(注・僕個人は「反対意見」を問題視すべきネガコメとは扱っていません) さて、彼らは「ネガティブブックマー...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication ネガコメ
- 「ネガティブブックマーカーは徒党を組んでいる!」……ということにしたいのですね? - Posted date: 2008-11-08
-
- はてなブックマーク批判者は「はてブはネガティブコメンテーターが徒党を組んでいる」という主張をすることが多いのだけど、僕にははてブで批判的言及や罵倒コメントを行っている者≒ネガティブコメンテーターが、なんらかの仲間意識を持って似たようなコメントを書いているとはとても思えない。 「いや、ekkenはそう思っていないかもしれないけど、ネガブされた方には徒党を組んで攻撃的コメントをしているように見えるんだよ。は...
- Category: Web
- Tag: Communication はてブ ネガコメ
- 名指しにしない、しかし確実に誰を指しているかわかるように書くこと - Posted date: 2008-11-04
-
- RPMさん「インターネットください」の「はてなブックマークは掲示板か否か?」にリンクしていたとある人の記事を読んでみて、すごく疲れた。それもとてもイヤ~な疲れかた! もうとんでもなく疲れたので、ファイト一発リポビタンD の一気飲みでもしたい気分だ。 そういうこともあるという 冒頭の一文は上記リンク先のコピペ改変なんだけど、ヒイラギユウリさんのその記事は、存在しない悪意を見出す天才だと思...
- Category: Web
- Tag: Communication サイト運営 はてブ ネガコメ
- 「死ね!」と言われて自殺を図る子にコメント承認制は効果がない - Posted date: 2008-06-05
-
- 題名が言いたいことの全てなんだけど。 極東ブログ: もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。 先日話題になっていたfinalventさんのコレね、たぶん他の言及ブログでも激しく既出なんでしょうけど、ブログのコメント欄で「死ね」と書かれて自殺を図るような繊細な子には、コメント承認制によるコントロールなんて全く効果がないと思うのね。 こういう子が取るべき方策は「一...
- Category: Web
- Tag: Communication ネガコメ 危機管理 サイト運営
- [死ねばいいのに]批判に思う - Posted date: 2008-06-05
-
- はてなブックマークのネガティブタグとして知られる[死ねばいいのに]、この言葉が公の場には相応しくない、排除されるべきものとして非難されるのは理解できるのですけどね、存在しない集団を持ち出すのってどーよ? la_causette: 他人の死を望むメッセージ はてなは,はてなブックマークを用いて「死ねばいいのに」とのメッセージを集団で特定の人間に突きつけることを容認することにしたのだそうです。ま...
- Category: Web
- Tag: Communication はてブ ネガコメ
- ネガコメを語る際は、自分にとってのネガコメを表明してから - Posted date: 2008-06-04
-
- 無断リンク問題・実名匿名論争と共に三大メタブログ題目としての地位を確立したっぽい「ネガコメ論」なんですけどね、ヒトサマのそれを読んでもどーもいまひとつピンとこない感じがありまして。 そもそも「ネガコメ」とは何なのか? と申しますと、僕はこれを「受けた側が不快感を覚えるコメント全般」と定義し、分類しました。2005年の12月(ネガティブコメントとか - 豆腐五丁でヘディングぢゃ! - モヒカン族、これに加筆した...
- Category: Web
- Tag: Communication ネガコメ
- ネガコメを受容できないのなら、6hot時代に戻れば良いのに - Posted date: 2008-05-23
- ネガコメとコテハン - Posted date: 2008-05-13
-
- かなーり前から考えていたことなんだけど、最近「そういう人」が五人くらい揃ったので、ほぼ確信した。 あまり交流の無い他人に対して、罵倒や嘲笑を繰り返す人は、自分の発言がより過激な人ほど、自分に向けられたチクっとくるジャブを返されると逆ギレを起こす。 自分が相手に行ってきた言動については何も触れず、何故か「相手が俺を煽ってきた、だから悪いのは相手の方だ」ということになっているが、ブログやはてブなどの...
- Category: Web
- Tag: Communication ネガコメ
- ネガコメが問題だったらポジコメを多用すれば良いんだよな - Posted date: 2008-04-28
- re:続・ はてブでのネガコメと2ちゃんねるでのネガコメは違うよ! ぜんぜん違うよ! - Posted date: 2008-04-24
-
- はてブネガコメ関連の記事に寄せられたdigimagaさんのコメントが興味深いので、再び記事にするよ! はてブでのネガコメと2ちゃんねるでのネガコメは違うよ! ぜんぜん違うよ! 続・ はてブでのネガコメと2ちゃんねるでのネガコメは違うよ! ぜんぜん違うよ! なお、「身元がわからない」事を理由に(はてなブックマークのネガコメは)コソコソ批判だというdigimagaさんが、まさかコメント投稿の...
- Category: Web
- Tag: Communication はてブ ネガコメ
- 続・ はてブでのネガコメと2ちゃんねるでのネガコメは違うよ! ぜんぜん違うよ! - Posted date: 2008-04-23
-
- 前回の記事にいただいたコメントへのお返事として。 はてブでのネガコメと2ちゃんねるでのネガコメは違うよ! ぜんぜん違うよ!: #3645 digimaga 身元が分からなければコソコソ批判ですよ。 仲間内でよりそって相手を批判しているわけですし、 一般人からしたらはてなーも2ちゃんねらーも同じです。 そもそもリファラを見なかったら? 2行程度でどうやって全員に反論を? 黒木ルールというローカルルー...
- Category: Web
- Tag: Communication はてブ ネガコメ
- はてブでのネガコメと2ちゃんねるでのネガコメは違うよ! ぜんぜん違うよ! - Posted date: 2008-04-22
-
- はてブでのネガコメと2ちゃんねるでのネガコメは違うよ! ぜんぜん違うよ! はてなブックマークと似非公性 - 手記 普段は、はてブで批判を当たり前にしている連中が、2ちゃんで自分のことを言及されたらビクビクしてしまって、「2ちゃんでコソコソ批判するのは卑怯」などと言うことには笑えてしまう。そういう連中は、普段はウェブの公性を考えてはてブで批判していたところ、そのウェブの公性のために2...
- Category: Web
- Tag: Communication はてブ ネガコメ 2ch
- Re:ネガコメのしきい値 - Posted date: 2008-04-17
-
- 以前ネガティブコメントのガイドラインと称して、「ネガティブコメント」=そのブログの管理者にとって不快感を感じるコメントの分類をしたのだけど、たこぽんさんがそれをさらに細かく、具体的に示してくれました。 ネガコメ分類と用例 【事実確認】ぽんすブログはid:takoponsの別ブログですか? 【指摘】takaponではなく、takoponsが正しいハンドル表記(はてなID)です。 【疑問】id:takopons...
- Category: Web
- Tag: Communication ネガコメ
- もしも[これはひどい]が使えなくなったら - Posted date: 2008-04-14
- 自分に対するネガコメを見たくない自由 - Posted date: 2008-04-14
-
- どんな良心的解釈をしても罵倒以外の無いものでもないコメントは、当人の目に見える必要も無いのかなとも思うのだけど、そういうネガコメをする人はそういう気遣いもするはずも無いので「そんなコメントはmixiでやれ!」なんて忠告は無駄になるだろうなぁ。 「スゲー下手!」「これはひどい」判定こそミクシィでやれ! - くっぱのブログ ヒトコトだけのネガコメなら当事者の目に付かない場所でやってくれ、とい...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication ネガコメ
- [これはひどい] をネガコメじゃなくする方法 - Posted date: 2008-04-13
- はてなブックマークのネガコメ批判の胡散臭さ - Posted date: 2008-04-12
-
- はてなブックマークのうさんくささとは - ウィンドバード::Recreation …という思惑から、「id付きでも匿名には変わりないからはてブは卑怯」とか「隠れて悪口を言うからはてブは卑怯」とか「反論できないからはてブは卑怯」とか、そういう理屈が捻り出されるようになり、それらが総合されて「はてな村きもい」「うさんくさい」という空気が生まれているんじゃないだろうか。 「ハンドルでも匿名には変わりないから...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication ネガコメ
- ネガコメブックマーカーなんて存在しないよ! - Posted date: 2008-04-11
-
- ネガコメブックマーカーなんていないよ! ……というのが僕の考えなんですが。 関連 はてなブックマークはネガティブに満ち溢れているか ネガコメブックマーカーってわら人形だよね? はてなブックマークのネガコメ批判の記事を読むと、その多くに「ネガティブコメントばかりしているブックマーカー」の存在が描かれているのだけど、具体的にその名前が書かれていることはなく、また、多くのブックマーカーを観察...
- Category: Web
- Tag: Communication はてブ ネガコメ
- ネガブについて - Posted date: 2008-04-08
-
- fujiponさんの嫌がられているのは、「あなたの運転マナーの悪さ」です。-琥珀色の戯言 を読んで、後で書こうと思っていた内容とほぼ同じことを加野瀬さんが書いていた。 そもそも生活の雑感記事にネガティブブクマコメントはつかないのでは? 他者に言及して、私はただ感想を書いただけなのに!と言う人が一番狙われる - ARTIFACT@ハテナ系 加野瀬さんの言うように、自分の日常生活内で完結する記事にネガティブブク...
- Category: Web
- Tag: サイト運営 Communication はてブ ネガコメ
- ネガコメブックマーカーってわら人形だよね? - Posted date: 2008-03-07
-
- はてなブックマークのネガティブコメント(以下ネガコメと表記)に対する批判をする人をよく目にするけれども、彼らは何故ネガコメブックマーカーの存在を持ち出すのだろう? はてブの人たちが偉そうにしている理由 - 琥珀色の戯言 『はてな』を窒息させる「理論派ブックマーカー」 - 琥珀色の戯言 ネガコメブックマーク(ネガティブコメントを伴ったはてなブックマーク)は存在するけれど、ネガコメ...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication ネガコメ